認知症の母(88歳)はグループホームに入所して2年となりました。
同じ入居者の中に仲良くしている男性がいることは知っていましたが、友人だと思っていました。それが「プロポーズされて困っている」と嬉しそうに話す本人。正直かなりの衝撃を受けました。父は他界して一人身だと言っても、親の恋愛に対してそう柔軟に考えられる世代ではありません。
職員の方は「認知症になると若い頃に戻ってしまうことがある」と言いますが、認知症のせいだと思っていてもこの問題を消化するには時間がかかりそうです、、、同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/1488才、施設も気を利かせ、レクリェーションの時間帯に仮祝言を挙げさせてやってください。もちろん指輪は空き缶の蓋を相応に加工、音楽は生演奏か高砂や、全員正装と化粧、60秒スピーチありです。施設の雰囲気が明るく一変するかもしれません。
たこいち
2017/5/11虚言 ・ 捏造 ・ 偽言 ・ 嘘 ・ 偽り ・ 虚偽 ・ 作り事 ・ 作り言 ・ 贋造。
たこいち
2017/5/10うちの母、入院中に、患者さんと結婚する!と・・言っていたそうです。
なんだか、おかしくて・・でも、かわいいなぁ~~って、思いましたよ。
そんなに、真剣(って言う言い方が悪いかもしれないけど。)考えないで、ほのぼの・・って言うくらいで、みてあげてくださいよ。
人を想う気持ちは、大事な心なんですよ。
仲良くできる人間が居るっていうだけで、素晴らしいことです。たこいち
2017/5/10認知症患者の母の言う事が、どれだけ信憑性が有るかですね。
それを前提で、物は考えないといけません。
関連する投稿
- あーるえぬ
特別養護老人ホームに入所している義父は認知症です。数カ月前から寝たきりとなりましたが、それでも施設の職員は手のリハビリを行っていると言います。 寝たきりになってしまった本人の手を持ち無理やりリハビリをさせているなんて、とてもかわいそうです。年も年ですし(89歳)、無理をさせないでほしいというのが課増ののぞみなのですが、施設に入所した後はそうはいかないのでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - つぼころり
ちょっと相談したいことがあって投稿しました。 家族構成は私と夫、そして80代の義父です。とても元気な方でしたが、脳梗塞になり後遺症が残ってしまい右半身にマヒが残っています。今はデイサービスを利用しているのですが、娘の結婚の前に家族旅行に行きたいと計画しています。 ただ一つ気がかりなのは義父の気持ち。ショートステイを利用してはどうかと思いつつも、自分だけの獣にされたように感じないだろうかと不安です。旅行のことは伏せておこうかと思っているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。
教えてコメント7件 - おらいおん
初期段階だといわれていた認知症の母ですが、最近気になる行動が出てきました。 以前は置いたものがどこに置いたのかわからないとか、ものをなくしてしまうことが圧倒的に多かったですが、コミュニケーションはまあまあ取れていました。 最近は、私が家事をしたり料理をしたりしているときに、なにやらぶつぶつと、何に向かってかわからないのですが、独り言のようなことを言い続けているときがあり、こういうときはどう対応したらいいんだろう、と悩んでいます。暴言とか、暴力とか、急に機嫌が悪くなるとかはないのですが、こういうぶつぶつ何かをひとりで言っているときは、どう対応するのがいいのでしょうか。 ほったらかしでもかまわないですか。
認知症ケアコメント5件