logo
アイコン
たこいち

精神科クリニックで看護師をしています。

先週、認知症の女性の患者さんと付き添いの息子さんが診察に来られました。
すると、お母さんが風邪だったのか体調が悪く、横になりたいと仰ったため、満席だったのですが息子さんが数名の方に席を譲ってほしいと伝えて、横臥させました。

ちなみに私の務めているクリニックは、精神科にしては珍しく予約制ではありません。
なので、とても混み合います。
大体2時間ぐらい待っていただいており、10名以上の患者さんが待合室にいらっしゃいます。

そして、息子さんが外へ飲み物を買いに行っている間に、お母さんが嘔吐してしまいました。
そしてその吐瀉物が隣の方の靴にかかってしまいました。

私は拭きとった後、業務用の大きなハイターを持ち出したところに、息子さんが帰ってこられました。そして、私が経緯を説明して、

「体調が悪そうな時は、来院を無理なさらないでくださいね」

と言うと、息子さんが激怒して、

「付き添いが必要なほど大変な患者に何を言うのか」
「ハイターを持ち出すとは何事か、そんなに母親が汚いのか」
「介護のプロは認知症患者に配慮してそんなことは言わない」

と仰るのです。

私はお母さんの体調を気遣って、あと正直狭い待合室で、他の患者さんの真横で嘔吐されるのも困るので、2つの意味合いで言いました。
もしかしたら、私の言い方が悪かったのかもしれません。
ですが、息子さんも介護疲れでナイーブになっている気がします。

そこで、認知症のご家族の方に伺いたいのが、このようなシチュエーションで看護師にそのようなことを言われたら、気分を害されますか?
看護師失格かもしれませんが、教えてください。

すっかり自信をなくしてしまい、この連休中もずっと気分が晴れませんでした。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/6

      待合室での様子に気を配り、具合が悪そうな患者さんはにはお声がけをし、別室対応やベッドの提供をするのが前提です。
      今回の場合、具合が悪いのに気がつかなかった事をまず反省してみると、正解が得られる気がします。
      『具合が悪かったのですね。気がつかなくてごめんなさい。』
      ここから会話がスタートしていたら違った結果になったのではありませんか?
      ハイター処置は合っていますが、『ハイターなんて、気分が悪いですよね。申し訳ありません。でも色々な菌に対応できるよう、病院としてはこうしなくちゃならないんですよ。すみません。』
      もちろん、隣の方にも十分謝る。あなたが、です。あなたをみて普通、息子さんも頭を下げるでしょう。
      きれいに処置をしたら、もしくはその前に別室に移動させ、具合を伺い、少し気分がよくなっていたら、『良かったですね。』と安心したうえで、『具合が悪い時は』という話をされたら、息子さんも聞く耳を持たれたのではありませんか?

      • ソフィア

        2014/11/7

        通常、体調の悪い患者さんが長時間待つ時の為に、病院やクリニックでは休養室やパーテーションで仕切られた場所を作っていますが、そちらのクリニックではそういう配慮がなされていないようですね。認知症の有無にかかわらず、たいそう具合の悪い患者さんがいると周囲の方はうつされるのではと不安になります。気転の効く所でしたら順番を変えてでも先に診察されるのではないでしょうか?
        貴方の言動は正しいと思いますが、患者サイドから見れば「クリニック」と一括りにして 長時間待たされた挙句「体調が悪い時は無理をせずに・・・」と言う言葉が「体調が悪いから そちらも(風邪)も診て欲しかったのかもしれません。いずれにしても貴方が責任を感じることはありません。オーナーがクリニックの設備や いろいろな患者さんへの対応をマニアルカしてなかったことが問題だとおもいます。息子さんも疲れていたの貴方に当たってしまい 後で反省していると思います。私も予約で行っても長時間待たされることがあって身体が辛い時は看護師にその旨伝えて別室で横にさせて貰う事があります。 まずはクリニックの改造と対応マニアルの作成が必要かと思います。

        • たこいち

          2014/8/24

          懸命で謙虚な見本にしたいような看護師さんだと思いました。
          人との付き合いで何が大変かと言えば、感情の対立や価値観の違い
          です。
          人は感情の生き物なので感情としては大変落ち込むとは思いますが
          時間の経過で軽減される事を待つのみですかね。

          • たこいち

            2013/11/6

            そんなに落ち込まないで下さいね。
            貴方の行った対応は、特に間違いということはなく寧ろ正しい対応だと思います。
            患者が嘔吐した場合はノロウイルスを疑えと言われノロ対策の感染症対処を行うのがマニュアルです。
            ご家族はノロウイルスや感染症対策に関しての知識がなかったものと思われますので、誤解があってもおかしくはないように思います。
            おっしゃるように、ご家族は介護疲れでナイーブになっていたのだと思います。家族介護をしている方は疲れていたり傷つきやすい状態ですので、その時の状態を敏感に感じ取ってしまったのかも知れませんね。
            他には、もしかしたら、「他の患者さんに迷惑」と思う気持ちが無意識に顔に出ていたり、態度が事務的になっていて相手の気持ちに寄り添えなかったのかも知れませんよ。
            忙しい中それも無理もないと思います。
            家族や患者が傷ついたり、憤慨するのは、言い方や、ちょっとした態度の違いです。
            2つの意味合いでと言っても、相手がどう取るかかが問題ですので、1つの意味しか理解できなかったり、こちらが思っていることとは、思いもしない反応をする場合もありまから、伝え方なのではと思います。

            こう言った出来事を思い悩んでいる方のほうが看護師としての資質のある方だと思いますからどうか自信をもって欲しいです。

          関連する投稿

          • アイコン
            らいまる

            私の祖父のことでお伺いします。 私の両親と祖父母が同居しており、 祖母は脳梗塞の後遺症で 自宅で介護サービスを受けています。 祖父は体には問題ないのですが、 最近怒りっぽいのが酷くなってきました。 もともと亭主関白で 家族にも割とキツく当たる人なのですが、 ささいなことでもキレる感じのようです。 父母は認知症の始まりかもしれない、 と注意して様子を見ているようですが、 私には双極性障害のようにも見えるのです。 私は夫が双極性障害で、 怒ったり落ち込んだりという波のサイクルに 普段から接しているのですが、 祖父も少し似ているように感じられます。 とはいえ、双極性はただでさえ見つかりにくいのに、 家族(私の父母)が認知症だという主訴で受診し、 そのような認識で経緯を話せば、 まず双極性と診断されないのはもう分かりきっています。 そこで、介護のプロの方に伺いたいのは、 認知症と双極性障害の怒りっぽさ、キレやすさの 違いや見分け方などです。 普段からお世話で接していらっしゃる中で、 分かりやすいポイントがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

            認知症ケア
            コメント2
          • アイコン
            ここなのとっと

            初めまして。在宅で親を介護している者です。 私は独身で、今のところ介護サービスを利用せずに一人で介護できている状態です。 しかし、親の具合がもっと悪くなったら、そして私が体調を崩しでもしたら、と考えると不安は尽きません。 他の方は、ヘルパーさんやショートステイ、施設への入所などをどういうタイミングで本格的に検討されたのでしょうか? 自分のようにふんわりとした不安というよりは、具体的なきっかけを教えていただけると助かります。

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            以前私が働いていた介護施設は評判もわるく、はじめて私が介護施設で働いたところだったため、他の施設がみたくて、やめました。 今、働いている介護施設は評判がよかったのですが。 私はショートステイで働いています。1年間仕事を覚えたり、なれるのにやっとでした。 ようやく最近落ち着いたころ。本当は利用者さんのケースは隅から隅まで読まなくてはいけないことは、わかっているのですが、利用者さんが150人以上いるので、やっとこよくみはじめたところです。 そして気がついたのが、職員達が利用者さんのことを誰も把握していないということでした。 糖尿だから甘いもの控えめだとか、心不全で水分をあまりあげすぎないだとか、誰がc型肝炎だとか、c型肝炎ならばお風呂は最後じゃなきゃふつうはいけないのに、血圧がいつも高めまたは低めだからお風呂の前には必ずナースに血圧をはかってもらわなきゃいけないとか、乳製品アレルギーだとか…。なにもやってないし、守ってない。聞いても把握してない。 私は、保育園で働いていたことがあるから気にしすぎなのかもしれないけど、同じ人間なんだからそんなの気をつけるのがあたりまえだし、それが命をあずかっている者の当然の仕事だと思うのです。 職場の人に言ってみたら、「子どもは未来があるけど年よりは先がないから」「年寄りがなんかなっても反応ないだろうし、あなたのせいにはならないよ」「私達健康診断でひっかかってないからc肝じゃないよ」って、自分のことしか考えてないし、私はおかしいって思いました。 また、他のところに行きたいと思ったのですが、みんなどこの施設もこんな感じですか?2~3人だったら、どこにでもいる感じですが、どこに行っても全体的にこんな雰囲気ですか?私が言ってることは単なるただの理想なんでしょうか。

            職場・人間関係
            コメント12

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー