logo
アイコン
たまのこ

両親との同居、
自宅介護か施設入居かを検討中の自営業49歳女性です。
実際にご経験された方のお話を伺いたいです。

自宅介護について、
在宅で仕事をしながらの介護は可能か、
経済的・肉体的・精神的なメリットデメリットなど。

【私の状況】
私 48歳 成人した子供2人と3人暮らし(実家より車1時間)
母 82歳 要支援1 
父 84歳 要介護1

両親は二人暮らしですが、
集合住宅の立替で数年後同じ敷地内へ引っ越し予定です。
ですが、
すでに母が父の介護で根をあげていて、

週1~2回ほど実家へいって
家事や買い物、外出を手伝っております。

父は脳梗塞、左半身麻痺、視野狭窄などで歩行は杖あり、要介助。
食事、風呂は自立。
排泄は介助なしだと時折失敗します。

就寝前におむつ着用。日中はおむつなし。

デイサービス週に1~2回。

みんなのコメント

0
    • とろすけ

      2019/10/1

      まさに私がその状態です。
      自営業(事務系専門職)でパーキンソン病の母の介護。まだ要介護2なので、特養にも入れられません。

      いわゆる毒親で、施設には絶対行かないと近所迷惑なレベルで泣き叫んで拒否します。
      家族親戚は他になく、説得して説得してようやく通い始めた週2回のデイのみが親と離れられる時間。その時間休みたくても仕事が追いかけて来るので、年中無休のコンビニオーナーみたいな状態です。

      自分のペースで仕事をしたくて独立したのに、やれ昼飯だ洗濯だ、転びそうだすぐ来てくれ、靴下をはかせろ、足が腫れた、薬を落とした、としょっちゅう集中を乱され、精神的にかなりキています。

      仕事場と介護現場を一緒にされるのは、絶対におすすめしません。

      離れられるなら、適度な距離感を持つのが一番です。その方が優しい気持ちで親を見守る事ができます。

      もし質問者様が耐えられそうならやってみるのも良いかもしれませんが、決してオススメはしません。自我が崩壊します。

      私は逃げれるものなら今すぐ逃げたいので、ケアマネさんにサ高住の申し込みをお願いしているところです…。

      ご参考までに。

      • たこいち

        2018/1/17

        入所するまでは在宅介護になりました。
        ケアマネさんに施設入所することを伝えて、介護ベッドのレンタルや訪問入浴訪問介護をいれました。
        入所までに、掛かり付けの病院の紹介状を用意したり、入所する施設のケアマネに繋げたりと案外忙しい日々でした。
        なにかあれば、ケアマネに相談してすすめたらいいと思います。

        • たまのこ

          2018/1/17

          なななな様、匿名様、皆様コメントありがとうございます。
          ご意見を拝見して、色々考えてみました・・・。

          確かに、独立当時、
          子育てをしながらの在宅ワークは大変でした。
          私も更年期障害なのと、インドア派で体力に自信がないので、
          とりあえず父の施設入所を検討してみます。

          ただ、
          入所までに一時的な自宅介護の可能性があるので、
          他にも経験談をお持ちの方がいらしたら、
          教えてください。

          引き続き宜しくお願い申し上げます。

          • なななな

            2018/1/16

            正社員として働きながら、70代末期がんの父、70代認知症要介護3の母を実家で在宅で見てました。
            お父様は週5デイは厳しいですか。介護サービスを目いっぱい使わないと自営でも仕事の時間を確保するのは厳しいと思います。
            お母様もできるだけ半日デイにはいけませんでしょうか。
            その間に仕事(私は介護時短勤務と、在宅の組み見合わせが使えました)、両親が帰ってきたら見守りながら家事。
            ただし自分の時間は二人が寝静まって家事も終わった真夜中だけになります。夜中もトイレのつきそいがあったり、自分の時間がほぼないのと、睡眠不足に耐えうる体力勝負にはなります。
            その後父は他界しましたが、精一杯頑張ったという充実感はちょっとありました。
            もう十分頑張っていらっしゃると思いますが、お互い無理せず頑張りましょうね。

            • たこいち

              2018/1/16

              洗濯物が山のようになるかもしれません。自分の時間も持てる介護サービスを利用しないと寝不足が続きます

              • たこいち

                2018/1/16

                集中して仕事していると、その隙に転倒するわ失禁するわ勝手に外に出て行くわで、仕事の能率が半分以下になり、しかも時とところを構わない対応を強いられるため取引先の信用も失い、廃業寸前まで追い込まれて施設に入れました。
                絶対お勧めしません。

                • たこいち

                  2018/1/16

                  要介護度から言うと、見守り程度でも行けそうです。
                  認知症も無いようなので、在宅ワークは好都合とも言えます。
                  これがサラリーマンなら、根底から話が変わります。
                  何故なら、会社通いで見守りすら出来無いからです。
                  そういう意味合いでは、まだ他所よりましかもしれません。

                  • たこいち

                    2018/1/16

                    逆に考えてみたらどうでしょう。
                    ご両親の介護をしながら、空いた時間でお仕事をこなせそうですか?トイレに行きたいと言われたら、仕事中だから、と放置できるわけではなくなりますよ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    半年前から認知症の義母の徘徊が激しくなり、二世帯リフォーム後に、同居を検討しています。 しかし、私は妊娠しており、出産も控えており、同居すべきか、いまだに悩んでいます。 というのも、義父は軽度?の糖尿病であり、左耳が聞こえず、介護は自ずと私に回ってくるのではないかと不安に思っています。 子供が生まれたばかりの状況と、不健康な義母との同居を経験された方がおられましたら、アドバイスをお聞きしたいです。 また、リフォームをすることにより、義母の部屋を一階から二階へ変更する際、認知症の方に対する配慮というか、症状の悪化など注意すべき点はありますか?

                    認知症ケア
                    コメント11
                  • アイコン
                    たこいち

                    80歳以上の寝たきりになって点滴やわざわざ胃ろうを作ってまで栄養を送り長生きさせたい時は全額自費でやるように法律変えられたら今後の医療費、社会福祉の費用、年金の問題等色々と解決する気がする そうまでして生かしたい親なら喜んでお金ぐらい出せるはずだし、寝たきりの親の年金で仕事もせずぶらぶらする人も減る、生活保護を受けているのに暴言やクレーム吹っ掛けてくる家族も減るでしょう 今いる高齢者も財産を守るために積極的に健康になろうとデイに通ってボケ防止に励んだりリハビリも頑張る人も増えるはず なんて夢見ながら今日もすねかじり家族から理不尽なクレーム対応に追われています。

                    お金・給料
                    コメント217
                  • アイコン
                    白猫

                    次男の妻の愚痴です。すみません。 義両親は電車で3時間のところに長男と3人で暮らしています。2人とも認知症こそありませんが家の中を歩くのが精一杯の状態で、近いうちにトイレの介助も必要になるか?くらいの状態です。 長男は58歳、独身で無職です。心の病で離職、40歳頃から実家で養ってもらっています。まあ結果的にそのおかげで今は病院の送迎や簡単な家事、両親の見守りの役目を果たしてくれているわけですが(本人もオレの役目だから、と言っている)。 その義母から最近「もう疲れちゃった」「こっちに越してきて一緒に住みましょう」「よろしくね」と度々言われるのが嫌で嫌で仕方ありません。(うちは主人は現役&私は現在在宅仕事、子供なし) 何も「嫁には介護の義務はない!」と言ってるわけじゃないんです。主人が5年後くらいにリタイアしたら場合によっては近くに移住するのもやむを得ないかなとは思っています。 ただ、80代の義母の日々の負担を少しでも減らせればと宅配弁当や自治体のお掃除サービスを手配しても「お弁当だと栄養が〜」「他人が家に来るのは嫌〜」とことごとく断って自分で炊事をし、結局家の中で転んで入院したり。 私の実母は認知症の祖母の壮絶な自宅介護をした経験から、娘には絶対にそんなことはさせない、と言う人ですが義母はこれまで介護の経験は一切ありません。 私自身は口では「嫌だな〜」とは言っても、目の前に困っている人がいれば助けてしまうタイプです。いざとなったら一生懸命尽くしてしまうだろうなと想像できるだけに、介護経験のない義母が周りのサポートも断って軽々しく「よろしくね」などと言って欲しくないんです。 溺愛する長男と一緒に居られて、あとは女手があれば最高の老後なんでしょうが。 主人は最近無職兄の老後のための貯蓄を始めました。そんなことも知らずいい気なもんだと呆れるしかありません。主人も心配はしていますが、そのために仕事を辞めるという選択肢は持っていないので(義父もそんな必要はないと言います)それだけは救いです。 今のところ2〜3ヶ月ごとに様子を見がてら料理を作って行くくらいですが、その足も遠のきそうです。

                    恋愛・結婚
                    コメント38

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー