logo
アイコン
ゆきぴ

80代の母はアルツハイマーの認知症を発症しており、足腰も悪いです。
老人ホームをいろいろ見学し、やっと決めて暮らし始めたんですが、時折帰宅願望が強くなり、スタッフさんにお手間をかけています。
元々人と話すのが好きな人で、何もないときにはスタッフさんにいろいろ話しかけるようですが、朝特に精神的に不安定になり帰宅願望が強くなり落ち着かないみたいです。
このままで大丈夫でしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/9

      老人ホームってグレーな書き方です
      有料老人ホームということで...
      契約条項や費用から考えれば、相応のことはして貰っても
      罰はあたりません

      • たこいち

        2015/7/8

        デイサービスでの介護職員をしています。何日もお通じがない状態の時、寝不足の時などは不穏になる方結構いらっしゃいます。

        • たこいち

          2015/7/8

          大丈夫ですよ^ ^
          朝に精神的不安定になるのは、多分脱水のせいです。
          夜間に手元に水分補給出来るよう、また巡視の際に水分補給を促してもらうことで改善すると思います。
          もしくは排便習慣が朝の方であれば、便が出る前の不穏かもしれません。

          水分が足りない、便秘でお腹が気持ち悪い、それを改善するだけで実は問題行動は減ります。
          問題行動の起きる時間帯、その後改善するのならば、その間に何をしたのかを観察することです。
          安易にお薬を処方してもらうより、余程高価的かと思います。

          • たこいち

            2015/7/7

            主治医の先生ともご相談されたほうがいいのでは…と思います。
            環境の変化で不穏な感じになると、ご本人の精神的な負担も大きくなるのではないでしょうか。

            • たこいち

              2015/7/6

              スタッフの方にも相談したほうがいいでしょうね。毎日様子を見てもらって、家族と一緒にどのようにすれば、ご本人が穏やかにそこで暮らせるか、考えてあげてください。

              • たこいち

                2015/7/6

                症状や入所している施設の環境にもよりますので大丈夫かどうかは医師や介護士、相談員、介護支援専門員等の話し合いの上で専門的な見地から判断するものなので、場合により大丈夫でしょうし、今のままでは対応できない事態もありうると思います。
                特に朝早く、夜勤者が1人しかいないような状態でマンツーマン対応にならざるを得ない状態があると他の業務や入所者の対応が一切できなくなってしまいますので、大丈夫かどうかは施設に確認して下さい。
                周辺症状でお困りの症状が出ているなら治療を行う事で症状を除去、緩和させられる可能性はありますので治療も進めてはいかがでしょうか。

                • heyboy

                  2015/7/5

                  >大丈夫でしょうか

                  スタッフの対応としては

                  帰宅願望は誰にでもあることと、本来の家は老人ホームでなくてプリンセスさんの家(違っていたらごめんなさい)であることをスタッフが理解した上で帰宅願望の原因に応じた対応が出来れば大丈夫だと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  認知症で要介護度1の70代前半の母に、「みんなの介護」のおかげで私はいいホームを探すことができました。母も見学に連れて行きました。 しかし、母よりもずっと高齢の入居者ばかりなので、母は自分にはまだ早いんじゃないか、と入居を渋ります。 北海道なので、厳しい冬の寒さが来る前にホームに入居して早くホームでの生活に慣れてほしいのですが・・・。 入居を決めたホームは開設後まだ新しく、複数の空室があるので、予約の申し込みはしてあるので慌てなくても大丈夫なのですが、母のきょうだいが二人も突然死している家系なので、母が独居のままでは私も不安です。 「将来は老人ホームに入りたい」と言ったのは母なので、それで私があちこち見学に行ったり母の年金額で何とかやっていけそうなホームを探しました。母のかかりつけの病院の医師からも、ひとり暮らしができるのもあと1、2年と言われています。この医師から母は認知症ではないかと私に言って下さったので、検査する病院を紹介してもらった経緯もあります。 母には元気なうちに、思い入れのあるものを自分でしっかり選んで、今の住まい(公営住宅です)の不要品を処分したり、遠方でなかなか会えない古い友人に会って地元を離れる報告をした方がいいと思うのです。 母は頑固なので私の言い分に耳を貸さないので困っています。 母に手紙を書いて私の思いを伝えようと思いますが、どんな言葉で説得したらいいでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント16
                • アイコン
                  みっきー

                  親が病気で入院し、この度介護度の認定の申請を出しました。 認定調査というものが来るそうですが、どんなことをするんでしょうか。 またそのときに準備しておいた方がいいものはありますか。 初めてのことで、ちょっと心配しています。

                  教えて
                  コメント6
                • アイコン
                  YU☆KA

                  義父母と暮らしています。 義父はプライドが高く義母が認知症になったことを隠したがっています。ただ最近は症状がひどくなり、突然叫んだり泣いたり、「行かないで」とすがることもあります。 冬場はまだ窓を閉め切っていますが、今の時期は開けていることも多いのできっとご近所にも聞こえているでしょう。 虐待をしていると疑われていないかとちょっと心配しています。 あまり外にでることがないので徘徊の心配はないですが、ご近所には義母の症状を伝えておくべきでしょうか? 認知症のご家族がいらっしゃる方はどうされていますか?

                  認知症ケア
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー