logo
アイコン
0 0

初任者、パート1年半でこの度辞めます。
勉強したい気持ちが、一番の理由ですが、

私より半年前に入った介福の47歳のシングル社員が、
マグロの様にフロアを動き、自分のやり方、思いが強い方で細かい事で指導の体で下に言ってきます。

利用者さんが手すりに捕まった時の手の置き方、1センチかそこらの話だったり。
その時の自分のさじ加減で、利用者さんの髪の毛乾かし方足りないだの。

それを社員どうし、本人聞こえるとこでグチ言って。
「あと1週間で辞めるんだから、まあまあ」
なんて。辞める私の事です。

その話してるの背中で聞いてましたが、サラッと話に入れる方ではありません。そういう人間は的にされますよね。

最後に一緒にランチでも行って、
「あなたの価値観を押し付け」って話しようかと思いますが、やめとくべきか。

みんなのコメント

0
    • 0 0

      2020/1/25

      みなさん、コメントありがとうございます。
      ここらでコメントは区切らせていただきます。
      みなさんのコメントで、悩んで悩みましたが、
      ひとまず、話せる先輩に、「こんなん最後に言おうかと思って〜!」など、話ししたら思いの外、すごく楽になりました。

      最終日を迎えましたが、言わずに終えました。
      やっぱりランチ代もったいないですよね笑

      • りくぽよ

        2020/1/24

        理不尽なことを言われている時にその相手にズバっと言い切ってくれる、スカッとジャパンのようなシチュがあったら、理不尽を被ってる皆はすごく救われますよね
        誰も助けてくれないから、自分で自分を守るしかない。
        誰の肩にも寄りかかれないって辛いですよね
        そのような人達とランチ、どのみち美味しくいただけないですよね
        自分だったらランチしたくない
        もう二度と関わりたくないので、私が辞める時は送別会してもらわない方が気持ち的に楽です。スッといなくなりたい

        • きいちゃん

          2020/1/21

          最近の人には珍しい、辛抱のある方ですね。
          自分なら聞こえた時点で表へ呼び出しですね。

          • むぎさん

            2020/1/19

            マグロ漁船に頼んだ方がいいかもしれません。
            多分その婆マグロは仕事を勘違いしてますね。
            介護じゃなくて他の仕事なら真っ先に解雇される人材です。

            • コルレオーネ

              2020/1/19

              「言ってやりたいが…」と迷ってるところで、トピさんはすごい我慢強いんだなぁ~って思う。
              私の場合、迷うも何も… 瞬間的に言っちゃいそう。
              1センチ?! え?! 1センチ?! なにそれ?!
              せめて1メートルにしてくれ

              悔いの無い方を選べ by リヴァイ & ランチ行きたくない

              • なん

                2020/1/19

                ランチ代と時間がもったいないですよ。どうせなら、気のあう友達と楽しくランチしたほうが、はるかに楽しいです。

                • はーさん

                  2020/1/18

                  言うべきよ。
                  私なら、後の人のために言うわ。
                  そんな人も居ないと、テイヘンの職場がテイヘン2になるわ。
                  私なら、堂々と、改善少しシテヤッタト言うわ。
                  そうやって守ろうとする人ばかりの職場は、悲惨な状況が続いて、そのうち、予想もしなかった大問題に発展した施設があります。

                  • きぼう

                    2020/1/18

                    辞めるのなら、言うべきでは無いと思います
                    言ったとして、貴方の気持ちが晴れるのかもしくは遺恨を残すのかは分かりませんが
                    昔の人は言ったものです
                    立つ鳥、跡を濁さず
                    貴方の悔しさが分からないとはいいません
                    ですが、人は何処で繋がっているのかも分からないものですよ

                    • はーさん

                      2020/1/18

                      私は、いってやったよ!
                      ガツンとね。
                      ビックリして部屋を飛び出して行ったわ!アハハ~!
                      その後はおとなしくなったよ。
                      私も、おとなしくしてる。アハハ~だ!

                      • かっさん2020/1/19

                        あはは〜笑笑

                    • やまと

                      2020/1/18

                      ガツンと言ってください。
                      言われたことがないから、目を真ん丸くして言葉無くしますよ。

                      言わないとわからない人なんですよ。
                      言えるなら言ってください。

                      • かっさん

                        2020/1/18

                        そんな事言ってもスッキリしないと思いますよ!早く忘れて、新しい職場で頑張って下さいね。

                        • くろぶり

                          2020/1/18

                          確かにマグロの様に動く方いますよね、あっちで食介、こっちで食介それを見て落ち着け!と思います。私もマグロの様にたまに動きますが、本当に1分1秒が欲しい時です。今何が1番大事か?でしょうか。私も自分の価値観を伝えたい時があります、特に食介は出来るならしないことに越した事はないでしょう。食介が好きなスタッフ多くないですか?その結果、ご自分で食べようともしない、食べ方すら忘れる、そんな利用者次々増えてます。
                          それで、価値観の押し付けと私が言われればどうかな。人それぞれの価値観と思って、許してあげましょう。

                          • きらり

                            2020/1/18

                            ランチには誘いたくないなあ〜笑
                            介護ではないですが、前の職場で機嫌とらないと睨んでくるような年増いましたけど辞める間際には今までの態度なんだったの?ってくらい優しくなっちゃって言いたいこと言えずじまいでした笑

                            働いてる時に管理者や施設長が味方してくれる人なら直談判するのオススメしますが、うん、もう退職するし…

                            笑顔で退職する為に最後になんか言ってやろうっていうのはいいと思います!言ってスッキリした〜と思えるような事考えるのだけでも楽しいかもしれませんね。

                            • よっくん

                              2020/1/18

                              言ってやった方がいいよ。
                              介護は歳ぐらいしか上なものないくせに粋がってるジジババ職員多いから。

                              • さいこ

                                2020/1/18

                                本当にお疲れ様です。その手の人は何を言っても無駄なので、新しい職場で頑張って欲しいです。私の時はリーダーとして似たような職員を指導や注意をしましたが、自分を正当化するため施設を全部周り、悪口を言われました。教訓として学んだことは相手にしないことです。ランチなど時間とお金の無駄です。でも、この業界は面倒な職員が大きい顔が出来るので理不尽とは思います。

                                • まとた

                                  2020/1/18

                                  嫌いな人とランチとか行きたくないです。それも人それぞれでしょうか。
                                  本音言えば、嫌な職場の送別会さえ行きたくないし。

                                  人はそれぞれぞれ違います。
                                  もしその人の言ってることが介護の仕方的に間違っていないなら、その通りしてみるものいいかもしれません。
                                  ただ、例えば食事介助についてですが、トピ主さんのとこと同じような仕切り屋みたいな方が「右からした方が楽よ」とか言います。麻痺などがなく、ただ食事介助をしないといけない方であれば、結局どちらでも構わないと思います。
                                  職員もそれぞれ介助しやすい方向ってあると思うのです。

                                  色々学ばれた上で、その職員の言うことが絶対間違っており自分よがりであるならば、反論してもいいかもしれません。

                                  これは個人的な話になりますが、そういう自身の価値観を押し付けるタイプの方と一緒に勤務の時はその人に合わせます。
                                  絶対譲らないですから。
                                  トロミなしでも丁寧に介助すれば詰まらせない利用者にトロミ粉を入れたりしていますが、見て見ぬ振りをしています。
                                  それを正さんと動く職員もいます。
                                  本当は、自身の価値観で決まってもないことをしている職員はよろしくないとは思います。ただ、押し通そうとして自分の価値観が正しい、と凄んでくるので正直争うのが面倒です。
                                  私の現在の職場でも色々あります。
                                  ただ、危ないことをするよう言っているならその限りではありません。

                                  色々な人間がおり、色々なことを考えています。それを認めあって時に妥協して円滑にいくように努めるもよし、争いたいなら争うもよし。認めはしないけど円滑に行くように努めるもよし。
                                  ただし最初の認め合って〜なんて殆どないものだと最近痛感しています。
                                  以前務めていた職場が恵まれていただけで、自己主張ばかりで認め合おうと考える方のほうが圧倒的に少ないのだ、と何度かの転職を経て感じています。

                                  • はまなみき

                                    2020/1/18

                                    人間性としてのレベルと、価値観が合わないのでしょうね。介護職は専門職と言いながら給与や休暇日数などが底辺ですし、資格なくてもできるし、雑用が多く福祉系専門職の中でも下にみられ、ひどい時は利用者やその家族から召し使いか奴隷のようにしか扱われなかったりします。そんな状況で本当に介護の専門家として人として優れた人なんて1割未満ではないでしょうか。優秀な人材を確保するだけの労働条件ではないのですから仕方ありません。なので不満は常にどこにでも存在する業界です。47歳にして、今のやり方を変えてもらうって大変なことかと。それを承知でその方に意見されるなら、質問者さんは1割未満の逸材の仲間入りです。

                                    • きよきよ

                                      2020/1/18

                                      ガツンとかー、言ってどうするの。を考えたほうが良いのかな。
                                      リーダーはどうしているの?まるで去年の派遣先のオバヘルさんの
                                      ようだけど。残念ながら管理者、本人、周りも変えようという気持ちも
                                      見られなかったので、期間で終了させていただきました。
                                      標準的な作業の手順って無いんだねー、大事だよ。各々勝手を言ってたら。
                                      だからねオバヘルの世界なんだろうね。

                                      • とくがわい

                                        2020/1/17

                                        言ったら良いのじゃ無いですか?
                                        その様な方は、ガツンと指摘されないといつまでもやり続けますよ。
                                        後の人の為にも、言った方が良いでしょうね。
                                        ただ、あなたもこれからの人です。
                                        介護は深いので、教科書通りには行かないことが現場では起きたりしますから、
                                        その点は、甘くみないようにしましょう。
                                        何事も、さじ加減ですよ。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        バードファン

