logo
アイコン
べにー

母が要介護になったときも、ほとんど介護をせず放置していた父でしたが、その母が他界し、しばらくして昨年にがんが見つかり余命宣告されました。年金でなんとか老人ホームに入れそうなので、施設に行ってほしいのですが、父は母を介護していた私にもひどい仕打ちをしておきながら、今更ながらに、「家で死にたい、助けて(介護して)欲しい」と言います。
これまでのことがなければ、そうする話ですが、ここまでいろいろあり、気持ち的には許せません。なのでそれをくみ取るにしても私は通いの介護で、場合によっては来たときに息絶えていても仕方がない、と思って、割り切ることにしました。
いろんなしがらみがあったにしても、こういう考え方は親子として間違ってますか。

みんなのコメント

0
    • Q

      2025/5/22

      マインドコントロールされてるんでは、罪悪感を煽られて。

      • Q

        2025/5/22

        迷いは禁物。

        • やまもと

          2022/2/28

          がんだと病院の方が良いですよ。病院でしかできない治療、検査は多い。ちょっとしたことで、訪問看護師さんや医師の手配はつかないですよ。がん患者、特に高齢者だと付随していろんなことが起きやすい。病院まで運ぶのも、ストレッチャーや車椅子ごと乗れる車両は台数が少ないので、

          • たこいち

            2017/2/2

            こんな親のことで、悩んだり相談したりするのが不思議。
            普通に考えたら、放置だし関わらない。

            • たこいち

              2017/1/25

              >どうしても許しがたいのです。

              だったら、必要最低限に世間体を保ちながら、適当に面倒を見て後は傍観すればよい。
              聞くまでも無いと言う事案。
              全く何が聞きたいのか良く判りません。

              • べにー

                2017/1/24

                →がん患者への介護研究をし、気持ち的に許せる最小範囲(食事だけとか)だけにし
                そうですね、さすがに何もしないのはダメかもしれないので、最低限度で…と思います。どうしても許しがたいのです。

                →信頼関係の成り立たない自宅介護や介助には気持ちが入らないから「適当」でいいんじゃないでしょうか。
                そうですね、適当といってもいろんな捉え方ができると思いますが、あくまでも自分のなかの適当でいこうかなと。

                →無下にされてきた度合いにもよるが、基本的には最後位は花を持たせてあげても良いのでは?
                どうでしょうか…多分書き込みいただいた方は、温かい、信頼感を感じるご家庭にお育ちになったからではと思います。

                →やはり専門家に相談するのが一番の解決策ではないかと思います。
                そうかもしれないですね。本人の意向をほんとのところは聞き入れたくもないという感じですし。冷静にアドバイスいただけたほうがいいかな。

                →親子だろうからと分かり合えるのは甘えです。突き放していいと思います。
                まさかこんな物言いをするようになるとは思わなかったです、今までからすると。分かり合えることはないと思っています。

                →そういう経緯があるのでは破綻は目に見えています。
                さっさと施設に入ってもらいましょう。
                そうですよね、施設に入れるだけでも、ありがたい話ではないかと思います。施設のほうが穏やかではないかとも。

                →嫌いな親ですが、腹の中は別でも、高齢者虐待にならない程度に介護に関わっています。
                えらいですよね、ある意味尊敬します。個人的には早く施設に入っておとなしくしておいてほしい、くらいです。

                →恨み辛みもあったけどその気持ちを持ち続ける自分にもいつかは
                似たような事は起こると
                そうでしょうか。他人さまに同じようなことをしているわけではないですし。こちらも耐えてきただけですから…・

                →言葉による差別をした人なども全て自業自得で因果報酬に落ち目事を忘れないで欲しい。
                父にしても、今そんなことを言うのなら、なぜ今まであんな態度や仕打ちをしてきたの?という感じしかしないです。

                →他人に同意を求めるな。何を今更迷う事があるのか。
                そうかもしれないですね。
                一般的には間違った考え方なのかもしれないですが、うちはうちなんでしょうね。

                →外国にでも行ってしまいましょう。
                ほんと…正直なところ、「かかわりたくない」というのが本音ですね。早く施設を探して話を進めるようにします。

                →逆襲、反撃のチャンス到来!と言ったら
                まあ…そこまでは思わないですけど、今更女々しいし、何を言っているのかな、という感じです。病気だって自分の行いのせいかも…

                →自業自得と書いた習字手本を父の見える場所に貼って
                多分ですけど、父は今までの行いにかんして、自分ではさほど何もしていないと思ってるんだと感じていますね。

                →一言でいうと自業自得と教えられ業とはわたしたちの行いのことですから自分の運命は自分の行いが生みだしたものです
                なるほど…自業自得とはネガティブなときだけをさすということでもないんですね。自得もあるわけですよね。

                →その気持ちを持ち続ける↑にもいつかは似たような事は起こると
                私としては、今まで父がしてきたことを棚に上げておいて、女々しいことを言ってきたことが驚きですし。最低限のことはやってると思ってます。

                →改心出来るのは自分自身にしか出来ません。
                父には今までの行いに関して自覚があまりにも薄いので、そういう改心などは多分できないんじゃないかと思いますね。

                →あなたの父はアスペルガー症候群だった(今もですが)のではないですか?
                また違ったご意見ですね‥そういうことは考えたこともなかったです。今更どういうカタチで判断したらいいのでしょうか。

                →ゴミ屋敷に住んでいる老人(男に多い)はアスペルガーであった可能性が高いといえます。
                そういうこともあるのですね。
                でもそうだからといって、今更何もかもなかったことに、とはこちらとしてもしがたいです。

                →家族の歴史がありますから。父親が亡くなった後、kokkorさんがもし後悔するようなことが出てきたとき、苦しむのはkokkorさんで
                同じような家庭環境だったのですね‥お察しします。
                後悔のないように…ですね。ありがとうございます・。

                →ご自身が悔い少なく「子として最低限の役目」を遂げられる様、
                淡々と粛々と向き合うしか無いと思われます。
                詳しくありがとうございます。ホスピスも含め、介護施設は検討したいと思っています。

                • タラコ

                  2017/1/23

                  お父様に対する感情や考え方は、面識も全く無い第三者にどうこう言えるものではありません。
                  割り切る事にしたのなら、ご自身が悔い少なく「子として最低限の役目」を遂げられる様、
                  淡々と粛々と向き合うしか無いと思われます。

                  >昨年にがんが見つかり余命宣告されました。年金でなんとか老人ホームに入れそうなので、施設に行ってほしいのですが

                  お父様、癌による痛みは出ていませんか?
                  一口に癌と言っても症状は様々ですが、余命宣告(治療不可)を受け、
                  もし「痛み有り」の状況で癌進行しているとしたら、
                  ホスピス入院も考えた方が良いかもしれません。
                  癌患者受け入れ可能な施設もありますが、容態によっては受け入れ不可となりますので、
                  施設入居を考えているのなら、よく確認してみてください。

                  在宅(施設も含め)看護で服用可能な鎮痛剤(モルヒネ系)は、
                  処方レベルが限られていますが。
                  「苦痛を和らげ、最後まで極力穏やかに過ごせる様サポートする」のが主旨な
                  ホスピスで処方される鎮痛剤は、容態により「天井知らず」になります。
                  母の末期癌ケア~お見送りを、経験しました。
                  母の場合は、治療入院していた病院の退院勧告を受けて在宅へ切り替えた時、
                  「在宅で服用可能なレベルの鎮痛剤」が効かない容態でした。
                  ホスピス入院するには、申請~手続きまで1ヶ月ほど(緊急容態で10日ほど)掛かり、
                  入院許可が出ても病床空き待ち期間がありました。
                  痛みが無い、または痛みがあっても鎮痛剤で緩和できる、
                  という容態であれば、施設によっては入居可能かもしれませんが。
                  痛みが酷く鎮痛剤効果が薄い、または癌進行に伴い痛みが増す見込み、
                  という容態だとしたら、施設ではなく初めからホスピスへ相談するのが良いでしょう。

                  余命宣告は、実際の医師見立てよりも短めに告げられる傾向があります。
                  (宣告時期より長く生きられれば、患者家族から医師が責められにくくなるため)
                  全ての医師が「短め余命宣告」をすると思いたくないですが、
                  そうした傾向もあると理解した上で、ご対応されてはと思います。

                  • たこいち

                    2017/1/23

                    間違っているか、いないか、を決めるのはkokkorさんしかいないと思います。
                    他人の物差しを判断基準にしても意味がないです。

                    家族の歴史がありますから。父親が亡くなった後、kokkorさんがもし後悔するようなことが出てきたとき、苦しむのはkokkorさんで、他人ではありませんから。

                    私の父も毒親でした。
                    でも今、特養にいて、精神薬の効果なのか、とても穏やかで聞き分けの良い父親になり大人しくして、私の面会日も心待ちにし、私が特養から帰る時も玄関まで見送りに来て、私の姿が見えなくなるまで手を振っているさまを見ると、正直、泣けてきます。

                    酷い目に随分合わされたよな、と思うこともあるのですが、そうは言っても少なくとも一戸建ての家は残してくれることになるわけで、と思っただけでも私自身の給料や将来の年金額を思えば家を残してくれたというこの1点だけでもものすごく子供想いと言えるじゃないか、と思ってしまうわけですよ。特養の費用だって父は自分の年金から出しているわけで、私に迷惑かけてない。
                    そもそも生まれてきたときから、父には望まない子供として扱われてきたように思いますけど、具体的には学校も大学まで行かせてもらって就職してからだって親の家から通って、と、毒親かもしれないけれど、親のとしての必要最低限の責務を放棄していたわけじゃない、と、父がしてくれたこと、してくれなかったことを両方を書き出し、棚卸するなら、少なくとも教育費と言えに住まわせてもらったこの事実にかかる費用総額だけは、赤の他人だったら借金として、さあ、返してもらおうか、というハナシなわけで、それを親と言うたったそれだけのためにここまで私に費用をかけたのだから、それに対して、金で返せない以上、精神的奉仕をやることはこれまた子供としての責務じゃないかな、と私は思ったりしてしまうわけですよ。
                    だから、まあ、毒親でも親は親だし、しょうがないじゃん、無理せずやれることはするよ、とまあ、諦めながら、ですかね。

                    いつか後悔することのないようにしたら良いと思います。
                    一生の悔いを残さないようにしてください。そうしないと父親が死んだ後も、その後悔と言う名の亡霊に悩まされることになりますから。

                    • たこいち

                      2017/1/23

                      ゴミ屋敷に住んでいる老人(男に多い)はアスペルガーであった可能性が高いといえます。ふつう人には汚い!不衛生!と思うが本人に至ってはフツウなのです・・・掃除することができないことを「これはゴミではなく宝の山です!」と言い張ります。本当に不思議な脳の病気?です。

                      • たこいち

                        2017/1/23

                        >ここまでいろいろあり、気持ち的には許せません。

                        あなたの父はアスペルガー症候群だった(今もですが)のではないですか?そうだと確信したら今までのことは水に流してあげることです。本当に自己中の気分屋だったらあなたは母子家庭だったかもしれません。父の子供時代を根掘り葉掘り聞いてみれば理解できるかもしれません。掃除ができない。後片付けができない。料理ができない。余計な見栄を張る。もちろん介護など全くできない。うちの70過ぎの兄がそうでしたが家族の誰もが長い間気が付きませんでした。

                        • たこいち

                          2017/1/22

                          改心出来るのは自分自身にしか出来ません。
                          周りに影響されるや感銘を受ける事も有るが、変えて行くのは自分自身のみです。
                          一向に変えようともしないや、しようとも考えない者では何も変わりません。
                          ここに投稿をする者に多い傾向で、匿名性も高い事から好き勝手な理屈や誹謗中傷を繰り返している者と同じと思う。
                          無知から来る発言は、正しい知識を得て初めて改心出来る事と思います。

                          • たこいち

                            2017/1/22

                            自業自得とは仏教の教えだそうですよ。運命は何によってきまるのか? 一言でいうと自業自得と教えられ業とはわたしたちの行いのことですから自分の運命は自分の行いが生みだしたものですと教えるのが仏教の教えだそうです。詳しくはご自分で調べてくださいませ。

                            • たこいち

                              2017/1/22

                              >自業自得と書いた習字手本を父の見える場所に貼っておきましょう。

                              良いアイデアです。人間は死の直前に心から反省し改心する可能性があります。極悪死刑囚だって人生を振り返えり反省するチャンスが与えられれば自己変革、改心の可能性だってあるでしょう。十字架や仏像、○○大学合格!などと同じ様なことでしょう。

                              • たこいち

                                2017/1/22

                                >父は母を介護していた私にもひどい仕打ちをしておきながら、今更ながらに、「家で死にたい、助けて(介護して)欲しい」と言います。

                                逆襲、反撃のチャンス到来!と言ったら・・・反社会人になりますか。

                                • たこいち

                                  2017/1/22

                                  >年金でなんとか老人ホームに入れそうなので、施設に行ってほしい

                                  外国にでも行ってしまいましょう。TVでやっているような日本人のほとんどが知らないし、誰も行ったこともないような国の辺ぴな町へ。

                                  • たこいち

                                    2017/1/22

                                    他人に同意を求めるな。何を今更迷う事があるのか。

                                    >先が短い人にそこまでするとはこれが自分達の周りにもいる社会人だから寒気がする。

                                    こんな事例で寒気がしてたら、国語辞典から自業自得という言葉を削除するしかなくなる。

                                    >言葉による差別をした人なども

                                    差別ではない。適切な処理。

                                    • たこいち

                                      2017/1/22

                                      >自業自得と書いた習字手本を父の見える場所に貼っておきましょう。

                                      先が短い人にそこまでするとはこれが自分達の周りにもいる社会人だから寒気がする。
                                      言葉による差別をした人なども全て自業自得で因果報酬に落ち目事を忘れないで欲しい。

                                      • たこいち

                                        2017/1/22

                                        親から虐待を受けて、嫌いな親ですが、腹の中は別でも、高齢者虐待にならない程度に介護に関わっています。

                                        • たこいち

                                          2017/1/22

                                          ただでさえ無理が来る介護なのに、そういう経緯があるのでは破綻は目に見えています。
                                          さっさと施設に入ってもらいましょう。
                                          本人には「自業自得って知ってる?」くらい言っとけばいい。

                                          • 元業界

                                            2017/1/22

                                            お父様と主様、居宅ケアマネが一体となって在宅ケアが成立するのです。お互い信頼がなくわだかまりがあるなら破綻します。

                                             父は母を介護していた私にもひどい仕打ちをしておきながら、今更ながらに、「家で死にたい、助けて(介護して)欲しい」と言います。

                                             →無理です。親子だろうからと分かり合えるのは甘えです。突き放していいと思います。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぱぱろー

                                            要介護5の母で、ほとんどの時間そばにいてあげないといけない状態です。時々ショートステイを利用させていただいていますが、寝たきりなので、デイサービスは使っていません。 古くからの知人とか友達とも、在宅介護を始めてから、かなり疎遠になっていたんですが、今度こっちに来るという友人がいて、会いたいと思っています。ただ外出するのがとても心もとなく、ショートステイもその日は無理だったので、在宅介護してる家に来てもらおうかと思ったんですが、問題があるでしょうか。 普段家に誰かが来るということはなかったです。気になるのはこの時期なのでノロウイルスとかインフルエンザなどのこと。寒い時期は避けるほうが無難でしょうか。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たっち

                                            ちょっとした外の段差でつまずいたことから、祖父が骨折してしまい、入院していました。1か月ほど入院していたので、筋肉がかなり落ちてしまい、今では車いすで移動するようになって、介護認定も申請しています。 以前はわりとおだやかな性格だったのですが、最近の祖父はいらいらしているようで心配しています。 母が主に介護しているのですが、ちょっとしたことで、声を荒げたりすることもあります。思い通りに動けないから、感情的になっているということなんでしょうか。 もしリハビリなどをして今よりも元気になれたら、こういう感情的なところは少なくなるでしょうか。介護認定を受けてからどのように介護していくかは決めることになると思うんですけど…。

                                            教えて
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            ちーだ

                                            自分の母方の兄弟姉妹に認知症のものが2人います。なかには夫婦ともに認知症というところもあり、それらを目の当たりにしているので、「遺伝があるならもしや老後自分も…」と戦々恐々としています。 認知症ってやっぱり遺伝があるんでしょうか?それとも生活習慣が同じになるから夫婦でなってしまったりするのか?自分はたまたま趣味で麻雀をしておりまして、高齢者施設とか老人ホームでも麻雀が悩や手先の訓練になるなんて聞くので、楽しみながら認知症予防(遊び要素のほうが多いですけども)なんて考えています。 認知症のご家族がいるかた、やっぱり親族のなかに複数おられますか?ご自身で認知症の予防のためにやってることってありますか。

                                            認知症ケア
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー