logo
アイコン
ねー

土日祝日、住居型デイサービスでパートで働いています。

昨日も働いてきました。

特に日曜は人手不足で、管理者もいたのですが、私に対する当たりが強く感じるのです。

いつもは、車椅子対応の利用者様に対して、おトイレ介助も口腔ケアも歩行介助でするように指示してきたのです。

足絡み転倒しそうになりそうな利用者

何より腕触れて介助するよりも、利用者様の肩甲骨に手を触れて介助するので、密着度が強いです。
今、コロナ騒ぎで、濃厚接触もですが、病院にも簡単には行けないので、転倒も怖いです。歩ける人の機能維持は大切だとおもいますが、だんだん動けなくなる人の機能回復訓練は、この時期、どう思いますか?
コロナ対策で仕事量も多いのに、管理者も多大なストレスがあると思います。ターゲットを作るのです。過去にターゲットにされた方は、腰を痛めて辞めて行きました。
今は、私がターゲットにされています。
身体痛く、精神的にも疲れて横になっている状態です。自分を守るため家族もいるし本気で辞めようと決意しました。
なぜ人手不足なのに弱い者いじめするのだろう。

みんなのコメント

0
    • はとがぽ

      2020/5/18

      ストレスの発散場所がないから
      最下層が位置づけるとその人にはなりたくないからみんな働く

      • さおちん

        2020/5/16

        6月になったらコロナなど気にする必要などなくなるでしょう。第一、あなたの地域に感染者が何人いるのでしょうか。ちなみに我が市のHPでは5月15日現在、感染者42名で入院7名、高齢死ボウ1名で、他は退院自宅療養です。

        • かああず

          2020/5/15

          車椅子介助の利用者さんを歩行介助?
          状況を見てないので、断言できませんが
          虐待になる恐れありません?
          機能訓練は別にやってほしいですね。もし利用者さんが怪我したら、貴方を職場がかばってくれるか怪しいですね。

          • うざぼーいる

            2020/5/14

            あぁ速攻辞めた方が良いね
            介護職はね、半端な覚悟でやっちゃ駄目なんですわ
            何かあったらマジで人生終わる
            医者とか救急救命士とか消防士とかレスキュー程じゃないにしろ、立場一緒なんよね
            介護職を天職にできる人間てのは、心根から「人のために尽くしたい」って思ってる奴なんだよ
            金のためだけに働くなら絶対他の業種にした方が良い
            同じ「働く」でも介護は単なる労働じゃない、もし何か起こしたら一体何のために働いてるのか分からなくなるぞ

            • こーくん

              2020/5/14

              辞めたら良いと思います
              自分の身体と心が一番大事ですよ

              • りこんぐ

                2020/5/13

                弱い者いじめは、ストレス解消でやっているんです。そんな所にいちゃダメでしょう。介護は嫌ならすぐ辞めないといけない業種です。無駄に我慢して苦しんでる人が多いですが、売り手市場なんですから。
                役職者で転職すると給与が下がるなら悩みもするだろうけど、パートなら速攻で辞めなきゃね。

                • ゆいち

                  2020/5/12

                  ストレスを他人にぶつけて憂さ晴らしか
                  精神的に弱い奴は虐める側に立つよね
                  勤務先の特養にも些細なミスを上司に
                  告げ口する若いマンさんいるから困る
                  本人目の前にいるのに言わないで告げ口するし一緒に仕事したくねぇなぁと思う

                  • すみゅ

                    2020/5/12

                    自分の知識および経験不足を棚に上げ、他人に責任転嫁する典型的な職員ですね。勤務年数長い口だけオバヘルが、此に該当します。
                    新人でこれなら、関わる利用者や頑張っている他職員に迷惑かけるばかりです。
                    それらの人達の為にも辞めるのが賢明ですね。

                    • のんぴー

                      2020/5/11

                      上司のキツい態度と、コロナ禍とは区別して考えて欲しいです。
                      腕とか肩甲骨とかで濃厚接触とか言っているあたり少し知識不足の経験不足なのかのと。施設内で介護している時点で濃厚接触者ですし。

                      車椅子の方の機能回復訓練を、だんだん動かなくなるのにと言っている時点でその仕事に気が向いていないように感じました。また、時期に関係無く必要であればするのが介護です。そのあたりを踏まえて、嫌なら辞めるのが利用者しんの為でもあります。

                      • なも

                        2020/5/9

                        ご自身がやめたほうが良いと思うのなら。辞めるべきです。あなたの人生なのだから。ただ歩行訓練は然るべき判断のできるひとが必要と判断したのであれば続けるべきです。プロですからコロナ禍とは別問題だと思います。

                        • Nol

                          2020/5/8

                          ケアマネも同じですよ。
                          人をいじめてストレス解消しているのでは・・・と思うこともある。退職をお勧めします

                          • まさか

                            2020/5/8

                            ただでさえ介護の仕事って大変なのに、人間関係で疲れてしまうなんて悲しいですよ。他に居場所はあるはずです。やめるのも逃と思わずに考えてみられてもいいのではないでしょうか?

                            • さおちん

                              2020/5/8

                              本来、教育や保育、病院や老人・障碍者施設は製造業ではないのに、経営者が製造・接客サービス業のように利益、効率を追求するから、そこで働いている人の思考は人権尊重・擁護とは真逆になっていくのです。

                              • さおちん

                                2020/5/8

                                時給パート、結論からは辞めた方が無難です。民間老人施設は同じようなもので経営利益と効率が第一で利用者は「お客」、職員はいつでも交換できる存在かも。よく観察してみましょう。

                                • こんたろう

                                  2020/5/7

                                  辞めるぉ

                                  • ほうとう

                                    2020/5/6

                                    皆で寄って集って、特定の人物を袋叩きにする。
                                    砂利の集まりですね。
                                    嫌な仕事は他人に押し付けるし。
                                    いいようにされないとか、他人に振り回されないようにするには、一歩も二歩も抜きん出て、立身出世をするしかないかも。

                                    • しゃら

                                      2020/5/5

                                      半分グ チです。
                                      私が働いているブラックデイサービスもそうですよ。
                                      管理者と生活相談員が気に
                                      入らない人をターゲットにする。
                                      介護施設はスタッフを使い
                                      捨て すると言われますが、
                                      施設を使い
                                      捨て すればいいですよ。
                                      離職率の高さからも分かるように、嫌になったら賞味期限切れ。ポイです。
                                      使え ない 管理者、わがままなデイサービス利用者。我慢することはよくないです。

                                      • ごてん

                                        2020/5/5

                                        あなた自身に、何か問題が有るとは考えないのでしょうか。
                                        人間というのは、自分の間違いなどを正当化したり、必要以上に自己擁護をします。
                                        なので、客観的に自分を見れないとか、考えないとか、そういう自己を顧みない傾向にある。
                                        自分自身を、客観的に観て、見つめ直す事も時には必要です。
                                        それが出来るのと、出来ないのとでは、雲泥の差が出て来ます。

                                        • くりとりん2020/5/5

                                          福祉に限らず。

                                        • ごてん2020/5/5

                                          これは経験則に基づきます。
                                          誰もに当て嵌まる、皆の共通項目でもある。

                                      • あい

                                        2020/5/4

                                        人に八つ当たりする事でストレス解消しているからです。介護は低・レベルの人が多い世界です。マトモな人は少数だと理解しておいてください。

                                        パートなら経歴なんて気にしなくてもいいでしょうから速やかに辞めましょう。

                                        ゴ・ミ施設で働くのは馬鹿な人。馬鹿職員同士で互いの首を締め合い、勝手に苦しめば良いのです。馬鹿な職員がいるからブラック施設は無くならない。

                                        こういう施設の存在が業界を駄・目にしていきます。間違っても支えようとしないでください。

                                        • ともち

                                          2020/5/4

                                          レベルの軽い施設に転職した方が良いですね。
                                          身体あってのも、の、だ、ね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          しょう

                                          私は新卒で介護施設に入社しました。 高校は情報系だったこともあり、介護は未経験です。最初は公務員を目指していましたが、誰かの役に立てる仕事かつ実際に触れ合うことができる仕事がしたいと思い、介護の方に進路変更をしました。 身近に介護施設で働いてる方が多く、たくさんの苦労話も聞いてきました。なので介護職はとても大変であることはよく分かっていました。親にも「やっていけるのか」と言われ続けましたが、どうしてもやりたい、と初めて自分の意思を押し通して決めました。 しかし、入社をして実際にユニット業務を行い始めてもう辞めたいと思ってしまっています。 施設の特徴として「職員間が仲が良い」みたいなのがありましたが、実際は「ずっといる職員が仲のいいだけで新入社員には当たりが強い」みたいな感じでした。そして汚いと言われるパット交換など、尿便処理は全然苦ではないのですが、なにより休みがほとんどありません。 求人票には週4休8と書いてありましたが、実際は夜勤明けを休みにされ、休んだ気が全くしません。これはどこの施設も同じなのですか?(もしそうなら私の我儘ですね、) しかしユニットリーダーはいついるの?って位休んでます。 私が弱すぎるだけなのでしょうが、ココ最近はずっとコールの幻聴、尿便の匂いが鼻から消えない、眠れない、目眩という症状が続いてます。 元々うつ病持ちで、治ってきたかなって思ってた矢先再びうつ病になってしまいました。 こんな苦しいと思いながら利用者に接するのに罪悪感が半端ないです。 我儘な相談で申し訳ないのですが、やめたほうがいいのでしょうか。

                                          職場・人間関係
                                          コメント22
                                        • アイコン
                                          たろさ

                                          グループホーム 男性 86歳 比較的自立しておりホーム内を自由に過ごす。 会話好きではないが話すと会話は成立する。 摺り足ではあるが手刷りに掴まらなくても歩行可。 自分で更衣可 入れ歯無いため刻み食ではあるが、食欲旺盛 リハパン、パットを使用。 トイレは日中は自力、時間が空きすぎの時は職員が声かけすればトイレへ行く。 日中は2~3回程度パットを確認し交換するする。 問題は夜間で、特にこの男性は夜間頻尿で2時間置きにトイレの声かけをしないとラバーに海が出来ます。パットの大きさを大きくしたりチン巻きも試みましたが無意識に陰部をリハパン脇からずらして放尿している様子。他の入居者対応をしていたり等発見で声かけのタイミング逸すると失禁、ラバー交換、全更衣となってしまいます。 当然本人も2時間置きに起こされる事にストレスを感じており、中々起きず失禁していても、いいよこのまま寝ると言い起きたがりません。 気持ちは分かるので寝かせてあげたいのですが衛生上の問題、冷えた尿で身体中をひやしてしまう等を考えるとそうもいきません。 しかし、せめて4時間位は連続して寝かせてあげたいとの思いもあります。 入居者さんの睡眠に対する満足感、尿失禁への対応を考えるどのようにするのがベターなのか分からなくなってしまいました。 何か良いご意見があればご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

                                          教えて
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          びばのん

                                          先日、「この時期、嫌でしょうから、一日おきにしました」と、週6訪問のお宅を週3訪問になりました。そこのお宅、私は元々週1回なのですが、「嫌でしょうから」って、変わらず行くヘルパーに、なぜ言うかな? 2回行ってたヘルパーだけ丸々ナシになってる。 因みに、ほかのお宅も全くカットになっていません 嫌だと言えば、休めるの?。

                                          教えて
                                          コメント8

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー