logo
アイコン
ゆきのり

特養で施設ケアマネをしています。まだ始めて3ヶ月で、ケアマネも初めてで、前任者の引き継ぎも無く、しっかりと裏付けを持って教えてくれる人も居ないので、やってる仕事ひとつひとつに確信が持てていません。うちの施設では利用者毎に3ヶ月周期でサービス担当者会議、モニタリング、ケアプランの作成をし、家族様宅へ書類を郵送し、署名、捺印をして返送して貰っています。習慣で短期目標は3ヶ月、長期目標は6ヶ月としています。頻度や目標期間は短か過ぎではないでしょうか?家族様にとって不要な負担を強いているのでは無いか?と不安に思っています。

担当者会議は人員不足もあり、ワーカーやナースもなかなか時間が取れず、利用者1人に対して数分ほどしか話し合えず、書類もたくさんになりますが、すぐにシュレッダーにかけるという現状です。契約時には生活相談員が利用者様や家族様への説明を担当しますが、介護保険に関する項目や説明時間は僅かで、充足しているとは思えず、これではケアマネとしての職責を果たせているとは思えません。皆さんの施設ではどうでしょうか?是非ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ニャンちゅう

      2020/3/20

      施設ケアマネの、必須就労時間は、何時間ですか?

      • ハッナ

        2020/2/1

        ケアマネの業務は研修の様にできないところが多いんでしょうかね?
        私もケアマネをしていますが、担当者会議をきちんとできていない。それいぜんに現場が忙しく手が足りていない。現場の職員がケアマネの業務を理解していない。
        やりにくい職場です。

        • りょうったー

          2020/1/17

          渉外が相談員、内務(現場)がケアマネみたいな感じです。送迎もします。ちょっと前までは夜勤もしてました。外とのやりとりがあれば(入退院など)相談員、介護主任らと調整して対応を決めますが、基本的に相談員に指示をさせています。施設ケアマネの役割は、当たり前に提供されているケアのマネジメントだそうです(文献から)私も現場上がりですので、職員に気付きを与えることでおおげさにいえば品質管理も業務だと思っています。甘いところの多い業界(ウチだけか)ですので。担当者会議は、時間を決めているので、それでも専門職が出られなければ、情報を集めていますが、家族の時間都合では、ケアマネ一人でも対応できるように武装して臨みます。施設では限られていますが専門職が各サービス提供業者です。施設ではでケアマネ業務だけはまずないと思います。オールラウンドに動けて、任せるべきは任せて。短期目標は半年にしています。実地指導で確認をしました。状態に変わりなければ計画の延長を家族に伝え合意をもらっています。施設療養なので状態の変化も少ない為で。とは言え、持たれている数にもよると思いますが、膨大な書類は片付けなければ…タイミングがあれば実地できいてみるのがいいかもしれません。

          • たこいち

            2018/2/23

            特養の施設ケアマネをしています。
            当時、指定管理を受けての着任だったため、詳しい引継ぎ、介護ソフトのレクチャーもあまりないまま新年度を迎えました。
            もともと、在宅のケアマネをしていたこともあり、ケアマネジメントの一連の流れは理解していましたが、利用者、環境、介護ソフトに慣れるまでは時間を要してしまいました。

            上記にあるように指定管理の為、全利用者4月1日付での計画書の作成でした。

            相談員とのバランスですが、当施設はインテーク、契約は相談員、アセスメントは施設ケアマネです。また、併設のショートステイがありますが、インテークから終結まで施設ケアマネです…
            またショートの入退所送迎は基本施設ケアマネ、入院、退院支援は相談員、施設ケアマネと私の仕事量は相談員より多いです。

            さて愚痴は良しとして…

            施設サービス計画書では、私は、長期12カ月・短期6カ月で設定しています。

            毎月のモニタリングは現場の職員がしており(全員がやれているかと言ったら何とも言えません…)、また、満了・更新者の課題生理総括表を現場職員に書いて提出してもらっています。
            それを基に、短期期間の最終月にモニタリング、次月のサービス担当者会議を開催しています。
            ほぼ毎月7~12名程度の期間満了、期間更新がいます。
            また状態変化での計画書変更もあります。
            担当者会議も朝の朝礼終了後か夕の申し送りの時間30分程度時間をつくっておこなっております。

            利用者の状態によっては3か月設定もありかと思われますが、主様の3か月設定では業務として考えると大変かと思います。
            サービス担当者会議の時間ですが、一番はご利用やご家族がどのような生活を希望し、それに基づいて主様が作成した計画書で一番何を伝えたいかです。
            人員が確保できていれば、在宅でのサービス担当者会議のようにできますが、少ない人員の中で開催するのは私も忍びなく感じております。

            施設ケアマネに限らずこの仕事は「これでいいのか?」「これでよかったのか?」など自問自答、日々勉強かと思います。

            どうか身体に気をつけてお互い頑張りましょう!!

            • まっきー2020/2/9

              こんなに業務量も業務幅も多い仕事ないよね!本当に体に気を付けてそこそこ頑張ろうね💛

          • たこいち

            2018/1/29

            施設ケアマネです。
            メインは相談員で、ケアマネはどこまで関わっていいのか悩んでます。

            • CHINO

              2018/1/2

              難しい問題ですね。
              私も一昨年からサ責としてケアプランを作成する様になり、この1年本当に苦労しました。今もしています。
              今回のケアマネ試験に合格し、これから研修なので・・大変とは思いますがやってみようかなぁと・・・。

              長期目標6ヶ月、短期目標3か月ですか。短い気もします。
              特養ですと要介護3以上ですよね。
              短期目標を実行するサービス内容がきどうに乗る位で改定している気がします。
              その倍つまり、長期目標1年、短期目標半年でもいい気がします。
              今の介護施設は人手不足。はっきり言ってしまえば、食事、排泄、入浴の基本的介護に追われ、個々の目標なんて実施できないのが現実だと思います。
              その中での目標は生活に密着したもの、つまり、地~味なものになっていく気がしますし、それでいいとも思います。

              >皆さんの施設ではどうでしょうか?
              私の勤務はグループホームで特養とは規模が違うので参考にならないかもしれませんが・・・。
              プランは半年で書き換えます。書き換え期間は1ケ月で、その間定型用紙のアセスメントを複数の介護士に配ります。ADLに特化したものなもで、利用者の心に関しては全員に個別にインタビュ-します。センター方式に添った内容です。
              要介護者には数日かけて少しづつ3大介護や、日頃スタッフから聞いている心の面についてインタビューします。
              ご家族には個別に電話や面会で要望を聞きます。
              無理な要望をする家族はこの場で出来ない旨説得します。
              私のユニットは協力的なご家族が多いですが、いざとなれば退去用紙ちらつかせる位の覚悟はしています。
              それらから、プランの骨子を組み立て、スタッフに出来るかどうか聞いてまわります。出来ない理由に納得できれば引きますし、逆に説得する場合もあります。
              カンファレンス当日はケアプラン、インタビュー用紙、アセスメントのまとめを渡し説明です。1時間位です。
              ケアと記録は密接なものなので、同時に記録の書き方についても依頼します。
              プラン開始前日は、新規で導入した内容については必要な準備は全て自分で行いスタッフがケア、記録に困らない様にしています。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              要介護2の祖父の性格が最近変わりはじめています。これは認知症の初期症状だと思うのですが。なげやりになったり、すぐ怒ったり、若い時はそうではなかったのに。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              たこいち

              皆さんは、介護の仕事にやり甲斐や生き甲斐を感じている。 或いは、生活の為などに仕方なくやっている。 人様々ですが、充実した介護職の在り方ってどういうことなのか? または、充実した介護職でしょうか? どういう考えや、話しが有るのか聞いてみたいと思います。

              職場・人間関係
              コメント33
            • アイコン
              たこいち

              私は小規模多機能型の施設に勤務しています。資格は介護福祉士を持っています。 夜勤は手当てが1回5000円。これも安い?ですよね。 月22日8時間働いて、夜勤は平均月4回します。 それで給料が16万ほど。 こんなものでしょうか?

              お金・給料
              コメント19

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー