logo
アイコン
おばさん

私は、結局7月で退職でしたが
家族にその状態で行っては 事故 怪我をする利用者さま 私もと 精神的にも 限界をこえていました。 体重も 5キロ落ちていました。 主人が観かねて 施設に電話をして 妻は仕事できる 体力も気力もないと 本日付けで 申し訳ないが 退職させると
話してくれました。 でも 7月まで、だからと いわれて 主人が 強く 働ける状態ではないのに 出勤しろと いわれて なぜ 妻がこんな状態になるまで なにもしないんだ パワハラが、あったことは、知っていて どうしてそんなことが いえるんですか? 
死にそうな人間に いけと 社員は だまってわかりましたとだけだったそうです。 
娘に 生きていてくれたら おかあさんよいんだよ。 楽しく もう介護のしごとだけは、辞めてね。と
家族に 助けられました。 まだ 私のなかでは、このような 辞めかたに モヤモヤ 
おもうことも あります。 はやく忘れて 気持ちも 切り替えないと 行けないが
身体がしびれて 下痢 嘔吐 食欲もなく 眠れない 昼夜逆転 じぶんでも 嫌になる 髪の毛も 抜けてしまいました。
荷物も そのままだし 取りに 行けないし 
ちょっと 愚痴

みんなのコメント

0
    • チコ

      2024/7/7

      大変でしたね。よく頑張られた。
      もう 終わった事 モヤモヤするのはやめましょう。
      優しいご主人に娘さん。
      ゆっくり休んでから これからはご家族のために 頑張りましょう。
      暑い毎日 ご自愛ください。

      • おばさん2024/7/7

        ありがとうございます。

    • 手づくり弁当

      2024/7/6

      優しいご家族の自慢話し

      • お疲れ

        2024/7/6

        あなたを守ってくれる家族がいる。
        あなたの気持ちを代弁してくれる旦那様。生きていてと言ってくれる娘がいる。心が元気になるまで、二人に守られる家で過ごす。働きには出ない。

        診断書とったのは精神科ですか?
        何でもストレスでかたずけてしまいがちですが、内科で詳しい検査をしてみたらどうだろう。

        追伸
        荷物は、着払いで送ってもらうとか。
        または、今はお金さえ払えば何でも引き受ける何でも屋があります。頼んでもいい。

        • おばさん2024/7/7

          ありがとうございます。

      • なかい

        2024/7/6

        荷物も主人に取りに行ってもらいましょう

        • ユーザー

          2024/7/5

          そんなに体調を崩す程頑張ってらしたんですね。いいご主人でよかった。もし荷物取りに行くのなら誰か同伴で行ってみてはどうですか?大事なものがないのなら置いていってもいいと思います。それくらいしたって許されます。
          ゆっくり休んでください。

          • 投稿待ってます。

            2024/7/5

            ついでだから、ご主人様と子供さんで、退職届けを持って行ってもらったら良いですよ。

            これが未婚の独り暮らしだと、もっと酷い状況まで行ったと思います。

            良かったですね。
            ゆっくり休業して、体を労って上げて下さい。

            • あ    

              2024/7/5

              お疲れ様でしたー^_^
              お身体お大事に^_^

              • 政次郎

                2024/7/5

                > 身体がしびれて 下痢 嘔吐 食欲もなく 眠れない 昼夜逆転 じぶんでも 嫌になる 髪の毛も 抜けてしまいました。

                この状態で、辞めかたにモヤモヤしておられるのですか?

                娘様のおっしゃる通り介護の仕事はもう忘れたほうがいい。ご家族が必死に守ろうとされているのに、当の本人がモヤモヤしていると、ご家族も困る事になるでしょう。

              関連する投稿

              • アイコン
                サリー

                1年ぶりの投稿になります。こないだ90歳になった母と障害のある弟と、プチ絶縁しました(私の中だけですか)。発端は母が私の車(まだ2年めの新車)に乗ったらエアコンが効かないから気分悪くなった、もう二度と車に乗らない、欠陥車だからすぐに点検に行けと母が言い出して😳。私も言われたその日はお楽しみもあり、予定がパンパン!。そりゃ効かないよ!、6月の気候だし家からスーパーに行く間の3分だしと説明しても聞かない!。で、私がこの説明するのをギャンギャン言ってしたと。で、私も数時間して「分かったよ、点検行くからね」と言いに行き、母も落ち着いて「分かったよ」と言ったのにまた2日後に母のところに行ったら案の定ツーンとして「なんであんたはあんな言い方するのか?」とまた話をぶりかえして!。私と母の諍いはいつもそうなのです!。年に1度はあり、私ももう疲れました!。そんな母に弟我付いて2対1でやり込められ生きてきました!。この度、もう私は孤独を選んでも二人からキッパリ離れて過ごしてと友人たちも言ってくれるので、そうします!。気持ちがかるくなりました!

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                79
                コメント6
              • アイコン
                とろみ

                先ほど、腕に、ブレスレットのように巻きつけられるようなタイプのメモ帳がありました。便利だなあとおもいましたが、やはり、介護職をするうえで、邪魔だし怒られますよね、、?

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                KICK

                認知症利用者様の食事に関する相談です。 声掛けの理解はほぼありません。 お茶碗は自身で持たれ、スプーンも持ちます。 自分で口まで運び食べられます。 しかし、持った茶碗の中しか食べられません。 職員がオカズを食べやすいように茶碗の中に入れます。 これを施設長から「虐待」だと言われました。 虐待なのでしょうか? ADL下げたくないので、なるべく食事介助はしたくないのですが… どこも同じだと思いますが、職員は少なく、他に介助を要する方は二名いてます。 どうするのがベストなのか、お教え下さい。

                教えて
                • スタンプ
                65
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー