logo
アイコン
みきぼーん

51歳の女性です。母が6年前に脳梗塞になり、その後同居するようになり、母の年金では老人ホームに入ることができませんでしたので、在宅介護をすすめました。
私は独身で仕事もしていたのですが、どうしてもその状態では立ち行かなくなったことから、離職して在宅介護を続けていました。
昨年末に母が息を引き取り、葬儀やその後の諸々ごとを済ませ、ここからは自分の暮らしのことを考えねばと、就職先を探しだしたのですが、まったく決まる気配がなく心身ともに疲弊しています。
先々のことをそこまで考える余裕がなく在宅介護をしてきて、今度は自分自身の老後の心配が押し寄せてきて、ほんとはもうどこにも出て行きたくない気分です。
仕事しないととは思いますが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/26

      ひきこもサン・・・コメントの介護職を勧めた介護職員です。
      前向きな姿勢を伺えうれしく思います。私は現在54歳ですが、一般企業の管理職を経て48歳で介護職へ転職し、現在はGHのユニットリーダーをしております。両親ともに早くに亡くし、家族に介護を必要とする人はおらず、何となく今の仕事に飛び込みましたが、現在はこの仕事が転職だったと思っております。何も知らない私が出来るのだから、ひきこも様なら必ず出来るでしょう。介護業界で51歳は遅くはありませんよ。出来れば、うちのGHへ来て頂きたいくらいです。必ずニーズはあります。カンバ~

      • みきぼーん

        2017/4/25

        >60近くなって再就職探して随分苦労した経験者ですが
        それでも内定はやっと取れました。
        そういったご意見をいただくと、ちょっと元気がでました。へこんでたらダメですね。

        >何事も辛いときマイナスの感情に苛まれるとき
        そうなんですよね…どうしても後ろ向きな考え方になってしまうので…

        >親を看取ってから立ち直れない私からしたら、仕事を探しているあなたがうらやましい。
        そうなんですか…どうしても精神的にも不安定になりますよね。負けないでください。

        >生活保護は最後の最後です。
        そうですね、そこはまだ考えることはなかったです。もう少し頑張らないとですよね。

        >マイナスの考えに捕らわれるとどんどん悪のエネルギーに支配されて自滅しかねません。
        そうですね、内向きなほうへとどんどん引っ張られていく気がします。

        >仕事を始めれば心配事が老後の不安という漠然としたものから、目の前の仕事のことに変わります。
        そうですよね、まずはなんでもいいので、働けるところが見つかることですね。

        >大変わかります。本当に特養の空きがなく私も年寄り三人いるので働けません。
        3人の高齢者の方のお世話をしているのですか?すごいですね…立派だと思います。

        >あなたはまだ51歳でしょ?私は54歳です。あなたの経験を生かし介護業界に勤めてみては
        そうですね…経験者ともいえるかもしれないですよね。
        しっかりと考えてみます。

        • みきぼーん

          2017/4/25

          >同じ仕事をするなら、介護の経験を活かすことも一つの方法論
          ご回答ありがとうございます。
          介護の仕事に携わるということを考えてみるべきなのか…

          >他人事だからそんな事が
          そこまでは感じませんでしたけど、介護してきたことから考えたらそういう考え方もあるのですよね。

          >どの道、他力本願ではやっていけませんよ。
          もちろん、自分自身で考えて、仕事の内容に関しても考慮しないととは思っています。

          >介護離職して親の年金で介護生活をすると親を見送った後、自分の人生が破たんする可能性が
          そういうところまで考えずに、仕事をやめてしまってそれに関しては後悔しています・

          >清掃とか介護、コンビニ店員、正社員でなくパート、アルバイトくらいから考えないと
          仕事の内容を選んでいられる場合ではないことは、認識していますね。

          >もう諦めて絶望に立たされてそれでも探し続けていればすんなり決まる事もあるから何事も忍耐です。
          あきらめて動かなくなってしまったら、絶対にもう就職できないわけですよね。

          • たこいち

            2017/4/14

            介護職員です。あなたはまだ51歳でしょ?私は54歳です。あなたの経験を生かし介護業界に勤めてみてはいかがでしょうか?

            • たこいち

              2017/4/14

              大変わかります。本当に特養の空きがなく私も年寄り三人いるので働けません。これからどうしてよいのかわかりません。

              • たこいち

                2017/4/14

                お母様の介護お疲れ様でした。

                どうか、お母様の介護を最期までやり遂げたことを誇りに思ってください。仕事柄、介護が生半可な努力でできないのはよく知っています。

                お母様が亡くなられ、落ち着きましたでしょうか?

                落ち着いたのでしたら、その経験を活かして介護職をやるのも手だと思いますし、とにかく、就職することだと思います。
                これは福祉分野で学ぶことでもありますが、アリストテレスは「人間は社会的動物」ということです。とにかく、社会とのつながりが大切です。孤立しないことが大切です。

                また、仕事を始めれば心配事が老後の不安という漠然としたものから、目の前の仕事のことに変わります。目の前の仕事のことは少なくとも、老後というものよりも、対応ができるものになります。

                いい意味で気楽に構えていってください。

                • たこいち

                  2017/4/14


                  患難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み出し、練達は希望を生み出す。そして希望は失望に終わる事はない。
                  マイナスの考えに捕らわれるとどんどん悪のエネルギーに支配されて自滅しかねません。
                  プラスに考える努力をすると悪とは波動が異なるので付け入られる隙がなくなります。

                  • たこいち

                    2017/4/14

                    生活保護は最後の最後です。
                    医療費、乗り物代など無料だけど
                    もし通院しても生活保護者だと一般の健康保険を窓口に提示するのではなく??生活保護者者の健康保険だったとしたら物凄く惨めだろうと自分なら思うだろうし何を好んで生活保護になるのか?
                    自分のプライドのためにも最後まで避けるべきで又易々とは承認されないほど厳しくなってきているのではないのでしょうか。

                    • たこいち

                      2017/4/14

                      親を看取ってから立ち直れない私からしたら、仕事を探しているあなたがうらやましい。他人ごとではないですね、希望するお仕事が決まるといいですね。

                      • たこいち

                        2017/4/14

                        何事も辛いときマイナスの感情に苛まれるとき
                        常に祈っています。

                        • たこいち

                          2017/4/14

                          60近くなって再就職探して随分苦労した経験者ですが
                          それでも内定はやっと取れました。
                          51ではまだ働けるので生活保護申請しても生活困窮者
                          自立支援に持ってゆかれると思います。
                          確率的にも物凄く少ないけど60前後でも採用する会社は
                          ありますので。

                          • たこいち

                            2017/4/14

                            年齢がゆくほど再就職に時間がかかる上に片っ端から断られる度に世知辛い現実を知り、断られて次の仕事探しのやる気が出るまでに一週間はかかるし、あれこれ半年一年は内定が取れるまでかかると思います。
                            もう諦めて絶望に立たされてそれでも探し続けていればすんなり決まる事もあるから何事も忍耐です。
                            地方の小さな職安では就職相談に乗ってくれる担当者がいて恐らく国の指導だと思いますがその人に相談するかです。
                            ネットでもハローワークの求人(他色々と)見れるし相談に関する事はあらかじめ予約が必要です。とネット上の求人には書かれていますが軽い相談なら予約の必要もないと思います。

                            • たこいち

                              2017/4/14

                              実際、50過ぎてのブランクありでは就職はかなり厳しいですよね。
                              何か特技でもあれば別でしょうが…
                              それこそ清掃とか介護、コンビニ店員、正社員でなくパート、アルバイトくらいから考えないとダメでしょう。

                              • たこいち

                                2017/4/14

                                ここのマネー道場でも出てますけど介護離職して親の年金で介護生活をすると親を見送った後、自分の人生が破たんする可能性が出てきますよね…。

                                在宅介護の経験を介護施設で生かせるような再就職システムがあると良いのですけど。

                                後は生活保護でしょうか。
                                役所等へ相談しに行きましょう。

                                頑張って介護したのですから。
                                後ろめたく思わず生活保護申請も視野に入れてください。

                                • たこいち

                                  2017/4/14

                                  その通り。
                                  他人は、意見は言えるが実際に行動を起こすのは、ご本人のみですから~。
                                  どうするかは自分次第であり、他人はそれに対してどうのこうのは出来ません。
                                  当たり前の常識を弁えている方の意見ですよ。
                                  どの道、他力本願ではやっていけませんよ。

                                  • たこいち

                                    2017/4/14

                                    >あとは、貴方の意欲次第だと思います。

                                    他人事だからそんな事が言える。

                                    • たこいち

                                      2017/4/14

                                      仕事が無い、という事では無いと思う。
                                      同じ仕事をするなら、介護の経験を活かすことも一つの方法論です。
                                      あとは、貴方の意欲次第だと思います。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      タイトル通り新卒で介護職に入社し1週間程で辞めたいと上司に相談しました。もう少し頑張ってみたらと言われましたが1日また仕事をしても一向に頑張りたいと思いませんでした。施設長の方ともお話をしたのですが、ここを辞めることに関して迷惑がかかるとかじゃなくてこの先どうするの?転職先も見つけてないのに辞めるってなったらその先が心配ってことを言いたい。と言われました。自分でも何も考えておらず先走ってしまっているのも分かっています。しかし親にも相談しましたが母は1週間足らずで辞めて次の職場が雇ってくれると思ったら大間違いあんたは甘すぎるすぐにできないとか壁にぶち当たったらすぐ辞めるって言い出して。と怒られましたが父は楽しくない職場で仕事を続けて潰れるより次の所を探したほうがいいかもしれないでも良い方良い方に(続ける方法)考えとけよと言われました。なんとか私も続けたいと思うのですが同じ業務をこなすのはやはり厳しいです。私が辞めたい理由はまず専門学校に通ってた時に実習先がユニット型でとても穏やかでしたゆったりと仕事をこなすといった形で居心地も良かったのですが、入社した職場は従来型で初めて体験しユニット型から従来型ということもありそれにギャップを感じてしまったことと介助の仕方が人それぞれで教えて貰う人によってどれもやり方が違いどれが正しいのかもわからずついていけません。上司に「あなたのためにどれだけの人が動いてくれてるかわかる?お母さんお父さんだけじゃなかたいろんな人があなたのためにここに入社してからも動いてくれてるんだよ?お母さんから聞いたけどあなたは自分の都合の良い方に逃げようとするってそんな1週間でやめて次何がしたいかも決まってないのに辞めて職が見つかると思ったら大間違いなんだよ?あながそれは分かってますって言っても分かってないと思う、まだ学生気分が抜けてない社会人って言うのは大変なんだから誰もいつも楽しく仕事してるわけじゃない。人生なめんな!って今のあなたには言いたい。」と喝もいれられたのですがやはりどう考えてもここで働きたくないと思ってしまいます。正社員じゃなくてパートとして働くのはと言われましたがただ名前が違うだけで同じ業務を行うのに変わりないと思うとそれも嫌です。介護が嫌いではないのですがすごくやりたい!とかそういう思いもなく進路が決まらずズルズルとここまできてしまいました。履歴書に傷が付くのも職がすぐに見つかるとも思ってないのですがどうしてもここを抜け出したいです。母は一向に家に帰らせてくれる気はないですしもう頑張ってみようと言われるのも辛いです。上司には「あなたはコミュニケーション取れないとかじゃなくて私と話だってできてるんだから大丈夫、仕事もしっかりこなせてるだから慣れたらできるんだからこの1ヶ月乗り越えたら心情も変わってくるんじゃないかな変わらなくてもお金貯めながら次の転職先を探すのも良いと思うよ」と私のために言ってもらっているのも分かります。ですがここで仕事をするのが億劫です。じゃあ頑張りますという言葉も出てこないのですがもうどうしたら良いかわからないです。

                                      職場・人間関係
                                      コメント28
                                    • アイコン
                                      はいらんと

                                      介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。 でもこれって介護の世界だけではないですよね。 私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。 国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      y.n

                                      介護の世界に入って一年半になり僕自身聴覚障害で6級なんですが最近入居者さんとトラブルがあってその入居者さん65歳で脳梗塞で右麻痺あって認知症は無いのですが、最近、介護拒否して、他の入居者さんに対しても暴言吐き出して食事提供時間にご飯を待ってる間にお喋りしてても「うるさい。ボケ。ぶっ殺す」と他の入居者さんに暴言吐いたり僕に対しても見守り移動しても「ついてこなくていい」とか居室のドアを開けようとしたら「邪魔だボケ」とか今日もデイサービスから帰って来て玄関に迎えに行ったら「雑巾よこせボケ」といろんな暴言を言って来ます。勿論、僕自身何かしらの原因はあると思うのですが正直、何に対して気に入らないのか、物事はっきり不満を言う人ではないので原因を探すにも介護拒否されて探しようもないし他の介護職員や上司には「何で介護しないの?」とか「あなた自身に何かしら原因あるんだから自分自身見つけないと解決しない」とか色々言われて毎日、入居者さんと介護職員の板挟みにあって精神的に参ってます。僕自身過去に2度のうつ病になった事がありこのままだと3度目のうつ病になってしまいます。家族が居るので養う為にも辞めるにも辞められない状況で参ってます。僕自身も辞めたくないし、他の入居者さんからもかなり信頼と慕ってくれてるので心が痛みます。どうしたらトラブル解消出来るのでしょうか?あとその入居者さんは過去にも他の施設で介護職員と喧嘩になり退去してうちの施設に入ってる状況です。

                                      職場・人間関係
                                      コメント5

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー