8月末、70代の母が廊下で転倒し左肩を骨折しました。
夜間でしたが尋常じゃない痛がり方で、救急車か夜間救急を提案するも、その日は行かず。
翌日午後に何とか父の車で整形外科へ行きました。
全治2ヶ月の骨折で、その後もリハビリが必要とのこと。
一番の心配は左肩ですが、腰も打撲したのか毎朝布団から起き上がるのが困難になってしまいました。
(レントゲンでは、腰の異常は見当たりませんでした。)
布団から起き上がる際の立ち上がり補助器具(パイプ式のつかまり立ちタイプ)を購入しましたが、効果はあるでしょうか。
また、腕つりを90度の角度になるように装着していますが、すぐにズレてしまいます。
本人曰く肩をかけたりはしていないそうですが、何が原因でどのように対策したらよいのでしょうか。
両親が不仲で父は近所ではありますが別居しており、兄も遠くで一人暮らしのため辛いです。
実家にいるのは母と20代後半の娘の私のみで、この先が不安です。
みんなのコメント
0件みけねこ
2020/9/4対策は病院に聞いたほうがいいですよ。
何の情報もないのでいうことはないですし、病院にいって診断が下りているのであればなおさら病院に聞いたほうがいい。
床からの立ち上がり方法は片膝をついての方法と補助具があれば問題ないかと。床上動作、立ち上がりで検索したら参考になるものが出てきます。- ねこあにき2020/9/4
病院に聞かないとわからないこともありますよね。
回答、ありがとうございます。
「立ち上がり」で検索したらいろんなページがヒットしました。
参考になりそうです。
自分でも、いろいろ調べてみます。
でもたろう
2020/9/3素朴な疑問ですが。救急車を頼まなかった理由は何ですか。
- でもたろう2020/9/4
返信ありがとうございます。今回は骨折で済んだので良い方ですが、転倒した際に頭を強打する場合もありますから今後は躊躇なく救急車を利用して下さい。私は仕事柄同様の事例がありましたので気になったのです。今後は他の方からの提言にあるように介護サービスの利用をお勧めします。
- ねこあにき2020/9/4
後日母に聞いたところ、「生命に関わるほどの怪我ではないと思ったので、救急車は呼ばない方がいいと思った。」と言っていました。
私は、尋常じゃない痛がり方で救急車を呼んでもおかしくないと感じていました。
くまきち
2020/9/3転倒骨折した70代の母親と、20代後半の娘である主さんが同居中なんですね?
父親は近所で独居、兄は遠くで独居。
主さんが母親のケアキーパーソンになってる訳だけど、地域包括支援センターへ相談してますか?
骨折してリハビリや身体ケアが必要とされてる70代なら、要介護認定の申請が出来ますよね。
腕吊りのズレに関しては病院へ相談したらいいと思うけど、
日常のケア生活に関しての相談先として地域包括支援センターと繋がった方がいいと思います。
不仲とはいえ父親が近所にいるなら夫婦としての相互扶養義務があるし、
遠方の兄にも親に対する扶養義務があります。
医療費生活費の援助を求めることは、父親と兄へ出来るはず。
私は母も父も既に亡くしたけど一人っ子なため頼れる家族が無く、
両親の介護時は地域包括支援センターや病院を頼り、ケアマネや医師と連携相談しながら乗り切りました、
不安なら、介護と医療それぞれの相談先を早めに見つけるのが良いと思いますよ。- くまきち2020/9/4
お返事ありがとうございます。
地域包括支援センターこれから初めて接触するのであれば、電話してから相談しに行くのがいいでしょう。
私がお世話になった支援センターは相談する時、予約制でした。(小規模なので予約相談を優先。)
要介護認定は、申請書提出→主治医意見書の提出→
判定員の訪問面談(ヒヤリングと身体能力テスト、記憶力判断力テスト)
→判定会議の手順で行われ、認定結果まで1ヶ月位掛かります。
申請する時は「主治医意見書」提出も必要なので、
母親の掛り付け医と地域包括支援センターへの相談を並行して進めるとスムーズですよ。
お母様お大事に。 - ねこあにき2020/9/4
親身な回答ありがとうございます。
地域包括センターの存在を存じ上げなかったので、早速連絡してみます。
要介護認定が申請できれば、もう少し生活に余裕が出る気がします。
父や兄にも助けを求めてよいと仰ってくださり、安心しました。
私だけでは限界な部分もあるので、頼るべき時は頼っていこうと思います。
回答者様は一人っ子だったとのことで、私よりもっと大変な思いをされたのだろうな、と想像がつきます。
経験に基づく丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
簡単なお返事となってしまい、すみません。
関連する投稿
- ゆうろおう
還暦で、今年介福とりました。体力はあるほうなので、普通の女性以上。むしろ男性職員と、同等に仕事はこなしています。でかいので、将来的には、社会に貢献しといたほうがよいと、この仕事につきましたが、やってみたら、でかい、小さいに関係なく介助しやすい方と、しにくい方がいることが、判明しました。なまじっかでかくない方で、重い方もいて…、一人介助任されて当たり前になるし、拘縮してたりして、細見でも、やりづらいです。微妙に言うと、でかいと、トランス大変。体大きい職員。腰いためてませんか?
職場・人間関係コメント12件 - わためろ
私はデイサービスに勤めています。 最近仕事をしていると思うことがあります。偶然でしょうか、肥満体型の利用者が増えてきたように感じました。中には100キロ超えの人もいて、入浴介助がかなりキツイです。肥満の所為や怪我で歩けなくなり、リフト浴しています。 皆さんが勤めている施設ではどうですか? 肥満の方が増加していたり、何か工夫はされていますか? 今まで経験した職場では細身〜普通体型の方ばかりでしたので経験が少ないのです。 今後も介護職を続けたいのですが、肥満体型の1人2人で根を上げているので不安です。
職場・人間関係コメント18件 - マロン
デイに、車椅子使用の立位の取れない介護4の利用者さんがいます。 当初頑張ってケアをしていましたが、移乗等で去年腰を痛めてしまいました。 1週間その方のケアは外して頂き、それでも、コルセットを巻き、工夫しながらケア頑張ってきましたが、限界。 主に移乗等のケアは、私ともう一人の女性職員です。私が限界になり、高齢でもあるもう一人の職員に負担が掛かるのは、申し訳ないと思い、全体会議の時に問題にしましたが、以降移乗ごとに、男性職員がするようになりました。 在宅希望の利用者さんです。何か良い方法ありますか。
職場・人間関係コメント8件