logo
アイコン
かな

未経験の30日新人女性スタッフが入りました。
素直な人で安心していたのですが、少し困っています。数日私が付いて教えていたのですが、割と自分の話をするタイプで、その内容がご自身のプライバシーに関する事。私は聞き流して深掘りしませんでした。(内容から不健康。でもそれを明るくオープンに話しているのが不思議でした)
仕事中、ご利用者交えて話す内容ならいいのですが、そうでもなく、彼女ペースになっていたのを後悔しています。
私の理想は、お互い気持ち良く仕事が出来ればいい。それだけです。
指導方法アドバイス、お願いします。

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/11/7

      その方も次第に周りの空気を読むようになるのでは?

      パターン化するのは良くないかもですが、最初からグイグイ入って来る人と、最初は警戒して様子見する人といてると思います。

      実際は分からないですが、その方は最初から一生懸命自分を知ってもらおうと努力しているだけなのかも知れませんよ?手法は間違えて間違えてないけど聞かされる相手の立場まで読むことが苦手なのかな?と。古株の高齢の方は、結構苦労話のか、どちらかと言えば幸せな話より不幸せな話の方が好きな方もいますので、若いけどそう言う方々と気が合うのだとも思います。

      • さや2023/11/7

        文章おかしくなってごめんなさい汗

    • するう

      2023/11/7

      そういう、あなたも新人の時があった。
      自分に置き換えて、物事が考えられないのですか?
      どう教わり、どう接して来たのか?
      誰もが、ベテランから始まる筈が無い。

      • きてぃーちゃん

        2023/11/6

        そういう人は経験上要注意です。自分語りが多い人は、①自己承認欲求が高い、②意味もなく自己評価が高い、③他人に対する共感力が低い、この3つが挙げられます。喋ってばかりの古株と気持ちが合うんですよね?それが答えですよ。

        • ゴルフ👍

          2023/11/6

          私なら、私語は少し慎みましょうね。と、笑って言うかな?
          この方は、古株に媚売りいずれは無駄話ばかりの人かも知れないかなと思いました。
          そんな古株がいること事態が問題なのですがね。

          • かな2023/11/6

            今日も仕事関連から、ご自分のパートナーの話しになりました。案の定内容が非常識な内容。かなり引きました。
            しかし、こんな彼女でも古株の高齢ス
            タッフには、気に入られてます
            なんだか複雑です。
            とにかく、私は適当に流すことにしました。
            一生懸命なのは分かりますが、なんだかなぁと。あと、30日ではなく、30です。

          • ゴルフ👍2023/11/6

            ストレス解消の場では無いこと、命を預かる現場で有ること、私情を持ち込まない。どうしてもの事は管理者に報告お願いする事など、仕事に向ける決まり事から指導します。
            最初でそれをしないから、質の悪い職員か平気でのさばる現場になるのですよ。

        • ぷにまる

          2023/11/5

          自分語りしたい人なんでしょうね。
          うるさすぎず、手が止まらなきゃ別に構わないですけどね。

          仕事を素直にこなしてくれるならアタリではないかな。

          そういう方が何より求める言葉は、
          ありがとう
          助かります

          • チン

            2023/11/5

            私の場合は逆で、引継ぎ同行なのに上司が中心になり過ぎ、最後まで自己アピールでダメ上司でした。
            なので主さんは上司なので、言える立場です。良くする為の忠告は、話してあげてもいいのでは。

          関連する投稿

          • アイコン
            マロ

            介護福祉士持ってて先月から新しい職場(有料)で働いてます。入って2日目で一緒に同行していた上司と揉めてしまいました。 同行なのに放置。何をしたらいいのかもわからず スタッフがその上司に電話してくれて(私が困っていると) 戻ってきたのですが、その上司とエレベーターで2人きりになり、 「なにかあれば直接私に言ってください、ここのやり方があるんです」と行きも帰りも言われて。。。 何か悔しくて後で泣いてしまい、またその上の上司に伝わり結局それ以降一緒に仕事することなくなりました。 私は太っているのですが、入社したその日にも 〇〇さん(働いてるスタッフ)といい勝負やな(体型が)や利用者(男性、身長もある)抱えきるわ、(私が)力持ちやけんなど他のスタッフに言っていました。 何かもう嫌になってます。次何か言われたら言い返したい気持ちでいっぱいです。辞めてもいいですかね

            教えて
            • スタンプ
            46
            コメント5
          • アイコン
            まめ子

            入浴時(湯船に入られる時)に片手だけしか手すりを持ってない状態で入ろうとされ(本人も行けると思ったとのこと、自分もしっかり手すりを持って入ってくれるだろうと思い込んでいた)ふらつきそうになりました。 とっさにとなりの手すりを掴んでくれたので転倒や頭を打つなどはありませんでしたが 改善策として、手すりをしっかり握るように声かけをする。以外に何かありませんか?

            ヒヤリハット
            • スタンプ
            48
            コメント5
          • アイコン
            きりん

            特養勤務の介護士ですが、テーブル上にあるティッシュをポケットにいれたり、異食する利用者がいます、調べてみると安易に取り上げたり、使わせないようにすると執着したり、認知症の悪化が進むと専門科の話をよく聞きます、安易に取り上げたり使わせないようにする職員がいるのですが、この行為は、正しいのでしょうか?個人的には、見守りやその都度対応して介入したり、声かけなどして、大目にみているのですが、皆さんはどう思いでしょうか。またどんな対応をしていますか?

            認知症ケア
            • スタンプ
            68
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー