logo
アイコン
はげたか

最近になって同性介助が基本となってきているようですが、施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。

それで男性職員はトイレ介助もおむつ交換もお風呂介助もダメとなると仕事の量が減るのではないでしょうか。均等に働けないということにならないのかなと疑問に思いましたがいかがでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ハル

      2025/7/8

      かつて同性介護と言い出した職員が、男性利用者しかいないのに、介護をしろと、男性職員に強要し、女性職員の方が多いのでまかりとおっていた、それでいて事故が起こると、男が悪いと責任逃れ、酷かった❗

      • たくみ

        2018/11/22

        私自身も介護職ですが私の職場はそうでもありません。

        • たこいち

          2017/7/6

          利用者は処女?海千山千の老婆に老爺ですぞ。男女もへったくれもありません。でも・・・やがて介護になったら若い女性を希望します。

          • ゲスト

            2017/7/6

            ヘルパー2級、経験3年の者ですが、千葉市のとある特養の求人に応募したところ、書類で採用されませんでした。中年オヤジは採用しないようです。その後、異業種に就職しました。

            • たこいち

              2017/7/6

              男性は嫌だと強硬に訴える女性入居者様には、女性が対応しますが、基本的に両性同等にお仕事していただいています。
              身体介護の場合、2人介助の時一人が男性職員だと本当に助かります。力が強いのは良きことです^^均等に働けるように、努力するのです。入居者様も慣れてこられますので案外大丈夫なのです。同性介護と言いすぎると男女比があるので無理が出てきます。

              • たこいち

                2017/7/6

                産婦人科はどうすんだよ。

                性別云々なんて言ってたら、人手不足の今、仕事にならんだろ。ちっとは現実を見ろ。

                • ユーザー

                  2016/2/23

                  プライバシーへの配慮から同性介助が言われていますが、現場では職員の比率でも女性が多かったりしますが、シフトによって男性職員が出勤していない日もあります。
                  なんでも同性介助にしてしまうと業務の効率が落ちることもあり、その分、利用者に迷惑をかけてしまうこともあります。
                  利用者がトイレや入浴は同性がいいと言われれば、対応しますが。

                  私たちはサービス業なので男女関係なく介助を提供する必要があります。

                  • たこいち

                    2016/2/22

                    私が以前勤務していた障がい者施設は同性介助が基本でした。入居者も若い方が多かったし、意思の疎通にほぼ問題のない方々なので、同性介助を望んでいました。もし、自分自身が要介護者の立場ならやはり同性介助がいいと思います。尚、勤務していた施設ではどうしても人手が足りない時や本人の希望(体格が良くて男性介護士でないと無理等)での例外もありました。知り合いの勤務する特養では同性介助という考えが全くないそうで、ご年配の女性入居者で入浴時の同性介助を望む方にも男性が行っていました。

                    • はげたか

                      2016/2/19

                      あすかダーリンさんがおっしゃったように確かに他の仕事もありますね。いろいろな方のご意見を聞くことができ、私も考えを整理することができました。ありがとうございました。

                      • たこいち

                        2016/2/13

                        以前研修に行ったデイでは、同性介助が基本でしたね。
                        障碍者施設でもそうでした。

                        ですが、今働いているグループホームでは全く関係なく、女性スタッフが男性入居者も見るし、男性スタッフが女性入居者も見ます。
                        本来ならば勿論同性介助が理想だとは思いますが、入れ替わる入居者、スタッフ達に合わせて、都合が良いように男女比率も入れ替わる、なんて事は有りえません。
                        必然的に、女性スタッフが男性入居者を見なければならない場面、そのまた逆も起こり得るでしょう。

                        • たこいち

                          2016/2/13

                          そもそも同性介助が基本になどなっていませんけど?

                          • たこいち

                            2016/2/13

                            私の祖母はかえって男性の方が力も強いしさばさばしているから頼みやすいと言っていました。その人によるのではないでしょうか。

                            • CHINO

                              2016/2/13

                              男性でも女性的と言われる資質の人はいるし、女性でも男性的な資質の人はいます。
                              身体介護から見るとガタイのいい男性は安定感があり、入居者も安心して身を任せます。声かけや食事なんかは同性の方が相手の身になりやすい側面があります。

                              最初は男だ女だに拘る利用者や家族も、日がたてば性別には拘らなくなるのではないでしょうか?

                              • あすかダーリン

                                2016/2/13

                                直接利用者さんの介助だけが仕事じゃありません。買い物や掃除、介護保険の為の事務作業などたくさん仕事はありますから、その辺を分担していればある程度仕事量は平等です。

                                • たこいち

                                  2016/2/13

                                  認知症が多いのは女性という事から女性の利用者が多くなり事実、床数80程ある特養では9割方女性で男性介護職もそれと同じ割合でした。
                                  同姓介護に拘るようになると男子の仕事がなくなる事はあるもしれないですね。
                                  でも女ばかりの職場というのも陰険になるのでどんな職場にも男女の比率が半々が理想だと思います。

                                  産婦人科医でも内科でも小児科でも出来たら女性の医師が良いです。
                                  やはり抵抗はあります。


                                  • 陸奥雷

                                    2016/2/12


                                    >施設を見学するとどこも過半数の入居者が女性ですよね。

                                    介護職員の過半数は女性。なら、介護職員と入居者の割合も同じなのだから、何の問題も無いのでは? で実際は、女性の割合が多いのは、入居者よりも介護職員の方。同姓介護を徹底するなら、寧ろ男性介護職員が足りない。

                                    そして、同姓介助を基本にする必要は無いと思う。産婦人科の医者だって、男性の方が多いぐらいなのに。


                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    おそざきさん

                                    今日入居者の方がリクライニングの車椅子できました。私は以前整形の看護師もしていたので状態を見て普通の車椅子に乗れると判断しました。いざ車椅子に移そうとし入居者の方の膝の間に自分の膝を入れて移そうとした所ケアマネの人に、今はそんな移し方は無いとみんなの前でいわれました。しかしつい最近まで整形で看護を行いOT.PTの人も私と同じ様に移乗させていたのにとふに落ちません。 とくにバカにされたような感じです。 看護師として自信が持てないです。もう少しお互いのカリキュラムが違うのだから尊重しあうのも大切ではないでしょうか。 施設ではたらくのが初めてなので戸惑うとともにがっかりです。 吸引の講義をしてもらいたいという人もいるけどまた同じ人に違うと言われるのなら嫌だと思う私は心が狭いのでしょうか

                                    介助・ケア
                                    コメント21
                                  • アイコン
                                    ニコル

                                    学生です。介護問題について授業で習いましたが、在宅でも利用できるサービスや介護保険など高齢者向けのサービスは一見とても充実しているように思いますが、高齢者介護に携わる方の鬱や無理心中、虐待など暗いニュースが絶えません。 外側から見ただけでは日本の制度は恵まれているように思いますがどうしてこんなに介護問題が深刻になっているのか理解できないところがあります。どういったところに問題があると思われますか?

                                    教えて
                                    コメント18
                                  • アイコン
                                    はな

                                    義母と同居して介護をしております。噛む力が弱くなってきたため刻み食にしているのですが、全く噛まずに飲み込んでしまっているそうです。 ネットで調べてみるとそういった食べ方をしていると消化不良や誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともあるとか。 刻み食ではなくペースト食にした方がいいのかと思いましたが、刻み食を飲み込むということは刻み食が行きすぎなのではないか通常の食事でも大丈夫ではないかという意見もサイト上で見つけました。 田舎にいて昔からのかかりつけ医に相談しても食べることができているなら問題ないでしょうと言われるばかりです。 食事形態があっているかどうかというのはどこで判断するのでしょうか?

                                    教えて
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー