私は一人っ子でしたので、母が他界し、ひとりで暮らしていた父が認知症を発症、要介護になり、病気療養の入院の手配や雑務、お金の管理など忙殺されています。
家族がおり、夫も協力的ではありますが、具体的に動くのは私ひとりだけですし、これからもそれは変わらないと思うと…気持ちが落ち込んでしまうことも多くなり。
介護なさっている方はどのようにして乗り切っているのでしょうか。
みんなのコメント
0件みえたろう
2023/7/23私も一人っ子です。父が亡くなり、母は足が悪く転倒して入院、その後老健、小規模看護多機能へ。決断して介護のだむ、実家に借り暮らししています。しかし、母との生活は1日も持たず、不平不満の嵐。通所してくれないわ、トイレを詰まらせるわ、初日に仕事に行けず、トイレのつまりを治して、母の不平不満の対処をしてそれでも母の不平不満は止まらず、とうとう母を殴ってしまいました。ケアマネさんに話し、距離を置くことに。性格が厳しく完璧主義で娘をお手伝いさんのように使い、育ててやったんだから、親の面倒見るのは当たり前と言い放つ母。元々距離を取るために同居や近くには住まず離れた場所にマンションを旦那が購入し30年近く住んでいて、今更仲良く住めるはずもない。仕方なくケアマネさんのアドバイスで近々グループホームへ。今は空っぽの実家に一人、罪悪感を抱きながら、施設入りの準備をしていました。仏壇もあるし、実家を空っぽにできないと一人でまだぃすが、住民票を移すべきか悩んでいます。ちなみに旦那も子どもも、職場から離れているので来ないそうです。親戚も勝手なことばかり言う人たちばかりで悩んでいます。でも、皆さん悩まれているんですね。
しー
2022/9/2私も兄がいますが、母の介護から始まり全て近くにいる女の私がして当たり前的な空気があります。
母は今年他界しましたが施設にいて少しは楽でしたがしょっちゅう呼び出しで気が休まらなかったです。父が今骨折で入院しましたが、施設は嫌みたいですが私1人では無理です。
何かあった時はいつも駆けつけて、仕事より優先なんで、落ち着いて仕事できません。介護って子育てより大変ですね。- 笹2022/10/25
私は30ちょっと子育てもシングルで子供複数の持病持ちだと、かなり大変ですよ(。>﹏<。)
入院施設に寝て、娘を学校に仕事、役職なので、会社に行き病院へ帰る。
娘は、元旦那を呼んで預けての繰り返しですよ。
持病は、重い喘息二人共ですが(^_^;)
出ていくお金も入院退院も付き添いも必須なので、かなり大変です。
出産前より6キロ程痩せての40キロ位になりました。
それでも11年目になりました。
その間に車、家、役職に上がりましたので、収入は、何とか(。>﹏<。)
が後10年が長く感じます。
絶対に続ける覚悟ですが、1歳〜15歳の持病は、きついです。
Sky
2022/5/13私の両親は、私が1歳の時に離婚して、私は父親に引き取られました、その父親は、無くなっていますが、実母の介護は義務があるんでしょうか?私には、兄弟が居ないので、今悩んでコメントしました
- めぐたろう2022/12/28
育ててもいない人の介護なんて必要ないと思う!
まともな親族がいると介護業界の人も押しつけざるを得ない流れなんだろうけど、唯一の親族が引きこもりだったりすると頼れる親族なしとなったりするから誰もいなければ国費でどうにかるすんじゃない?
Sky
2022/5/13私の両親は、私が1歳の時に離婚して、私は父親に引き取られました、その父親は、無くなっていますが、実母の介護は義務があるんでしょうか?私には、兄弟が居ないので、今悩んでコメントしました
そむちゃい
2021/8/19私も一人っ子で高齢の父の面倒を見ています。先月母が亡くなり父だけになりましたが3年前迄は父母2人を一人で介護してました。母は認知症ゆえ老衰で自宅介護が難しくなり介護医療院に入院し先月亡くなりました。父は89歳で頭は今のところしっかりはしていますが時折同じ事を聞く事があります。主人も一緒に父のお世話を手伝ってくれますが仕事もあるし結果私1人が全てやっています。一人っ子は因果なもので親の面倒は誰もやってはくれないし親戚なんて何も手伝ってはくれないし1人立ち向かうしかないのだと日々思っています。今後を考えると恐怖と不安しかありませんね
- プライド捨てたおばさん2022/9/10
はじめまして。私もひとりっ子、母が他界して、今89歳の父を在宅介護しながらフルで働いてます。認知度はそむちゃいさんのお父さんと同じくらいかな…、眼が悪いのと、歩けないので要介護3です。施設に行きたがらないのですが、お風呂に入れてもらう為に、週1回だけデイサービスに通ってます。たまにショートも使ってほしいけど、頑として拒否。ケアマネさんには手を焼かせ、親戚は離れてゆき、もう私は完全に積んでます💧あと何年続くのかな…って。父は私より食欲があり、酒も飲みます。飲んで絡みます。ホント、私が先に逝きそうです…
介護離職は何回も考えましたが、最後の手段かな…と、なんとかやってます。お互いに頑張らないで、適当にやりましょう。同じ境遇の方がいたというだけでも、私すごく慰められました。ありがとうございます。
なおこ
2021/6/2090才の母を50代後半の娘(私)1人が見てます。5年前に胃ガン、翌年に乳ガン、さらに翌年に大腸がんの手術をしました。
全て初期でしたが、胃ガン時から3年余り遠距離介護でほぼ毎月フライトしてました。施設で1年ちょっとお世話になり、自宅に連れて帰りました。私は仕事を辞め 介護の合間に出来る自分の事を費やしてます。
主人は毎週電話してくれてます。母も車椅子生活しています。主人や私を気付う言葉は聞かれますが、娘の私が半ば介護するのは当たり前と考えてます。自分が姑にしてきたからが、理由です。
しんどい、辛い、母が重い。こちらの言い分もはっきり伝えると、随分と言わなくなりました。友人達のメールにもたすけられてます。まねすきー
2021/2/25ほぼ同じですね。私も五年前に母が倒れそこから父の認知症も始まり二人を介護。3年前に母が他界、父は認知症の悪化。夜間徘徊あり。私は子どもは小学生ふたりで、パートしてます。
一人っ子で相談できる相手もなく、子どもと関わりたいですがいつも父の介護に追われてます。下の子は育てた記憶もないほどです。
眠れない日が続いて、自律神経失調症と言われました。
本当につらく、未来が見えません。父は認知症以外悪いとこが全くありません。いちりん
2021/1/13全く同じです。四年前に母が倒れそこから約2年は寝たきりの母と認知症の父を二人介護し、今は母は他界したので父の介護をしながら幼い子供の育児とパートと家事をこなしています。
とてもわがままな父で好き嫌いも多く、夜中も徘徊があり気持ちが休めません。
私は眠れなくなり、先日病院にいくと、自律神経失調症と言われました。
24時間神経を張り詰め、自分のことはすべて後回し。子供をきちんとみてあげたいのに、父にかかりきりで、かわいい時期はあっとゆう間に成長していってしまいます。
あと何年もこの状況では、私が倒れそうです。yuki
2019/11/1私も同じ状況です。兄妹はいますが、面会に行くだけで、他の雑務はやってくれないですし、何かできる事ある?すら聞いてきません。今は今後の葬式の事で頭がいっぱいです。
主様も、休みの日はだいたい病院など親の事で終わりますか?辛い気持ちすごくわかります。でも旦那さんが話を聞いてくれるだけでも少しは楽になりませんか?私も旦那に聞いてもらいますが、、まぁ、旦那が動く訳ではないですので、結果する事は変わらないですが、同じ悩みの人やもっと辛い人もいるんだと思って、頑張りましょう!私も頑張ります。みみぃ
2019/10/30お一人で何もかもされているのは、大変なことでしょうね。よく、やられていると思います!
家族の皆さんも心の支えになっているのでしょうね。
きょうだいがいたらいたで問題も出てくきます、、
介護に入る前には、想像もしなかった悲しいことが起きますね~
協力を得られないばかりか、否定的な言葉を何度となく浴びせられました。
優先順位、きょうだいにとっては、
私と母は、最下位。
そりゃあ、私も家族に迷惑をかけながらやっている、無理して母のそばにいるのですよ。
他のきょうだいは、家族第一で、暮らしているのですから。
介護で疲れ果てて、協力のなさで疲れ果てて、暴言で立ちあがれなくなるんです。
一人っ子の方もきょうだいがいる方もみんな、それぞれの環境で頑張っていること、そのことだけが頑張れる源です。
辛い時は、辛いって叫びたくなりませんか?たかっぺ
2019/10/19わかります。私も一人っ子で母子家庭で、両親の介護と子育て、仕事、気持ちが弱くなります。
のりぞう
2019/8/5丈夫な人や健康な親持ちは親の老後想定しない人が多い。病弱、虚弱体質持ちだと、常に病気の心配するハメになります。成人前に倒れるかもしれないからです。病気になりやすい性格、という新書が出てますね。
ドクターショッピングする性格。祖父もそうだった。遺伝はある。
血は争えない。のりぞう
2019/8/5親が現役時代、丈夫だった人は、親の病気や、入院を想定しないんですかね。記憶にある時から、医者にばかりかかる人で、病気の話ばかりでした。
食事もそれようの食事で、毎日が半病人に合わせる生活でした。不定愁訴も多く、暗い家でした。そのせいか、自分も虚弱体質で自律神経失調で無理できないです。大きい病気はしないですが常に疲労感がある。ので、10代から親の老後、35際くらいから親の問題発生リスクが上がるのを想定して、向こうは65歳ですから。で、結局30歳の時に倒れ、一時回復しても40前にガンになり、早くから準備して良かったです。ほぼ想定内です。
一人っ子なので、また住宅費も高いので親の老後込みで自分の老後まで大まかに考えていましたので、バブル崩壊後は特に良かったです。
介護保険制度も30過ぎてからできましたし、心療内科もメジャーになり、男性でも自律神経失調症と言える時代になりました。
80過ぎの父親は今のところ、元気でゴルフに海外旅行です。
母親が亡くなるまでがテマヒマカネかかりましたが、今はのんびり過ごせます。にせそろす
2019/6/18わたしも25歳の時に父を認知症で母と在宅介護していました。その後父が他界してすぐ母が認知症になりました。今は1人在宅介護しています。34歳になりますが自分の人生後回しにして今だに独身です。
現在は夜中の徘徊があり寝不足が続いて精神状態も不安定で毎日些細な事で怒って泣いてしまったりしています。- くまた2020/1/19
今はどのようにお過ごしですか?
みーたん
2019/6/3再送いたします。
母が他界してからすぐに毎月の資金繰りのことや持ち家なので法務局への届け出などもうボロボロの状態でした。
1年があっという間にすぎ、その間に仕事を探そうとハローワークへも出向きましたが、けんもほろろ。
世間がとても冷たく感じました。
精神状態も不安定だったので病院にも通いました。
今は何とかパートで働いていますが、心の内は誰にも話ができず現在に至ります。
83の父は世間の事、家の事、すべてにおいて母に任せていたこともありニュースを見ていても何の反応がありません。
衰えと言ってしまえば終わりですが、季節の変わり目などすごく怒りっぽくなったり、わがままが強くなったりと毎日が苦痛です。
これが何年続くのだろうと考えるとこちらが倒れそうです。
実際軽く倒れていますが、気力でなんとかしている状態です。
毎日落ち込んでいます。精神的にも下り坂です。
頑張れとは言ってほしくはありませんよね。
ただ話をじっくり聞いてくれる人がほしいのです。
思いっきり心の底から泣きたいんです。みーたん
2019/6/3私も一人っ子で、母を3年前に他界。癌でしたので病院に半年ほど化学療法を受けて入院。その後ステージⅣからⅡになったので退院し1年ほど化学療法を受けるために通院生活。
しかしその後再発し入院をしましたが時すでに遅し。
全身(骨)に転移しホスピスへ。
母が倒れる直前まで仕事をしていたのですが、自身が精神的に不安定になってていたため仕事を辞め家の事や通院の付き添い、父は要介護1。
父は脳梗塞の後遺症で右半身に麻痺が残りそのせいなのかなかなか母のことを理解させるのが大変でした。
ケアマネさんにも包括センターにも相談しましたが先が見えず、一人問題を抱えての毎日でした。
生活費の事もホスピスのことも全部ひとりでこなしました。
ただ一つだけ救われたことは息子がホスピスの見学などに一時的に支えて
くれたことです。(もしお子さんがいない方でしたら申し訳ありません)自身は出戻りさんなので大きなことは言えないのですが、ぼーん
2019/5/23腹をくくって取り組むしかありません。
落ち込んでも、状況は変わらないですから。
介護者歴10年近く、未婚の一人っ子です。
母、父の順で介護し看取り、母方の祖母も介護して先日看取りました。
いい加減お役御免したいけどあと一人、看なければいけない母方親族がいるので、
まだまだ肩の荷が下ろせません。
協力的なご主人がいるのはお幸せだと思いうけど、
一人で責任を負い一人で取り仕切るのは、キツイですよね。
頼れる兄弟姉妹がいない分、しっかり相談できる専門家を作ってはどうですか。
介護面はケアマネ、医療面は医師や看護師、
判断力低下問題は司法書士や弁護士といったように。
私はそうしてますよ。
落ち込んだ時に話を聞いてくれる人がいれば、なおさら心強いでしょうね。イヅミ
2019/5/19相談できる相手もいなくて、一人っ子は大変ですよね。
でも、他の兄弟に翻弄されるよりも、自分の裁量で何事も決められる分、気が楽とも言えます。
82歳の父と同居中ですが、80歳を超えてから、めっきり弱くなって本格的な介護が目前に迫っています。
自分が倒れてしまうと、それこそ回らなくなるので、頑張り過ぎない事も大切なのかなぁと思っています。もも
2019/5/4私も同じ一人娘です。昨年から母が認知症になりました。91才だからと言われますが…全てに関わる事に疲れました。
関連する投稿
- kinu
耳は確かに悪いのですが、聞こえているのか聞こえていないのか、認知症の母(88歳)との毎日につかれています。 介護はもちろん、一つ一つの会話も「聞こえん」「何を言ってるのかようわからん」、大きな声で話すと「なに怒ってるん?怖い」と会話をするのもストレスです。 特に笑うでもなくでもない本人に対して(昔はよく笑う明るい人でした)、どう接していけばいいのか、5年目に入ろうとしてますが、いまだわかりません、、、。 出口のないトンネルにいるような気分です。
認知症ケアコメント12件 - たこいち
介護職を10年して切ない事は 介護の、人の心をくむ仕事をしているのに 同僚の成長には添えない事を目にします 一期一会 今は良くも悪くも 思うところは有るかもしれませんが 自身の糧に出来る事と思います 育てるか 自分には手に余ると否定して自分を正当化に勤めるか 私は一緒に育って行きたいと思っています もし、それも無理だと思う事例だとしたら その矛先は面接した方に向けるべきと思います 私は間違っているのでしょうか
愚痴コメント63件 - ぱぱめ
軽度の認知症がある母と同居して介護してきました。 以前から希望していたグループホームにやっと空きが出たと連絡があり、急遽すぐに慣らしで一週間ほど入ったあと、即入居を依頼されました。 空きがでたのはうれしいのですが、原状からすぐ1週間そこそこで対応といわれ、慌てています。 グループホームの入居の流れってこんなものなのでしょうか。
認知症ケアコメント4件