介護2の母と暮らしている独身女性です。
私の仕事は家で絵を描くことなので、
周囲は仕事しながら介護かできると思っていますが、
ほとんどできません。
ほとんど介護離職状態です。
姉は車で2時間の所に住んでいてやはり独身です。
彼女は仕事を理由に滅多に帰って来ないです。
でもごくたまに帰ってくると少しは手伝ってくれます。
ただ数ヵ月に数日手伝ってもらっても焼け石に水です。
「あなたも気分転換すれば良いのよ」などと軽く言われると
悲しくなります。そんな時間がないからです。
彼女は定年後再任用で週4日しか働かないのですが
職場面接で後の3日何をするかと質問されて
「親の介護と答えた」と笑いながら言うので期待したら
習い事を増やした挙げ句「シフトで帰れない」と言ってたのに
SNSにはしっかり習い事に行っていたことを書いていて
がっかりしました。
姉の楽しみを妬む自分にもがっかりしました。
仕事も諦め、嫌がる母をショートステイにやって
やっと3日間の休暇ができて気分転換のつもりで何処かに行っても
慌ただしくて休まりません。
またショートから帰宅した母の毎回の激しい愚痴
「あんなところに行きたくない」を聞くたびにぐったりします。
最近は「お母さんより先に死んじゃいそうだから休ませて」
というと「私が早く死ねば良いんだね」と言います。
母は宵っ張りでなかなか寝る支度に協力してくれないので
寝るのは毎晩2時です。
今朝など私が寝坊してデイサービスに行けなくなりました。
情けないです。
しかし最近介護休暇があると知りました。
私は勤めてないので知りませんでした。
姉はそういう休暇がとれることを言わないのです。
1年に93日もとれると書いてありました。
1ヶ月に1週間近く休める計算です。
職場の同僚が他県在住の親の介護で定期的に休むと言っていたので
姉が知らないはずはないのです。
親や姉に対する愛情がすっかりなくなりました。
母は91才ですがとても丈夫で後10年は軽く生きそうです。
私はきっとこのまま後介護で人生を終えるのだと思うと
とても悲しいです。
みんなのコメント
0件ゆちょぱ
2020/4/7お母さんと別居しましょう。
実は別居して通いでやった方が、国からの援助が多いです。生活支援のヘルパーが頼めます。介護2なら、かなりベーシックなところをやってもらえます。
通うことで、自分の時間をとれます。お母様が文句を言っても時間で区切って家に帰ることで、精神的に休まります。
時間を決めることで、お姉さんとシフトを組んで分担ができます。
一人が同居だと、周りの人間は甘えます。条件を同じにした方がよいです。
自営業だから介護ができるというのは嘘です。勤め人で有休が取れる人の方がうまくいくこともあります。自営だと、仕事しないでいると、そのまま無収入になります。それではあなたの将来がだめになります。
別居する力のあるうちにしてください。
あまり交通費のかからない場所に家を借りるのもいいでしょう。
いっそすごく遠いところに住んでしまうと言う暴挙もありますが、その辺はご自身で検討してみてください。
親への情と、世間体と、自分の中の正義感でなかなかできないでしょうkレども、実際、7年両親を介護してみた結果、これが一番よいと確信しています。フニクリ
2017/3/21タラコさま
今姉が帰省しています。あまり実情を認識できないようです。時々感情的になってしまう私よりまるで冷静です。姉がお金を出してもあまり状況は変わらないかもしれないとも思いました。とにかくショートステイを月2回にすろことは進めようと思います。フニクリ
2017/3/9結局今のところ姉の仕事の都合で話し合いの時間を作ることが簡単にはできないので、姉から毎月定額の援助を受けることにしました。これは私の一方的な提案でしたが快諾してくれました。
フニクリ
2017/3/4ニックネーム未設定さま
それには気づきませんでした。古くから住んでいるところが望ましいのかと思っていたので。ダメもとで話してみます。流れが変わるかも知れません。ゲスト
2017/3/1お母様をお姉様にお引き取り頂くことはできませんか。
お姉様は、通いだと、介護度が進んで大変になってくるにつれ、更に足が遠のくと思います。
でも、お姉様ならば、同居しても、性格的に、もっと手抜きして介護できると思います。また、お姉様は、アトリエが自宅にあるフニクリ様と違い、職場と家が分かれているので、お仕事中にお母様が侵入、という事態は生じません。たとえ同居しても、お姉様の方がフニクリ様よりも心身への負担が少ないと思います。
フニクリ様はお仕事を再開することを最優先で考えられた方が良いと思います。絵の仕事を失ってしまったら、取り返しがつきません。フニクリ
2017/2/22匿名さん
前向きなコメントありがとうございます。
只今心身疲労していてぞっとしました。
そんな風になれたら良いですね。フニクリ
2017/2/22ゆみゆみさん
コメントありがとうございます。
投稿したとき匿名でしたが今フニクリです。
なるほどそういう考え方もあるのですね。
ぜひ取り入れたいと思います。たこいち
2017/2/22いいじゃない。これからもずっと長生きしてもらえば。お母様と一緒にずっと居られるのよ?介護人生とか悲しく形容するのは脳に良くないわ。若くても介護される側になる人もいるんだからされる側にならないよう介護から逃げないで、生活の一部だと前向きになった時に本当の幸せを感じるものだと思います。知りたい事や楽しかった事、生きてるうちにお母様の知恵を聞き出して貴方の力にしてください。お姉様のことはもう期待しないで、これからもお母様と一緒に人生を楽しんでくださいませ。お母様に絵のモデルになって頂いて二科展など意欲的に出品すれば?きっと良い作品になりますよ。
- ゆちょぱ2020/4/7
介護したことない人の台詞ね。母親への愛情と、介護苦労は別物。
ゆみゆみ
2017/2/22私は要介護4で身体障碍者2級の母の介護をしています。
お金で解決しましょうよ。
私は介護のすべてを母の年金と母の貯金を使っています。そして、母から生活費(食費や電気光熱費などのようなもの)も、もらっています。うちからの持ち出しは一切ありません。
私は自営で仕事をしています。フルタイムで働いています。
介護離職はしないで、週5日のディサービスと訪問ヘルパーさんをがっつりお願いしています。土日は私が全部します。
定期的に年金が入ってくるお母様と、仕事ができなくて貯金を切り崩している貴女は平等ではありません。
介護離職をしている人のほとんどは、親の年金で暮らしています。自分のお金は出していませんよ。
それは、介護をしていることを仕事としてとらえればいいのでは?
もっとはっきりさせるなら、時間を計算して、給金を決めてください。お母様の年金で足りない分はお姉さまに請求してください。介護分をもらったうえで生活費を折半にすればいかがでしょうか?
ディサービス以外の時間は介護になるわけです。一日8時間くらいはあるのでは?一か月なら大きな金額になりますよ。
お姉さんもお母さんもお金で解決できて良かったですね。
実の娘がヘルパー同様にケアしてくれるのは、すごいわ。という風になりませんかね。
仕事と思えば、介護もやさしくなれるし、お姉さんのことも雇い主になります。
貴女も、お金の心配が減ると思います。たこいち
2017/2/22なるほどー。
お姉さまに頼らなくても経済的不安は無い状況なんですね。
だったらやっぱりお姉さまにも介護を手伝わせないと! ですね。たこいち
2017/2/22匿名さん
私は60でやっと年金を払い終わりほっとしています。
将来はできる限り独りで暮らしたいです。
残念ですが姉と二人暮らしはよほどのことがない限り望みません。
経済的にも姉に頼らなくてもなんとかします。たこいち
2017/2/22タラコさん
コメントありがとうございます。
一人っ子で両親のみならずお祖母さま叔母さままでお世話しておられるなんて、並大抵ではないですね。
つくづくなさけなくなりました。
ケアマネと姉との三者協議は思い付きませんでした。
ケアマネに相談してみます。たこいち
2017/2/22お疲れ様です。
そっか、自宅は家屋は別として土地は借地なんですね。となると50年の定借かしら。
いずれにしても地主の意向によっては出て行かないとならない身の上にはなりますよね。
であれば!
独身2人の姉妹なのだから、将来、2人で姉の家で生活することも視野に入れて、お姉さまとは良い関係を維持したいような気がします。
お母様の介護を引き受ける分、それをお姉さまに恩義に思ってもらって、お2人が70代80代となった時、仲良く暮らせるようにしておくのが、こう言ってはなんですけど、自営業である妹さんの自衛手段になるかなあって思います。
お姉さまの厚生年金、あてにしましょうよ。
その代りお母様の介護を担う。
ギブアンドテイクですよね、これなら。たこいち
2017/2/22匿名さん
生活費は母とほぼ折半です。
母には遺族年金や貯蓄があります。
私は今ほぼ無収入なので貯金を崩しています。
もともと自宅にアトリエがあるので仕事をしてきました。
家は母の名義ですが借地です。
姉は親からお金をもらって土地付きの家を買いました。
ですから財産贈与的にはほぼ平等だと思います。
ときどき介護食のレトルトをどっさり買ってきてくれます。
それで介護が免れるんでしょうかね。
でも絵を描く人を生活力のない人間と思われても
どう釈明することもできません。たこいち
2017/2/22匿名さん
コメントありがとうございます。
再雇用は適用外なのですね。
わかりました。
仕方ないですね。
姉は感情的になりやすいので冷静に伝わるか疑問ですが
話さなければと思います。たこいち
2017/2/22ニックネーム未設定さん
コメントありがとうございます。
介護が始まる前、同居の友人が訴えていたことが今初めてわかりました。たこいち
2017/2/22相談者様とお母様の生活費はどこから出ているのでしょうか?
また、住居はお母様の名義ですか?
もし、相談者様が、お母様名義の不動産にタダで住んでいるとすると、お姉様は自力で住居を買うなり借りるなりしている訳で、妹はいつまでも親からの恩恵を受けているように見えてしまいます。
また、今は家で絵を描く仕事があまりできない訳ですから、生活費はどうなのでしょうか?
姉は親から自立して自分で自分の生活すべてを賄ってきていて、妹は今でも経済的に親の恩恵を受けているとすると、まずその部分が姉妹平等ではありません。
その結果として、介護負担の不平等が起きているように思います。
(全く事情が違っていたらすみません。)
相談者さんは今からでも家を出て自活することはできませんか?タラコ
2017/2/22お疲れ様です。
心身共に、休まる時がありませんね。
>姉は車で2時間の所に住んでいてやはり独身です。
彼女は仕事を理由に滅多に帰って来ないです。
投稿主さんのお話ですと、お姉様が随分甘えていると感じます。
実質的な介護頻度は少なくとも、介護費用をしっかり援助しているのなら
話は少々変わりますが、その点どうなのでしょうか?
お母様のケアマネさんがいらっしゃるでしょうから現状を相談し、
ケアマネさん・投稿主さん・お姉様との3者で、
話し合いの席を設けてみるのも一案かと思いました。
お姉様への話し合い提案も、匿名さんからではなく、
ケアマネさんからして頂く事が出来れば、より効果的かもしれません。
「お母様の介護についての話し合い提案」を、ケアマネさんからお姉様へ
持ち掛けてもらえれば、お姉様も「忙しい」を理由に逃げにくいかと。
ケアマネさんに、ご相談してみては如何でしょう?
似た様な状況にある独り身です(一人っ子ですが)。
両親の病身介護~看取りを行った後も肩の荷が下りず、
高齢の母方親族(祖母と叔母)を養いケアする事になり、かれこれ6年が経ちます。
現在、私が看ている祖母と叔母を、本来ならケアする立場にある親族がいますが、
能力的(鬱病)・身体的(虚弱)にとても任せられず。
せめて介護費用援助をと申し出たところ、
月3,000円(苦笑)の介護費が出される様になりました。
その親族一家を相手に、話し合いを何度かしたものの埒が明かず。
諸手続きを踏んだ上で、母方の祖母と叔母を私が引き受け、
家業運営で2人を養いつつ、ケアキーパーソンをしています。
>習い事を増やした挙げ句「シフトで帰れない」と言ってたのに
SNSにはしっかり習い事に行っていたことを書いていて
がっかりしました。
>親や姉に対する愛情がすっかりなくなりました。
>私はきっとこのまま後介護で人生を終えるのだと思うと
とても悲しいです。
そのお気持ち、ケアマネさん同席の上で、お姉様に伝えてみては?
通じる相手かどうかわかりませんけれど、
胸の内に秘め続けるだけより、気持ちの踏ん切りが付くかもしれません。たこいち
2017/2/22お姉さまは非常勤勤務ということですから、介護休暇が正社員と同じに扱われるかどうかは分からないですよね。まず無給扱いになっているんじゃないかなあ、と思います。定年後の再雇用ですからここで介護休暇を申し出ると次回の更新をしてもらえないかもしれませんね。
ただ、学校を卒業後、そのままずっと定年までしっかり働いてきたのなら、年金は40年ですから短大卒なら60歳でもう満期までかけたことになりますから、年金のための再雇用というより年金がもらえるまでの繋ぎとして働いているということでしょうかね。
であれば、介護手伝ってもらいたいですよね。
妹さんはお姉さん思いの優しい方なんでしょう。
私なら姉の職場に行って、同僚に聞こえるような状況下で姉に「介護を手伝ってほしい」と言いますよ。
あるいは職場に電話をかけて、敢えて伝言と言う形にして「姉に介護を手伝ってほしいとメモ残してください」とやってみせるかな。
お姉さん、酷い人だ~、と思います。
関連する投稿
- ひろりん
車いす生活の義父を介護しだして、4か月ほどになります。 現在要介護3ですが、食欲もありますし、今の生活にも慣れたみたいで、家族も協力してくれているし、まずまずいい状態ではと思っています。 私は前は週に3日ほどパートをしていましたが、子供のこともあるし介護もとなったので、パートもいまはやっていません。ほとんど家にいて、義父もインドア派なので、あまり外にも出なくなってしまいました。 そのせいか、最近3キロくらい太ってしまい、運動不足なのかな…と自分の体のことも心配になってきました。ジョギングとかウオーキングなど、何か特別に運動をしたほうがいいでしょうか。 在宅介護してたら、しないより運動不足になるものですかね。
教えてコメント3件 - さっつん
在宅介護をしだして半年ほどになります。 うちは主人と私、子供が女の子と男の子、それと要介護になった義母、まだ介護は必要のない義父で暮らしております。 要介護といってもまだ1ですので、デイサービスなどにも助けてもらえてそれほど介護が負担だという感じではないですが、頭を悩ませているのは食事、献立です。義父と義母は、東北の生まれで、醤油からいものが好きです。 私は関西そだちで、薄味、塩辛いものなどは苦手で。 何も考えず私の味付けで作っていたら、「味が薄い、物足りない」と言われてしまいます。塩分がすぎると、血圧などにも影響があると思うし、味は濃くしたくないんですが、義父と義母の味付けだけかえるべきでしょうか。
教えてコメント4件 - たこいち
社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか? ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。 ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。
お金・給料コメント17件