                                        85歳の父が在宅で一人暮らしをしています。 認知症はなく、要支援1。 母は4年前に認知症になり特養に入居中です。 私含めて娘2人はお互い結婚して独立。 姉は車で20分程度 私は2時間の場所に住んでいて 姉は小4と幼稚園年少の子供を子育て中。 私は幼稚園年少と2子妊娠中です。 父が最近足腰が弱り転倒も 何度もしていて、 私達も地域包括支援センターの職員さんに 相談をしながら リハビリをして欲しくて デイサービスに通うように段取りをして みたりするのですが、 ちょっとしたことで気に障ることがあったり 思うようにいかないと もういかない、面倒だと言う始末。 自宅も賃貸で手すりをつけるなど 改修もできません。  昨日、様子を聞く電話を入れると 2日連続で転倒したと聞き 姉が職員さんに連絡して まずは、介護認定の区分変更を 申請して、それからまた考えようという話に なりました。 また時間がかかるし その間、もし転倒して大けがや 死につながることになったら…と 心配で仕方ないんです ただ一方では、もうその時はその時と 割り切って行くしかないとも 思いますが、なかなか気持ちが おちつきません。 施設入居も検討していますが また色々課題はあります、 事が父親の考えが頑なだったりして 一筋縄でいかないと、ほんと葛藤します 私達が近くに住み替えるとか 面倒を見てあげたりする環境に 変える事ができないから なおさら葛藤しています。 姉は比較的、家の近くですが 子育てや義父と同居していたり なかなか動くにも スムーズに動けない状態です。 私は遠方、2子妊娠中で 思うように動けません。 色々提案しても 父親とのすり合わせが うまくいかない場合は 割り切ることも必要ですか? 最近は、電話して話するとしても あまり聞き入れないし、何も言えず 正直電話もあーだこーだ言うのを 聞いているだけだから、苦痛です。 私の気持ちを落ち着かせるためには どうしたらいいでしょうか?

                                        認知症ケア
                                        コメント5
                                      • アイコン
                                        もくず

                                        人手不足で入浴介助をする職員が毎日4~5人から3~4人になりました。 4人で何とか時間通り終わったね、って感じなので、本来の日程をずらして出来るだけ4人の日にたくさんの利用者さんに入ってもらうようにしたり、体調不良で入れない人がいたら別日から代わりの人を探したりしてます。 先日、体調不良者とか予定変更等がたくさん重なって主任に報告の際「今日は特にバタバタでした」と言ったら「ほら~だから言ったでしょ!いそがないでやってね。事故にならないようにね」と主任に言われました。だから言ったでしょ、というのは主任が常々言ってる、「仕事は急ぐな」というやつです。 正しいのは分かってます。分かってますが、そもそも前の時は普通に終わってたのに、入浴介助の人数が減ったから急がないと終わらないし。前はコミュニケーション取りながら入浴介助出来たのに今は3人の日はとにかく予定をこなす事に必死、4人の日も出来るだけ3人の日の負担を軽くする事に必死です。 人手不足は主任のせいじゃないけど、人手不足に関して「入浴職員減らしてシフト作れば大丈夫」というコメントを残してるのでモヤモヤっとしました。何も大丈夫じゃない。私以外の日も3人の日、4人の日の調整が上手くいかないと残業です。3人の日が終わらなかったり、4人の日が負担を背負いすぎたり。 主任の言ってることは正しいのは分かっていますが、急がないと終わらない。 このモヤモヤはどうしたら良いでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        • スタンプ
                                        321
                                        コメント13
                                      • アイコン
                                        きらり

                                        未経験でグループホームに入りました。勤続2年目です。 きっかけは、たまたま派遣会社が介護に特化しており老人の下の世話もペットを飼っていたので抵抗もなかった。工作が得意なのでレクに活かせる。と思ったからです。 職場の人間関係には問題はなくスタッフとの仲も良い、いい会社だなと思っております。 ただ認知症患者に対して嫌悪感を抱くようになりました。声掛けを多くしてきたつもりですが今となっては出来るだけ話をしたくない、必要最低限の声掛け誘導しかする気がなくなりました。ある利用者の認知症が進んだのが大きな理由です。 夜勤時の徘徊が1番嫌です。指示が入らない、支離滅裂、納得して帰室しても同様の行動。他入居者居室へ無断で侵入。 鍵はかけられますがコインで簡単に開けられ、その利用者はコインを常に持参してます。 妄想もひどく、自分の筋を通そうとする性格のため同調したら「ほらみたことか」と自信過剰になる、誤解を解こうとしても無駄。声も大きく他入居者も気味悪がっています。 このまま施設に居るなら、早くメンタル受診して薬を処方してもらってほしいです。 それかさっさと出ていってもらいたい。 そのせいか老人に対しての意識が変わり、「なんで国の労働力にもならないくせに偉そうなことばっかり」と思い始めました。 表立って感情を露わにするほどではありませんが、職場環境が良い為やめ時を見失いそうです。 皆さんはそういう感情になったことはありますか?またそうなった時に仕事を続けていく為のモチベーションはどこで回収していますか? 介護職の方のみのご回答をお待ちしております。

                                        職場・人間関係
                                        コメント25

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー