80歳になった母が腎不全になってしまい、先日人工透析を開始しました。前はもう少し元気でしたが、人工透析になってから、体がかなり弱って、普段は寝たきりのようになってしまいました。
食事は何とかとれています。このくらいの年齢になってからの人工透析はこんな感じでしょうか。調べましたがやはり人工透析そのものが、体には負担にもなっているんですよね?以前から介護度は3でした。
高齢で人工透析なさったかたの様子をお伺いしたいです。
みんなのコメント
0件叔父さん82歳
2023/2/27私も6年まえから透析してます、結構辛いです、歩けなくなり車いすが必要です。
おまけに妻を亡くして一人暮らし。辛いです意欲は無く何時お迎えがきても良いです。確かに透析すると体力は落ち、生きる意欲が無くなります。私も体が不自由で転ぶと起きれません、何度も家の中で転び一人で起きるのに一苦労です。ただ只寂しいです。食事に注意しないと足腰がパンパンに浮腫みます。- 息子2023/5/17
せっかく生まれてきたのですから
ファイトです。
最後まで生き抜いてください。
私の母、85歳で1年前から
透析しています。
モモ
2022/5/29今日初めてコミュニティを拝見しました。皆様の様々な意見に共感したり、
新しい発見をしたりと色々勉強になり、
また様々考えさせられました。
うちの母は77歳で透析になり、今年の
10月でまる3年目です。導入直前は、 むくみで身体がパンパンで苦しんでいた母。透析治療で生命が助かるならと家族と素直に喜び合いながら、何の抵抗もなく導入にふみきりました。
ご家族負担、全額公費負担による少子高齢化における税金負担などの透析治療への否のご意見も受けとめます。
ただ、患者さん本人、そのご家族がこのような意見をきいて心を痛める方、生きづらさを感じる方がいるのも事実です。
(少なくとも私はすこし心が痛みました。)
長寿はかつて人類の願いであったはずです。誰もが必ず迎える「老い」。
その「老い」に向かって希望を見出せなければ人生は辛いものになります。
新聞で、世界で類を見ない「超高齢社会」である日本を「幸齢(こうれい)社会」(高齢者にとって幸せな社会)に、
「余生」(余った人生)ではなく「与生」
(与えられた人生)への意識の転換、
という記事が載っていました。
ただそこに生命がある、そのこと自体に尊さや意味を見いだせるのが人間なのではないかと思います。またそれが目指すべき社会のあり方で、目指すべき人間なの生き方だと思います。
生産性が問われたり、生命の選別が行われやすい今の時代。意識変革、社会の
システム変革が急務かと思いました。
数々の課題は山積みですが、わたしたち人類は必ず乗り越えていけると信じてます。長々とすみません。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。かおーる
2022/3/4うちの父は82歳から透析しまして、3年もたないかもと言われましたが、今年90歳!
まだまだ元気なようです。
最初の3年間は何度も透析中意識無くなりましたが今は全く無し。
共存できるようになったようですえり
2022/1/16お気の毒ですね。80すぎから人工透析辛いよね!どんなに天気が悪くても必ず透析には行かねばなら無い辛さ、健常者には此の辛さは解らないからです。頑張って下さいね!辛さは解ります。私も透析をして居るからです。失礼します。
てぃーけー
2021/12/20ここのコメントを見てびっくり。
80歳、90歳にもなって透析を始めるのか。
老人の浅ましい生への執着。
透析するのは構わないが、自己負担でやってくれ、我々若者の給料を搾り取らないでくれ。- 叔父さん82歳2023/2/27
呆れたね、あなたが将来どのように年を取るか見たいです。貴方はどの様な環境で育ったか知りたいです。
わいえすて
2021/7/30母は腎不全を患い80歳を迎えた時
医師にキッパリ人工透析を拒否しました。
その一年後の夏に息をひきとりました。
母の亡骸はそれは綺麗な顔でした。
母の命の終い方が私のメメントモリになっている。もこたん
2021/7/9義父76歳ですが、最初は糖尿病だけでしたが嗜好品ばかりの食事、内服薬を気分で飲まなかったりと色々ありまして腎不全になり人工透析始めました。体力はだいぶ落ちて、一時的に腰痛等で寝たきりになり要介護4になりましたが、何とか回復し自力歩行はできてます。同居してるんですが、頑固な性格もあり、気に食わないことあると激昂し暴言(脅迫のような言葉も言うことも)等が激しくな気に入らないことあると嫁である私に「これだから息子とは合わないと思ったんだ!出てけ!警察呼ぶぞ」と。透析やると体力も落ちるし精神的にも不安定になるのか分からないですが、80までは生きられないかなと思い期待してしまう程に困ってます。亡くなるまでの辛抱と言えばそれまででしょうが、精神的に疲弊します、、、。
- かほかほ2024/1/25
皆さんも、介護でストレス溜まりますよね!うちの母も、若い時は、私には、毒親で、後2人男兄弟には、優しい!いざ介護になると私だけ汚いことさせて!ありがとうなんて言葉もない、当たり前に思っているのが、私にはすごいストレス、早く〇〇ほしいと考えてる事はいけないと思っていたのにも、私がどうにかなりそうで…毎日が苦痛
- ロコにゃん2022/7/10
私の父も76で散歩中に熱中症で倒れ、その際に腎不全と検査され、もともと糖尿病で透析までは行かないと言われていたのですが、タバコばかり吸い、部屋が臭いし最近は与えないでいましたら、夜中に徘徊するようになってしまいました。
透析するかどうかの瀬戸際ですが3年くらいは生きられますかね、、
透析は体がだるくなって、なんにもできなくなりますよね、、
こふみ
2021/6/992歳の母が透析を始めました。一人暮しの為心配していましたが、週3回クリニックの送迎があり、食事は透析食の宅配食に代えて本人は透析を始めて良かったと言っています。高齢での透析を受ける事に不安がありましたが、ほっとしています。
- てぃーけー2021/12/20
92歳で公費負担で透析…
若者や現役世代の給料は80, 90の高齢者の延命に使われてるんだ…
クリッコ
2020/8/26義母が腹膜透析から血液透析に移行することになりました。80代後半です。
あっと言う間に歩けなくなり、認知症も進んできました。介護のすべてを押しつけられ心身ともに疲弊しています。
施設に預けたいけれど、透析患者はなかなか受入れ先がなく絶望しています。
家族が送迎できない場合、みなさんどうしているのでしょうか。あとどれくらい生きるのかそればかり考える日々です。- カッコ2023/3/27
私も85歳から透析始めて8ヶ月になります。毎日早く死にたいと思っています。日本にも安楽死があればと思う毎日です。
年寄りが透析になったら、生きたいと思う人だけ透析して、望んでない人は安楽死させて欲しいものです。
どろだんご
2020/8/25透析歴27年です。透析になったら特別な条件を持ってないとダメです。殆んどの方はダメですよ。関係医療従事者へ収入を与えている事とデータを将来の一助に遺せる事が貢献還元です。偽りの励ましや哀れみの愛情を真に受ける導入歴の若い方は最初から心して医療従事者をうらんではなりません。透析するしないは本人の自由です。
- もも2022/6/18
私、医療従事者ですが、そんなことはありませんよ。
- どろだんご2020/8/25
自分達の機嫌で気に入らない患者のシャンとはメチャクチャにこわされてしまいます。千葉県
いえつぐ
2020/6/3私は、息子に負担は出来るだけかけたくない。人工透析するくらいなら、死を選ぶ。
やり残したことは無い。- みそかつ2025/5/25
うちの義父も大見栄を張り「透析するくらいなら死んだ方がマシ」と啖呵を切っていましたが、それから2年もしない間に透析患者になっていました。
今では90歳まで生きたいとほざいています。勘弁してくださいって思いますね。 - ぺる2020/6/4
私もそんな思いやりのある母が欲しかったです…
まにー
2020/5/5自立できずトイレもままならずオムツに垂れ流し、会話もできず何をしているかもわからない認知症の80~90才代の方々、正直もう透析をやめましょう。導入年齢も高くなりすぎ、現場で看護や介護する人たちは悲鳴をあげています、この国は、何時までこんな医療をするのですか?広い透析室でオムツ交換しながら透析するなんてあり得ません、1人二人ではなく65人中20人が認知症です。看護師は疲弊してますよ
- 「もう生きるのやめてください」ってことね?看護師さん!?2022/7/2
ご自身が「透析を行う」or「透析せず人生を終える」かの選択を迫られた時に、そのようなことを平然とおっしゃれるのでしょうか?人の生きる権利と、介護•看護者の道を選んだご自身の責任を理解していない医療者が意外に多いと、親族の看護に付き添っていて実感します。人生青終える年齢を、本人でもなく他人のあなたが決めるのですか?あなたは認知症にならないと断言出来るのでしょうか。軽率な発言を見直した方が良いと思います。
- てぃーけー2021/12/20
現役世代の給料はほとんど老人の延命に使われている。
少子化がとてつもない速度で進行し、まさに私たちはいま亡国が亡国になる過程を生きている。
人類史上初、高齢者で滅んだ国となる。
てら姉
2020/4/17私は78歳、透析5年目です。毎回5時間の透析。以来下半身特に足は弱り以前のように歩けません。すべてタクシーです。もうこんな生活に嫌気がさして本当に辞めたいです。女房は肺癌、寝ている内にあの世に行けたらと思う日々です。
- 叔父さん82歳2023/2/27
6年前から透析、今では一人まえに歩けません。転びます、転ぶと一人では立てません。3年前に女房は肺がんで亡くなり今は一人暮らしです。早くこの人生を終わりたいです。
ちゅうはん
2020/4/16父は76歳から透析を始め今81歳です。
透析を始めて元気になって旅行もできるようになった方の話を聞いて決断しました。
本当に透析前はフラフラとやっと歩き介護が始まるのかと覚悟しましたが、透析を始めてからはしっかり歩けるようになり、旅行にも行かれました。栄養管理も楽になり家族の負担も減りました。さっち
2020/4/8それはやってやるべきだと思います、一生後悔すると思います、もうすぐ夫が透析患者になります、73才です私は透析のない日は家で介護します.
おくとれだ
2020/4/5父は83歳で透析3年目になります。
透析導入時は加齢臭なのか糖尿病臭なのか、なんとも言えない体臭でしたが、歳を重ねるごとに、透析を重ねるごとに、若い頃の男性の匂いになってきました。
また以前は、一年中風邪をひいておりましたが、気づけば全然風邪をひいていないのです。
透析って凄い!
介護をしている50歳の私のほうが、先に参っちゃいそうです。のんのん
2020/3/2448歳です。38年間透析をしています。国が透析の医療費を全額負担するかぎり、透析患者の苦しみはおわりません。
透析をうけることになれば、そこが寿命です。
若い がん患者の医療費を負担してあげて!- ぽ2023/1/20
24歳のがん患者です。透析の苦しみは、計り知れないですが、頑張ってる方々を見ると励まされます。がん治療の抗がん剤も透析と同じく全負担にしていただきたいです。現在抗がん剤治療中ですが、仕事もクビになり保険が使えなくなり治療費が払えません。
かんなづき
2020/3/2292歳の主人ですが人工透析で色々な栄養素が失われるのでサプリで補っています。
一回の透析でビタミンB1、B2、B6、葉酸、ビタミンCなどの水溶性ビタミンの他、カルニチンの70~80%が除去されるそうです。
アミノ酸も不足しますがタンパク制限が有るので食事では補えません。
私は虎の門病院の栄養指導の時にアルギニンサプリのことを質問しました。
他の成分が入っていないアルギニンのサプリなら有効とのことでしたので
そのもの単体のサプリで栄養補給をしています。
おかげで年齢にしては体もしっかりしていて、透析後の疲れもなく、透析の日も透析後にリハビリをしています。- てぃーけー2021/12/20
どんだけ税金使って長生きするつもり?
本当に浅ましい。 - らんでぃ2020/4/12
母86歳が透析をしています。最近体力が落ちてきました。どこのアルギニンサプリを飲まれているのか教えていだけないでしゃうか?よろしくお願いします。
ふらむ
2020/2/29生産性がない。
- ぽ2023/1/20
病気で子供が一生できない24の私はどうすれば?生産性がないからどうしろと?
ゆうきんぐ
2020/2/21継母が膵癌末期な上に、元から腎臓病で、浮腫が酷く入院中。先日、家族の同意もなしに勝手に透析を始めた…
透析になるかもという時に、もっと透析についてきちんと医者や家族の話を聞いた方が良いと、私が電話で話した翌日に勝手に透析を受けていてビックリ‼️
もう71歳の継母。
高額な税金を使ってまで透析することはないのに‼️勝手に透析始めやがって退院したら、誰に送迎してもらう気なんだろ…- まっちゃ2020/7/24
この継母
最近は『残り少ないから…』と言って私に悪態をついてきます。
私の産みの母親は亡くなっているのですが、その産みの母親は私を捨てた、子供はいらないと言っていた…など
こちらは亡くなった産みの母を悪く思ってもいないのに
言っておくわ!と聞きたくもない暴言を吐き散らかしております。
まぁ。。
残り少ないと言いながら余命宣告から1年以上経ってますけどね‼️
退院してからは
透析の無料送迎バスがあるのに、車のドアを開ける力がないとか、ほざきまして
父親が毎回毎回送迎しています。
ホント末期の膵癌どこ行った‼️ - こじろー2020/5/6
この継母
困った事に毎回(20年前に違う癌で末期。手術するも手をつけられず閉じただけ…なのにいきなり癌細胞0にした強者)
医者の言われるがまま、勝手に高額な治療をやり放題で…
透析に関しては
自己負担少ないのに、文句あるの?
と言う態度。
膵癌の末期はどこ行った…?
癌無治療‼️
透析だけで元気に生き延びてます…
関連する投稿
- かああず
足腰が悪くなり、軽度の認知症もある祖母の家に行って驚きました。ものすごく乱雑にものが散らかっていて、いわゆるごみ屋敷のようになっていたんです。以前から捨てられない気質はありましたが、ここまでひどくなっているとは思いませんでした。 要介護1の認定を受けていますが、介護サービスのなかで、家の片づけってお願いできないんでしょうか。少しずつやってもらえたら改善する気がするんですが…。
認知症ケアコメント6件 - さかな
去年の3月から認知症になったお義母さんと同居をしています。最初はなんとかうまくいっていたのですが、最近になって、お義母さんに幻聴、幻覚があり、妄想的にいろいろ話してきて、どう対応したらいいのかわかりません。 最初は認知症だから仕方ないかな…という程度に考えて適当に返していましたが、なんだかとてもストレスになってきて…。現実とそうでない話が入り混じっていて、どう返したら正解なのかわからず、悩むようになりました。 こういう時はどうしたらいいんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - おくむー
要介護の母は定期的に通院するため、普段私の車で送迎しています。こういう状況になる前から利用している車で、古くて燃費も悪いので買い替えを検討しています。 下取りは今だとまずまずではありますが、利便性のいい車に買い替えるのと、この車のまま介護が楽な回転シートに改造するなども気になっています。要介護のかたの送迎に車を使っている方、アドバイスいただけたらありがたいです。
教えてコメント3件