みんなのコメント
0件あ
2022/7/16グルホ、だと又追い出されるよ。職員の事も考えなよ!自分の親1人見るのも大変なんだからさ。
あ
2022/7/16認知症では無い、精神疾患の利用者。本当困る、寝たきりならばともかく、身体は元気!歩き回るし、問題行動。何故家族は、精神病院を、嫌がるのか?精神病院に、入院した方が、本人も楽だと思うけどね。
しんちゃん
2022/7/16よほど対応が大変で職員みんな困ってるんでしょうね。
いくら介護職は仕事だからといって、他の入居者も見なければならず、問題行動が酷い人がいるとどうにもならない事があります。
病院なら薬でどうにか出来ますが、施設だと何も出来ないのです。その結果、周りがメチャクチャになり、他の入居者をきちんと見ることも難しくなり、事故の危険性も高まります。
退去勧告は簡単に出してる訳ではないと思います。
本当に困ってるんだと思います。あやこ
2022/7/16問題行動が多くなってきただけでは、施設側の説明が不十分に思います。病院に行くようにとだけ言われたのであれば、家族としてはショックですよね。
みかん
2022/7/16施設での問題行動ってどんなことなのでしょうか。私も気になります。周りの人の介護して当然みたいに言うのは、介護したことないからそう思うのでしょう。真に受けることないです。
蝶
2022/7/16今までお世話になった事は変わらないので
お世話になった事への感謝だけでいいんじゃないですか?
関連する投稿
- Pops
付き合って8ヶ月の彼氏がいます。 お付き合いを始めて、すぐに同棲の話がでましたが、いざ、話を進めようとするとなかなか話が進まず、 彼に懸念点を聞いてみると、 彼のおばあちゃんが痴呆症らしく、 自分が家を出ることによって 痴呆症が進行してしまう可能性を心配しており 話が進まない状況です。 彼は現在実家で、祖父母と彼母と住んでいますが、 彼母は自由な方だそうです。 おじいちゃんは元気です。 彼の意見を尊重したい自分と 自分の意見を尊重したい自分がいてます。 (彼は深夜まで仕事をしており、週休は1日しかありません。その1日もない時があります。 同棲すれば、休みだからといって出かけたりしなくても毎日顔を見て話せるので…) 彼には彼の家族を大切にしてほしいですし、 おばあちゃんの痴呆症を遅らせる為に 私も協力できることは協力するとは伝えてますが 彼が同棲に踏み出せる方法はないでしょうか…
教えてコメント10件 - マミ
旦那の転勤で県外へ行ってたのですが、義母が認知症になり、今年5月に義実家へ引っ越してきました。要介護3で、自分達が帰ってくる前までは、訪問介護の方に身の回りのお世話をしてもらっていました。自分達が義実家へ帰る日が決まるや否や、何の相談もなしに、旦那が勝手にヘルパーさんをストップされ、こっちは小学生の子供の転校手続きや、役所廻り、荷物の片付けもあるのにとイライラ。旦那は他人事のように嫁として当たり前と言わんばかりに、ほとんどを押し付け、赴任先へ出張。 自分は以前、福祉施設で働いてた経験はあるものの、施設は仕事と割り切れるけど、自宅で看るのとは違う気がするのですが、どうお思いでしょうか?実母ならまだしも、義母となると気を遣う。
教えてコメント4件 - メガチキン
よく徘徊をする利用者の面会の際に利用者の子どもが「うちの親、可愛いでしょ」って言われて何も言えなかったってやり取りを上司が職員にしていました。 私はそれを聞いて引いたのですが、これが介護業界では普通のやり取りなのでしょうか?
職場・人間関係コメント5件