logo
アイコン
ひるあんど

60代の知り合いから相談されました。80代後半の家族が寝たきりになってしまい、口から食事が摂るのが困難な状態になって、医師から「いろう」を勧められたそうです。まだ迷っているそうですが、いずれにせよ、寝たきりで、介護認定を受けたら、介護施設で看てもらわないとダメな状況のようです。
ところで個人的に調べたのですが、特別養護老人ホームは「いろう」の人は受け入れが難しいんでしょうか。有料老人ホームのなかには対応してるところがありますが、費用が高額ですよね。今後のことも考えて、「いろう」すべきなのかどうか、知り合いも考えないと、もし受け入れ先がないとなると、困ると思いましたので質問しました。
いろうで低コストでの受け入れ先はどこでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/16

      >経腸・経鼻は、胃瘻が無理な人向けで、より重篤な人が多い。

      胃瘻が無理な場合は経腸になる。
      経鼻は胃瘻が無理な人向けではありません。

      • たこいち

        2016/8/16

        経腸・経鼻は、胃瘻が無理な人向けで、より重篤な人が多い。
        胃がんなどで切除をしていたり、腹膜炎をおこしやすい人など。

        • たこいち

          2016/8/16

          >まぁ経腸・経鼻でも取り扱ってくれるという特養がお住まいの地域にあるのならショートステイ候補リストの筆頭にしておくのをお勧めします。

          胃瘻勧められているのだから、経腸は関係ないし、経鼻が困難だから胃瘻なんだよ。
          胃瘻について知らない介護士さん、他にも多すぎませんか?

          • ひるあんど

            2016/8/16

            >特養限定でとなると、胃瘻の入居者に対応できるかどうか、
            直接施設に聞いた方が情報が確か

            低コストとなるとやっぱり特養ですよね…ひとつひとつ聞いてみるくらいでしょうか・

            >胃瘻にすると100まで生きるかもしれません

            長生きと聞くといいようですが、生きるのにかかるお金もありますよね・

            介護付き有料老人ホームも、低料金の施設もあります。費用的なことは親の年金とお子さんたちで援助できませんか?

            特養なみの低価格なところもありますか?そういうところを探すことですね・

            >口から食事をとるのが困難になったという事は
            その方の寿命が尽きる時期が近付いたという事。
            ただし人には色んな考えがあります。
            本人の事を一番に考えて

            動物でも、食べられなくなってきたら、体の機能もだんだんと衰えて、最期を迎えるんですよね…アドバイスありがとうございます・

            >ご本人の意識がはっきり示せるのであれば、胃瘻から復活することも可能

            いろうと言っても、状況によっては、一時的で済む場合もあるということですね・

            介護職がどれだけ胃瘻について知っているのか?

            わかりませんが、一般の素人よりはご存じなんだろうなと受け取りました・

            >介護の勉強をし直した方が良い。
            >”厚顔無恥”と言う言葉がピッタリだ。

            ちょっと話とはずれた書き込みのように感じます・

            >本人の意思表示が出来ない根拠が無い。

            意思表示に関しても、同じ状態をみて、できているできていないといろいろととらえる方がいますね・

            >人のコメントを批判することは論外

            誤った事実があるとしたら、それを訂正するくらいでいいのではと・

            >意思の疎通が可能な人ほど、嚥下リハビリや呼吸器リハビリで、復活する見込みが高い

            復活する見込みがあると取れる場合のいろうであれば、行うという選択しも…ということでしょうか・

            >胃瘻と経口摂取の同時並行と言う事例もある。

            それはお恥ずかしいですがはじめて知りました。経口で足りない分を補う感じでしょうか・

            >正当な反論があれば、あれこれ根拠を拙いまでも主張を述べる

            そうかもしれませんね・

            >なぜこのケースが意思表示できると判断した?

            意思表示に関しては、ご家族はできているととらえているようですが・

            >なぜこのケースが意思表示できないと思うのか?

            病院のほうは、家族に打診してきているみたいです・

            >意思の疎通が出来たとすれば、

            ほとんど動けない、しゃべれないそうで、でも涙は流すと言っています・

            >認知症があれば、意思の疎通が出来ない故、リハビリ自体を行うことが出来ない

            認知症ではないそうですが、会話が成立してはいないそうです・

            >誰一人として何の根拠も示してない。

            私も家族の当事者でなく、書き込みした情報も足りなかったかもしれません・

            >しっかりとした知識で根拠を示す事が必要。

            つたない書き込みに、細かくいろいろすみません・

            >争点となってる「意思疎通が可能かどうか」を由希子さんが報告してくれるといいのですが。

            おそれいります。先ほど少し書いたように、言葉が出なくなっているようです。ご家族は意識としてはしっかりしてると思っているようなのですが・

            >全ての人が復活することは難しいよそれは。

            みなさんのご意見を読んで、個人的には、本人の意思疎通ができれば意向を尊重、そうでなければ、回復の見込みありなら、いろうも要検討‥と思いました・

            >特養などの他にもナースホーム、ドクターホームなども受け入れはしてくれますが費用は様々です。

            回復見込みがない場合のいろうだと、そういう状態で長生き…ということが考えられるのですよね。そうなると受け入れ先も慎重に考えないとということですね・

            >↓それは全てこいつから始まった。

            少し脱線したようになりましたかね・

            >胃瘻なし、点滴でってなったら、医療療養型に転院でもない限り、自宅で引き取るしかありません。

            そうなのですね‥ただその状態だと、長くはないということですかね‥・

            >今は、匿名で投稿しているようです

            そういえば、書き込みは匿名のかたがほとんどなのですね・

            >匿名の法則」は鉄板。

            匿名のほうが書き込みやすいのでしょうか…どなたかわからないので返答しにくいですね・

            >事を荒立てているのは明らかに、のあのあ。
            匿名でも投稿している。

            一般的なアドバイスと取れましたが・

            >匿名をのあのあだと思っているのが滑稽極まりない

            匿名のかたを、どなたなのか判断できるんでしょうか?

            >何処まで行っても馬鹿は馬鹿 ~ みんな夜中に何やってんの

            すみません。返答しづらいので、書けませんでした・

            >胃瘻で充分に栄養を補給して、回復するのを見計らいながら、嚥下リハビリをするという流れ。

            そういう見込みが感じられるなら、いろうもしてみるほうがいいんですね・

            >「胃ろう」となっても嚥下能力が回復することも、稀にではありますが、あることにはあるので悲観しないで

            複雑ですね‥、あるにはあるけれど、稀ということなんですよね・

            >自分の吐いてる言葉が正論だと思ってるのか?

            すみません、返答を省略させていただきました・

            • たこいち

              2016/8/16

              >正当な反論があれば、あれこれ根拠を拙いまでも主張を述べるはず。

              お前は自分の吐いてる言葉が正論だと思ってるのか?

              • トムソン

                2016/8/14

                私が勤めている特養や祖母が入っていた特養は、胃ろうの方しか受け入れてなかったけど、施設に勤めている看護師ごとに得意分野が異なるだろうから見学の際に施設側に確認したほうがよいかと…

                 経管栄養は経腸、経鼻、胃ろうとは3種類ぐらいかな(他になにかあったけ?)

                 まぁ経腸・経鼻でも取り扱ってくれるという特養がお住まいの地域にあるのならショートステイ候補リストの筆頭にしておくのをお勧めします。

                 それと「胃ろう」となっても嚥下能力が回復することも、稀にではありますが、あることにはあるので悲観しないでくださいね。

                 


                • たこいち

                  2016/8/12

                  誰もが胃瘻から復活できるとは限らないが、胃瘻で充分に栄養を補給して、回復するのを見計らいながら、嚥下リハビリをするという流れ。

                  • たこいち

                    2016/8/11

                    おーい!又来いよー!
                    少ない知識を曝け出してでも、リベンジしろよー。

                    • たこいち

                      2016/8/11

                      やっぱり正論なんか何一つ述べれないじゃないか!
                      ワ( ̄∇ ̄;)ハッハッハハハハハハ!面白い。
                      ちゃんチャラ可笑しい。

                      • たこいち

                        2016/8/11

                        >皆にいじめられて、この場でしか解消の術がない、可哀想な輩。

                        もう少し上手な自己紹介してみろ。ばーか。

                        • たこいち

                          2016/8/11

                          ”いろうと介護施設について”
                          なんか述べてみ!
                          何にも述べる知能が無い。
                          だから売り言葉に買い言葉しかできないのが良い証拠。

                          • たこいち

                            2016/8/11

                            事を荒立てているのは明らかに、のあのあ。
                            匿名でも投稿している。
                            結局は何一つ正論など述べられずに、心無い投稿に終始している。
                            お前に共感する者は誰もいないし、邪魔なだけ。
                            もう少し知識を得て議論できるように成ればもう少しましな投稿が出来るし、切磋琢磨も出来るというのに。

                            • たこいち

                              2016/8/11

                              ↓「コテハンを侮蔑するのはコテハンではなく匿名の法則」は鉄板。

                              • たこいち

                                2016/8/11

                                >口から食事をとるのが困難になったという事は
                                その方の寿命が尽きる時期が近付いたという事。
                                のあのあ の投稿です。
                                今は、匿名で投稿しているようですが、この人は知弱で知識も薄くとても傲慢な考え方。
                                物事は知らなければ、学べばよい。
                                しかし傲慢さは、学ぶと言うよりも人間性の問題。
                                自身で視点観点を変えるしかない。

                                • たこいち

                                  2016/8/11

                                  >ありのままで点滴のみで迎えたい

                                  胃瘻が嫌だから、代わりに点滴したいという家族は多いですが、点滴なんてたかが知れてます。
                                  胃瘻なし、点滴でってなったら、医療療養型に転院でもない限り、自宅で引き取るしかありません。



                                  • たこいち

                                    2016/8/11

                                    >出来るはずが無い。これだけの文面の情報量では、想像しかできないのが当たり前。それなのに、人のコメントを批判することは論外で異常性すら感ずる。

                                    ↓それは全てこいつから始まった。

                                    >とても危険な考え方で通り一辺倒。

                                    • あすかダーリン

                                      2016/8/10

                                      話を戻しますね。

                                      現在は入院中と思われますが、退院を考えなければならない状況なのですね?

                                      施設に行く場合は栄養摂取の方法が出来ていないといけません。
                                      口から食べるのが無理なら胃ろうが一番メジャーな方法でしょう。

                                      施設選択についてですが、もちろん条件が増えれば増えるほど選択肢は減っていきます。
                                      地域によりますが特養などの他にもナースホーム、ドクターホームなども受け入れはしてくれますが費用は様々です。

                                      まずは本人と家族の意図が何処なのかでしょうね。議論になっていたように胃ろうをしないという選択肢もあります。ありのままで点滴のみで終わりを迎えたいという考え方です。ただ、私としては薬や手術、各種機器に支えられて長寿になった日本です。食事さえクリアすれば人らしい生活が出来るなら、相談された際にはお勧めしています。

                                      • たこいち

                                        2016/8/9

                                        >口から食事が摂るのが困難な状態になった80代後半の寝たきり。嚥下機能の回復が期待できると思う?

                                        これこそが根拠の無い空論。
                                        何を根拠に申している?
                                        全ての人が復活することは難しいよそれは。

                                        • たこいち

                                          2016/8/9

                                          現実逃避にも程がある。口から食事が摂るのが困難な状態になった80代後半の寝たきり。嚥下機能の回復が期待できると思う?

                                          とりあえず、争点となってる「意思疎通が可能かどうか」を由希子さんが報告してくれるといいのですが。

                                          • たこいち

                                            2016/8/8


                                            拙いなりにも、意欲も意識も高い疑問や提案を投稿することが必要。
                                            やはり、知弱なコメントでは強制消去されてしまうのですね。
                                            しっかりとした知識で根拠を示す事が必要。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ふりだむ

                                            義母が要介護3になり、うちと主人の姉夫婦が協力して、義母の家に行って介護をすることにしました。 また認定されたばかりで、ケアマネージャーさんともやっと話をしたばかりなのですが、とにかく義母が、家に外部の人間、つまり他人を入れたくない、と言います。介護と言ってもうちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので、ヘルパーさんとか、デイサービスとか、利用してもらいたいのですが、家族に面倒を見てほしいの一点張りなのです。 こんな状態では、先々施設に…という段階が来たときも、入るのを嫌がりそうで頭が痛いです。どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。

                                            介助・ケア
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            れんたろう

                                            50代後半のものです。昔会社で一緒に仕事をしていた先輩が、最近になって自宅を処分して、老人ホームに入居しました。ご家族は独立しており、奥様にも先立たれていて一人で暮らしていたため、いろいろ考えた結果、老人ホームに移り住むことにしたそうです。この間会いに行ってきたのですが、先輩はまだ健常者で、そこには同じような方もいれば、かなり介護が必要な状態の人もいらっしゃるようでした。 費用はかなり掛かるようですが、快適に暮らしているようで、こういう老後もあるのだなとひとつの参考にはなりました。実際病気になってから老人ホームを探すのでは、もしかしたら遅いのかもと感じたのですが、元気な時に準備をしておくべきなんでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            まろりん

                                            要介護認定を受けている義母ですが、最近ショートステイを利用するようになりました。家族としては夜間の心配もいらないことからとてもありがたいのですが、3回目の利用後ろに帰宅してから体調を崩し足や腰が痛いと訴えています。ショートステイの間に骨折していたという話も聞いたことがあるため、念のため整形外科と内科を受診しましたが問題なしといわれました。 ショートステイの職員にも聞いてみたのですが、特に利用中は問題などなく、掃除や洗濯物を畳むといったことも自分からしていたそうです。頑張りすぎるから帰宅後に疲れが出てしまうのではないかと思っているのですが、、、寝込み始めて5日が経ちます。あまり気を張らずに、ということも難しいのでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー