logo
アイコン
たくみん

年末に親(87歳)が心不全となり、寝たきりになってしました。それまでは高齢とは言え他の同年代の方がたと比べると元気な方だと本人も家族も思っていたので、かなりショックを受けました。今現在、仕事と介護の掛け持ちをしながら生活しています。

調子が悪いと1日寝たきり、調子が良いと起きて食事をしたりします。医師によれば老衰だろうということです。普通の高齢者なら介護認定を勧められるのかもしれませんが介護認定を勧められたりはしませんでした。

介護認定を受けても介護保険サービスを利用するかどうかもまだわかりません。
もしかしたらもう長くないのかも、、、と思うのですが、こんな状態でも介護認定をすれば何かメリットがあるのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ミッシェル

      2020/3/30

      申請をしておいて損はないと思います。申請から認定まで時間が掛かるので、早目にしておいた方がいいです。

      • ソフィア

        2016/4/21

        メリットはあってもデメリットは無いとおもいます。余命が云々より、全てご家族でできるのでしょうか?ケアマネジャーを決めて置くだけでも、客観的なアドバイスをしていただけますし、在宅看取りを考えているとしても、排泄・入浴介助など大変な事が多々あります。介護用品も全て賄え、他人の手を借りたくないのでしたら申請しなくてもいいのですが、看取りまでの間、ご家族の
        心身の負担はそうたやすいものでは無い事を経験上お伝えしておきます。

        • たこいち

          2016/2/28

          申請するためにお金がかかるわけではないですし、将来もし必要になった時にすぐに動けるように申請しておいて損はないと思います。介護は結構体力もお金も必要ですよ。

          • あすかダーリン

            2016/2/28

            極端な言い方をするとまず申請するデメリットはないです。

            メリットは
            ・介護用ベッド(おきあがり機能、手すり、落下防止柵がある)のレンタル(今は普通のベッド?布団?)
            ・室内の手すり工事(その他にも、床材変更、段差解消なども可能)
            ・お風呂用具(手すり付シャワーチェアなど)の購入
            ・各種サービス利用

            などでしょうが、それぞれの生活がありますのでメリットになるのかはわかりません。

            • ソフィア

              2016/2/27

              健康保険は利用するのに介護保険は躊躇する・・まだ全体的に理解されていないのですね。65歳をすぎたら、ご本人が希望して申請する社会になって欲しいです。「自立」の判定が出たらおめでとうでいいのですから。すでに心不全になって寝込んでいるのですからすぐにでも申請して、ご本人が前向きになれる生活の為のアドバイスや福祉制度の活用、もし悪化したら介護ストレス軽減の為にも、ケアマネさんやヘルパーさんとの交流は必要です。ドクターは介護認定に関して意見書を書く立場で介護保険についてアドバイスする立場ではありませんので、薦めないとかは問題外です。春生まれさんが全て背負う事は簡単なことではないはずです。

              • backy

                2016/2/27

                言葉悪いですけど意外と長生きする事もありますよ。そっちを前提に、介護サービスを安く利用したいなら認定は受けるに越したことないと思います。
                ただ、ちょい気になるのは「もうすぐ死ぬんだからそんなものは不要だ!」と言い張ってた父(死にましたが同じ年)は年金と介護保険料未納でした。それを知ったときは目眩がして倒れそうになりました。当時、国民年金は崩壊するから払い損になるとの世論だったらしい。きちんと納入されているなら、とりあえず利用してよいのでは。

                • たこいち

                  2016/2/27

                  >親(87歳)が心不全

                  医師は、治療で入院の必要性があるという意見は無いのでしょうか?
                  介護認定を受けといて正解ですし、介護保険サービスを利用するかどうかもまだわからなくとも、行く先々の事を考えて申請はしといた方が良いです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぜろいち

                  現在、84歳の祖父を自宅で看ております。数日前まで飲食もしていましたが、今は起き上がるのもつらいようで、ストローで吸い込む力もなくなっていて数時間水分が取れていません。栄養補助食品(ウィダーインゼ○ーのような口に付けて飲むゼリー状のもの)でも受け付けてくれません。 1日単位でこういったことが起きるのは季節の変わり目などで今までも経験してきましたが、数日というのは初めてです。 こういった場合、どのような水分補給の方法がありますでしょうか?実は祖父はがんを患っていて近日中にはホスピス移る予定です。ご経験がある方、アドバイスをいただけましたら幸いです。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

                  教えて
                  コメント2
                • アイコン
                  たこいち

                  福祉車両での車いすなどの送迎について。 車いすに、ヘッドレストが備えられていること。(後付け等の脱着出来るものも含む。) 又は、構造等に関し告示で定める基準に適合する、頭部後傾抑止装置を備えなければならない。 要は、背もたれも在り、頭部を守る枕が付いている物など。 法的根拠 道路運送車両の保安基準 第22条第4項 (頭部後傾抑止装置等) 第二十二条の四 自動車(車両総重量が三・五トンを超える自動車(専ら乗用の用に供す る自動車であつて乗車定員十人以下のものを除く。)、二輪自動車、側車付二輪自動車、 大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の 自動車を除く。)の座席(第二十二条第三項第一号から第四号までに掲げる座席及び自 動車の側面に隣接しない座席を除く。)のうち運転者席及びこれと並列の座席には、他 の自動車の追突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部の過度の後傾を有 効に抑止し、かつ、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、構造 等に関し告示で定める基準に適合する頭部後傾抑止装置を備えなければならない。ただ し、当該座席自体が当該装置と同等の性能を有するものであるときは、この限りでない。 とあります。 福祉車両のみならず、一般の乗用車からすべてにおいて、乗車人員の車両座席に適用となるようです。 ところが、デイサービス等の福祉車両での送迎などは利用者が車いすを持参される事もあるので、全ての方には対応が出来ていません。 車検の時だけは、保安基準に適合している様にヘッドレストを装着した車椅子等を積んでおいて車検を受けているようです。 これって、どうなの?黙認という事でしょうかね。

                  職場・人間関係
                  コメント3
                • アイコン
                  やす417

                  アルツハイマー認知症で、介護度2になった祖父がやっと見つけてグループホームに入りました。あちこち回って、祖父本人も何度も見学に連れてきて、やっと納得して入ったつもりでしたが、入居してから施設で、家に帰りたい…と漏らしているようです。 母が頻繁に様子を見に行っているんですが、帰宅願望っていつ頃まで続くでしょうか。母が会いに行くたび言われて、母もつらいとのことです。

                  認知症ケア
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー