logo
アイコン
匿名係長

ウチの包括に去年4月に入った職員なんですが3月の社会福祉士試験に合格し全くの業界未経験なのにイキナリ採用されてしまいました。
50前のオバはんなんですが社会福祉士はすでにいるので(私が)必要なかったんですがケアマネの退職と突然のセンター長(社福、ケアマネ持ち)の退職が重なり本来必要なケアマネでなく素人同然の社福が間違って入って来ました。本来即戦力が必要な包括(他の職場でも同じ)に新米の若手ならまだしも年配のオバはんが来ることになり現場は大反対しましたが内定取り消し出来ずに入職し仕方ないのでプランナーをさせています。
経験のある社福士がケアマネ業務をしても良いことは知っていますがこの場合該当しませんが資格なしで見様見真似のケアマネならぬモノマネしてます。
おまけに無資格なのに利用者にはケアマネであると発言しニセモノであることを隠しています。
口が上手く人に取り入るのも巧いので面接時に子育てしながら合格したとアピールしていたそう。(自己採点だったが)
不遜な態度のこの人を何とか追い出して利用者にもマトモな本物のケアマネに担当してもらいたいのですが何かいい知恵はないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • かおっぴ

      2021/5/8

      別の所で、社福で地域の相談員を2年していて妊活で退職し、子育てが落ち着いたら、包括受けてみようとおもっていましたが、相談内容みて、もう少し考えてみようかなて思うようになりました💦

      • ひろまて

        2021/3/11

        モラハラする社会福祉士もいる

        • だてっこ

          2019/8/4

          うちの包括も主任以外ケアマネがおらず、介護福祉士なしの社福と看護師が、プラン作ってた。プランナーとしてケアマネで転職したときは、最初は、包括ってこんなとこなのかって思ったけど、人を救いたい気持ちが強いのがわかり、居宅にいたときより、プランが真剣で温かい。資格がなくても仕事ができる人ばっかりだった。
          だが、ケアマネは、資格証を常に携帯しなければならないし、包括には、規定の資格基準がある。それに追いついていない現状がある。
          今はいいけど、やはりこれからは、資格は必要。経験は、どこかで社会経験は、あるはずだからそれを活かせばなんとかなる人もいる。
          愚痴ってないで、現状で乗り切る。そして言い訳しないで資格取る。それしか無いと思う。

          • たこいち

            2018/4/4

            社会福祉士なんて超羨ましい❗エリートやんけ❗

            • たこいち

              2018/3/25

              若い新人と業界未経験の年配の新人は同一には扱えないと思います。ド素人同然の職員しか応募してこないような包括自体かなり力量に問題があると感じます。
              バイステックとかを持ち出すことで自己を正当化しないで欲しいですね。

              • たこいち

                2018/3/25

                りんりんり氏は男性なのに顔のイラストが♀なのは何故?LGBT?

                • りんりんり

                  2018/2/18

                  私の経験ですが、40代半ばで社会福祉士の資格を取得。
                  福祉、介護未経験でした。包括支援センターで社会福祉士としての資格でプランナー業務で採用されました。
                  当時の管理者は反対したようでしたが、法人の人事が採用してくれました。
                  管理者からは経験者を雇いたかったような気持ちは伝わってきましたが、必死に教えてくれました。
                  福祉用具の研修や先輩のケアプランなど、参考に、一年では50ケース近く利用者を担当することができました。
                  お気持ちは分かるのですが、年齢関係なく、新人を育て上げることが管理者の仕事だと思います。
                  バイステイック7原則にあるように、主観で人を見るべきでないと感じます。

                  • たこいち

                    2018/1/21

                    おいおい、業務独占の意味わかってるか?
                    それを業として行うことが許されているかどうかだよ?
                    包括保健師や包括はそれを業として行うことを許されてるだろ?
                    ちなみに「最近の包括プランは~」ってのは単純に包括が忙しくなりすぎてるから、仕事増やして正職員の残業代を増やすよりも、安いプランナーをパートで雇ったほうがいいという判断というだけ
                    やっちゃいけないという通達は出ていない
                    あくまで許可の問題だよ

                    • たこいち

                      2018/1/20

                      ケアマネが業務独占でなければ社福や保健師が居宅でもプラン料請求出来るわけだ。
                      聞いたことないけど(笑)

                      • たこいち

                        2018/1/20

                        最近の包括プランナーはどこでもケアマネ資格のある人が予防プラン作ってますよ。
                        あなたの親が利用者ならケアマネ資格がある人とない人どっち選ぶ

                        • たこいち

                          2018/1/10

                          匿名係長さん色々とおかしいですよ
                          ケアマネは業務独占じゃありません、だって社福も保健師もプラン作成はやってるでしょ?
                          業務独占なら、たとえ包括に居てもできないはずですよ?

                          また、ケアマネの更新研修で現場で使える資質向上が図れるわけがない
                          最低限の底上げと、数年間でズレた視点の修正が主ですよ

                          社福持ってる人に対して無免許って何?
                          あえて言うならペーパードライバーでしょう?

                          なにか愚痴を見ているとあなた自身もそれほど謙虚なおじさんとは言えないようですよ
                          あなたが業務としてそのおばさんを育てなければ、不利益を被るのはあなたの地域の住民です
                          要するにあなたは自分が現在の環境が嫌なだけで、同情してほしくて書き込んだんでしょ?
                          でも現実あなたの発言を好意的に見ている人は少ないようですよ
                          次の職場でも同様なことが起こって数年でやめないことを祈りますよ

                          • たこいち

                            2018/1/9

                            >ケアマネは業務独占資格で社福士はタダの名称独占資格に過ぎないので。

                            勘違いしているみたいだが業務独占とか、名称独占なんてものは、国家資格だけに対して言うんだよ。
                            確かに社福はただの名称独占だが、ケアマネは認定資格。医療職などの様な完全なる業務独占ではない。

                            まっ、どーでもいいですが笑
                            経験ないお荷物の相手なんてやってらんないでしょうから、辞めて正解?ですね!

                            • 匿名係長

                              2018/1/9

                              地域包括が出来た当初はケアマネの数がまだ少なかったため社会福祉士でも予防プラン作成をしても良いという規定が出来ましたが現状ケアマネの数も足りていてこの規定は見直すべきだと思っています。
                              ケアマネは業務独占資格で社福士はタダの名称独占資格に過ぎないので。
                              ケアマネは更新研修を受けて資質向上が図れますが無資格者は基礎知識もない状態。こんな人に担当してもらう利用者の側になってみて欲しいです。
                              無免許ですが私運転出来ます。と言っているのと同じ。
                              せめて腰が低い謙虚なオバちゃんだったらまだ良かったんですが真逆なのでそんな人を育てるとかどうとか言われてもねぇ。

                              • りくろわ2021/11/2

                                係長なんですよね?あなたほんとに管理職できるんですか?向いてないからあなたが、どこか違う新しいとこにいき、下っ端からやれば、そのおばさんの気持ちもわかると思う。あなたみたいな人は上司として失格で人の上に立つ人間ではない。器が狭くて可哀想(笑)

                            • 匿名係長

                              2018/1/9

                              >無資格って言ったって、社福持ってるじゃない。
                              社会福祉士は資格を取っただけではスタートにしか過ぎません。
                              経験ゼロの人がイキナリ相談援助出来るんでしょうか?
                              社福持ってない人だからの発言と考えます。そんな人の回答はいりません。
                              福祉業界未経験で50前にもなって社福取ってもふつうは就職先はないんですが…。

                              • たこいち

                                2018/1/9

                                >絶対に無資格未経験者を認めたくない思いがあり育てるなんてもっての外。
                                なので今年度中に退職すべく転職活動してます。

                                たたのプライド高いだけの、高慢な人間なだけか…
                                無資格って言ったって、社福持ってるじゃない。
                                さっさと辞めれば?
                                そうすりゃあんたも、そこではただの下っ端に過ぎないから。

                                • 匿名係長

                                  2018/1/9

                                  文章訂正します。×無資格者がベテランより給料安い点 〇無資格者の方が給料が高い(社福士手当もあるので)

                                  • 匿名係長

                                    2018/1/9

                                    ちょっと放置していましたが話題が社福の資格取得についてとか全く違う方向に逸れていてがっかり。
                                    自分の職場はトンデモない職場でプランナー2人は主任ケアマネ持ちですが60過ぎなので給料は安くニセモノの方が給料が高いので内心不満だと思ってます。
                                    無資格者がベテランより給料安い点や自分も社会福祉士として数年間は非正規で経験を積んで包括に入ったことを考えると社会福祉士としても認めたくない。(オバはんなので名刺渡した相手からは初心者とは思われないため)ことや自分もケアマネ資格があるのでケアマネとしても絶対に無資格未経験者を認めたくない思いがあり育てるなんてもっての外。
                                    なので今年度中に退職すべく転職活動してます。

                                    • たこいち

                                      2018/1/9

                                      トピ主さんが退職すれば解決すんべ

                                      • たこいち

                                        2018/1/8

                                        ↓資格の話しにするなよ。どうでもいいだろう。ケアマネ資格がないのに、さも振舞う方が問題ありだろ。

                                        俺も社福持ちだけど、通信の世話になった。8時間×1週間が長いか、短いかは人それぞれ。ホテルと会場だけの行き来き。(スクーリングが東京。田舎者の俺はホテル暮らし)

                                        • たこいち

                                          2018/1/8

                                          レポートだの、実習だのあって当たり前じゃん。一週間なんて短い。
                                          人手不足の中休めるかどうかは又別の話。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          うちに来た新人が嫌いでたまりません。 うちの施設に新卒の新人さんが来ました。 私は指導する立場にあるのですが自分が新人だったとき自分に優しくしてくれた先輩のようになりたい、と私も優しくしてきたつもりでした。 去年の夏頃から他の職員に 「あの子どうにかならない?」と意見されることが増えたのですが始めのうちは 「まだ高校出たてなんで大目に見てあげて」と庇ってきました。 ですがそれがいけなかったのでしょうか、入ってから9カ月ですが本当に何の仕事も出来ないようになってしまいました。 何回も教えるのですが決してメモも取らず、わからなくても失敗しようが誰にも聞きません。 説明すれば「はい!はい!」と言いますが5分後には同じことをします。 他の先輩から注意されれば「わかってます!」と逆ギレしてみたり。 何かわからないことある?と聞くと 「は?」と返されたこともあります。 今では同じ勤務帯にいることも嫌になってきました。 先輩であるのにもうこの子に一切期待しておらず、注意するのも話をするのも無駄、と思う自分にも嫌気がさします。

                                          雑談・つぶやき
                                          • スタンプ
                                          362
                                          コメント23
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          療養型の病院に入院中だった終末期の母を、実家で最後までお世話したいと思い、自宅介護を決意しました。私は主人を家に残し、実家に泊まり込んで母の介護をしています。意思疎通もできない母とはいえ、ずっと一緒にいられるのはとても幸せに感じています。でも、ひとつだけ気になるのは、同じ敷地内に住んでいる兄がほとんど顔を見に来ないことです。仕事で忙しいのは分かっていますが、朝、新聞を持ってきてくれる時だけ家に来て、ちらっとのぞくだけです。新聞が休刊日の日は来ません。母のことが気にならないのでしょうか。全く理解できません。自宅介護は私が強く希望したので、一人で介護することには不満はありません。ただ、兄の気持ちが理解できないのです。母が病気になる前は兄が一番母のお世話になっていたのに…

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント15
                                        • アイコン
                                          soukai

                                          私の母親についてです。67歳要介護1、認知症あり(妄想や物忘れ)、一人暮らし12年、火の不始末や、おかしな言動にご近所さんからも心配され、かかりつけ医師には、もう一人暮らしできる状態ではないと娘の私が叱責され、呼び寄せて私の近くのホームに入居して6カ月になります。 私はフルタイムで働いているので、毎週土曜日にホームを訪問し、買い物や散歩に連れ出し、脱走の危険があると言われればセコムのGPSを契約して持たせ、できることはなんでもやるようにしてきました。 でも、昔から母とは性格があわず、だから大学からずっと離れてきたので、今になって、自分しか面倒見れる人がいないのだから仕方ないと思いつつ、悪態つかれ、今の暮らしが悲惨だから死にたい死にたい言われて、昨日は初めて真剣に殺意をいだきました。 口だけは達者ですが、実行力はなく、今のホームも私が金額と諸条件を合わせ見て選び、決して悪い選択ではなかったと思っていますが、被害妄想が酷く、物を盗られると信じているようです。まだ自分のことは自分でできるので、今から部屋を借りて一人暮らししたいとか。 なんでも聞き流そうと思ってきましたが、もう好きにさせて縁を切りたい。もっと大変な介護をしながら我慢されている方はたくさんいらっしゃると思い、申し訳ないのですが、この、だったら殺してやろうか、という気持ちをどうしたらいいか、教えてください。

                                          愚痴
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          779
                                          コメント48

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー