logo
アイコン
あらいぐま

脳梗塞で入院していた義母は、退院してから何に関しても意欲が低下しているようで、投げやりです。状態としては右手にマヒが残っていて、確かに食事の時にもお箸を握りにくそうにしています。でも自分でやろうとすればできるのにしようとせず、義父や私、夫に食べさせてもらおうとします。最初の頃はしんどいのだろうとしていましたが疲れてきました。使いやすいスプーンや便利な食器を買いそろえても無駄です。

どうしたらいいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/1

      同じ介護職でも、人間性が捻じ曲がってしまう人間も居ます、実際に。
      この様な人は、元々の精神がか細く、負荷が掛かると直ぐに折れ曲がってしまうような精神構造。
      幼少期から、ぬくぬくと育ち我慢も苦労もしたことが無い。
      つまり、芯が細いのですぐに折れ曲がる。
      反面教師とすればよい。
      こうは成りたくはないと思うでしょ。

      • たこいち

        2017/8/1

        義父、トピ主、夫。
        いつも誰かが最終的に食べさせてあげてるんでしょ。ここで何を言っても現実は変わらんよ。義母にとって待つことは苦ではない。

        義母「今日は何分もつかしら」

        • たこいち

          2017/8/1

          >出来れば、その訳を聞いてみたらどうでしょうか?

          「食べずに待っていれば、食べさせてくれるから」

          • たこいち

            2017/8/1

            認知症患者に対する
            「どうしてそんなことするの?」
            は激怒を買うよ。暴力にまで発展する。
            その人にとっては正しく当たり前の行動だから。
            一般的に考える力があれば元からそんなことしない。

            • たこいち

              2017/7/31

              意思の疎通は出来ますか?
              出来れば、その訳を聞いてみたらどうでしょうか?

              • たこいち

                2017/7/31

                厳しいようですが、ご自分で食べるまで手を出さない姿勢つらぬいたほうがいいかもしれません。お腹がすけば、動きますから

                • たこいち

                  2017/7/31

                  >自分でやろうとすればできるのにしようとせず、
                  >義父や私、夫に食べさせてもらおうとします。

                  そして、待っていれば食べさせてもらえる。

                関連する投稿

                • アイコン
                  すきゃぴん

                  実家が喫茶店です。私も週に何日か手伝っているのですが、困ったお客さんがいます。週に2日来てくださる高齢のご夫婦で、常連さんです。とても良い方たちなのですが、奥さんの方は認知症のようです(ご主人が毎回同じことを何度も説明している様子を見ての判断なのですが)。お二人は1時間ほど滞在するのですが、毎回のように奥さんが使用した後のトイレがすごいことになっています。オシッコをうまく便座でできないのか便座も便座の下も汚れています。それに気づいてからはそのお客さんが使ったあとはすぐに掃除するようにしています。でも毎回間に合うわけではありません(モーニングやランチタイムで忙しい時など)。だからと言ってトイレを使わないでほしいというのも申し訳なく、、、こういった場合どういえば傷つけずに済むでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント2
                • アイコン
                  りんりん

                  63歳の女性です、よろしくお願いいたします。 半年前までは、折り畳み型の携帯電話を使っておりましたが、娘に進められ、スマートフォンにしました。それまで尻込みしていたのですが、教えてもらったらとても便利で衝撃を受けております。 いろいろ検索するのが楽しくなってしまい、老後を心配しこのページにたどり着きました。書き込みましたのは、スマホと認知症に関係があるということが載っていたので、心配になったからです。デジタル認知症とやらで、記憶障害などとかかわっているとか…。せっかく便利に使い始めたスマホですが、使いすぎると危ないのでしょうか。 確かに目にはよくない気がしており、引き伸ばしてみるようにしておりますが…

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  じょー

                  認知症でほぼ寝たきりの父親の介護を自宅でしております。最近の悩みはうまく水分をとってくれないということです。食事の際にスープを出すなどできるだけ水分摂取ができるように工夫をしているのですが、むせることがあるからかあまり水分を取ろうとしません。緑茶が好きで以前はこのんで飲んでいたのですが、それさえも払いのけられてしまいます。とろみをつけてもダメでした。便秘気味でそれも水分摂取がスムーズにできると改善されるのではないかと思っています。何かいい方法があればうれしいのですが、、、。

                  認知症ケア
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー