logo
アイコン
めいのん

ただいま老健にお世話になっている認知症義父ですが、退所後は施設にお願いすることになっています。

お願いする施設はケアハウスでユニット型。1ユニット10人を2人で見るそうです。

認知症フロアということはなく半数くらいが認知症の方みたいです。

部屋に一応トイレがついてますが、本人は一人でトイレに行きません。

果たして2人という人数は十分なのか、疑問が残っています。皆さんどう思われますか?

みんなのコメント

0
    • さるたひこ

      2020/9/12

      給料がやすいのに、介護士がいないのが現実です!2人介護士がいるならいいと思います。認知症で拘束だってできないし、介護士は、休憩なんてないのですよ!それが嫌で辞める介護士ばかりです!ご自分が見てあげたらどうですか!最近は親を預ける方ばかり、昔は、親は子供が面倒みるのが当たり前だったんですよ!

      • しょうご

        2019/9/19

        うちのユニットも、7時から21時まで一人勤務がザラ、夜勤も明け12時までが普通になってます。明け12時なんか服薬ミスだらけです。いつか大きな事故が起こりそうで、恐ろしいです。国がユニットケアを廃止としないと、今のユニットケアは非現実的としか思えません。

        • ルル

          2018/9/12

          私は休憩もなく3日一人で7時から21時まで勤務です。

          • たこいち

            2018/3/18

            私が勤務している特養のユニットでは、
            早番→7時~16時
            遅番→12時~21時
            夜勤→21時~翌7時
            これが、職員1人づつ勤務体制です。
            朝食後、午前の排泄介助にお一人づつ入り、尿意、便意のある方にはその都度対応させて頂いております。
            ここの特養ユニットは、開設当時からこの体制だそうです。
            入浴は月曜~土曜迄、遅番者が月・木(特浴2人)、火・金(特浴2人、個浴1人)、水・土(個浴4人)のローテーションで介助させて頂いております。
            本当なら、日勤を1人づつ欲しい位なんですが……
            現在、ショート利用者様が入院中なので、入居者様9人を職員4人でシフトによってお世話を指せて頂いています。
            ユニットケアですと、『顔馴染みの職員がお世話をする』となっておりますので、職員が少ないのはどのような入居者様にも、顔を覚えて頂く為……なのだと……

            • たこいち

              2018/2/2

              なにをおっしゃる。いまや一人又は、2ユニットに一人が常識。入浴なんてしてませんて。

              • 介護歴10年

                2015/11/30

                うちのユニットは7時出勤2名、10時出勤1名13時出勤1名の計4名ですが、2人は風呂、リネンでフロアからいなくなるので、20名を2人(10名1ユニットにつき1名)でまわしてますよ?
                なのに1人でトイレに行けるのは10人中1人w
                オムツ2人トイレ誘導6人で、同じ人が何回もトイレに行ったりするので、フロアに人がいない事が多いです。
                事故があっても仕方ないと割り切ってます。

                • めいのん

                  2015/10/6

                  そうですよね、普通に考えると無理ですよね、、、。もう一度話を聞きに行くことにしました。ありがとうございました。

                  • たこいち

                    2015/10/3

                    下の匿名の追記です。
                    ある未届けの施設の話しですが個室で3食付きで認知症も要支援の人でも入居可能で、料金も安く月に6万~7万で入居できるようで他に受け皿がない人達や病院等から受け入れてもらえないだろうかという話しが全国から集まるそうです。
                    一人入居させるのに市からの介護保険料が月に34万あまり入金されるようです。
                    施設運営の裏事情は分からないけどこれだけ月に保険料が確実に支払われているのですよ。
                    なのに本当に24時間中2名で回すなら?ブラック経営も同然だと思います。人件費を極端に削り裏で溜め込んでいるのか…溜め込むというよりこうでもしないと事業所も先行き不安なこともあるのか。
                    とにかくあまりにも少ない人員では悲鳴が聞こえそうな気がします。

                    • たこいち

                      2015/10/3

                      あるユニットの特養での話しですが、早番が7時に出勤して中番が10時に出勤するまでの間は一人で朝食介助の後は残飯を集めて食器を下げて個人の湯のみやお箸やエプロンを洗う、認知症の薬を各自に飲ませてからユニット内のトイレや洗面所の掃除片手にトイレの介助をする早番が一番忙しいです。
                      正午になれば遅番も来て3名になればユニット入居者10名いても普通は看れますがその3名の中の一人は入浴介助で浴室にいます。
                      後の2人でトレイの介助と見守りとフロアの掃除はやれますが入居者の中に異変が起きた時などは体温を測ったりナース室に電話したり、そんな時に限ってナースコールが続けて鳴るなどでは一人では応対できなくなります。
                      このようなことなので、そのケアハウスが本当に24時間中2名で回す施設ならとてもやってゆけないと思います。
                      緊急事態が発生する事等を考えていなければ大変な目に合う事が想定されるのが普通の感覚だと思い、事業所は無理な難題を押し付けているにも程がある感じは受けますが。
                      人手不足による事故でも起きた後は自然の成行きで揉み消してしまうのでしょうね………


                      • たこいち

                        2015/10/2

                        理想と現実
                        こんなに介護報酬を削られているのだから、サービス利用を維持していくためには時として受け入る事も必要だと思います。

                        不満が有るので有れば、事業所を不満を言うのではなく、サービスを利用する本人・家族の立場で、サービスに対しての運営基準・人員基準の員数に対しての不満を厚生省に言うべきです。

                        事業所が行政にいくら不満を口にしても、行政は全く聞こうとしません。
                        利用される立場が、苦情として申し立てれば、行政の立場として聞かなければなりません。苦情の声が大きくなれば政治が動きます。政治が動けば当然行政は動かざる得ません。

                        現在介護保険制度は、残念ながらそうしなければ今以上の益々悪くなる状態だと思います。予算の為に本人・家族の覚悟を求めだす様な有様です。

                        恐らく現在の介護報酬では、人員を増やしたくても増やしたら人件費が確保できずに事業所閉鎖に成ってしまうような事業所が今まで以上に増えてきていると思います。場合によっては「ウチでは対応できません」との返答に繋がる可能性も増えてきていると思います。

                        人員基準に対応している事業所であれば、基準そのものが問題だと思います。

                        • たこいち

                          2015/10/2

                          早番、遅番、日勤、夜勤、看護職員や事務員その他の職員もいるから2名じゃないはず。もっと詳しく説明をきくべきです。
                          認知棟では全員が認知症で徘徊がある人も複数いる中に寝たきりの人もいます。10人を2人ならみれない人数ではありませんが、その人の状態や職員のレベルや環境面にもよるので、この少ない情報では判断できません。
                          曖昧な情報に振り回されないように施設にしっかり情報を確認して判断されてはいかがでしょうか。

                          • たこいち

                            2015/10/2

                            特養では1ユニット10名の入居者で介護職2名では絶対に危ない状態でやってゆけないけどケアハウスではどうなのかは分かりませんが…
                            ざっと考えて無理だと思います。
                            入居させるにはそれなりの覚悟が必要かもしれませんよ。

                            • たこいち

                              2015/10/2

                              洗濯や居室&廊下&風呂&トイレ掃除の専門職員が他にいるなら、二人でも何とかなるような気もするが・・・調理を含めすべてにおいて二人なら休憩無しの奴隷労働に等しい感じになるだろう。利用者対介護職員の人間関係は無いに等しいから利用者にとっては食べて寝て時間をつぶすだけの空しい施設になるかもしれない。

                              • たこいち

                                2015/10/2

                                認知症では家族が要求する完璧な介護は無理でしょう。9名のうち徘徊が3名、ほぼ寝たきりが3名なら介護士は日々、パニックかもしれない。残りの元気な3名は放置されることになるかも。結果、不平等、不公平感が何となく漂い利用者と家族から不満が出ることに。二人勤務はベテランなら相応に対処できるが経験の浅い職員なら手抜き、中抜きは必須。今や介護は経営努力で成り立つような現状でないかもしれない。

                                • たこいち

                                  2015/10/2

                                  基本的に利用者4人に対して、介護員が一人つくと言うのがセオリーです。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ゆあち

                                  子育てが一段落したので仕事を探しています。 介護の現場でと思っていたのですが、知り合いで何人かしている人に聞くとやめとくように言われます。 食事介助が遅いと仕事ができないように評価されたり、介護職同士でそういった変な競争が多いとか、、、。 そんな職場ばかりではないでしょうが、実際人間関係でやめて行く人も多いと聞き、ちょっと気になっています。 現場で働いている方はどう感じていますか?

                                  介助・ケア
                                  コメント4
                                • アイコン
                                  あっきーぬ

                                  母は以前からとても温泉が好きで、元気なときはよく旅行などしていました。 病気をして今要介護状態で在宅介護をしているのですが、排泄がやや不安がありオムツをしています。そういった状態でも、できたらまた温泉に連れて行ってやりたいのですが、問題があるでしょうか? 客観的に不快に思う方もいるかなと思いましたので、ご意見を伺いたいです。

                                  教えて
                                  コメント4
                                • アイコン
                                  なまさま

                                  母のお世話になる施設をいくつか見学させてもらっています。 正直なところユニットケアというものに疑問を持っています。お値段も高いし、従来型の施設と比べるとスタッフの目も行き届きにくい感じがしました。 実際に両方の施設で働いたことがあるという方がいらっしゃいましたら、どう感じていらっしゃるかお聞かせください。

                                  介助・ケア
                                  コメント40

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー