グループホームというタイプの老人ホームにお世話になっています。認知症が進んでいて、車いすでの生活なのですが、入居して3か月ほどたったころから、面会に行ったら、足とかに、打ち身?打撲のような内出血が見受けられるようになりました。
ベッドから車いす、逆に車いすからベッドなどに移動するときに、どこかに当たったりしてるんでしょうか。見つけたときに、スタッフさんに、いつ打撲したんでしょうか?と聞いたのですが、「ちょっとわからない」「いつだったか認識しないうちに打ち身ができてた」など言われました。
こういう時って、いつ打ち身ができたとかということは、スタッフで申し送りしたりしないのでしょうか。打ち身が時々あります。
みんなのコメント
0件うーたん
2020/4/28とてもよい対応でしたね。
高齢者は皮膚が弱くなっているため、少しの事でアザができやすいものです。
介護者もそうならないように気をつけてはいますが、入居者自身でやる事もあります。
頭ごなしに、どうなってるんですか!といった対応ではなく、質問やそれに対して家族として出来る事などを聞いたり、とてもいい対応だと思いました。つな
2020/4/25色々考えられます。自分の施設は事故防止対策委員会を設立していますが、移乗時、服薬によるもの、自分でかいたり、掴んだりしてしまう、自分でどこかにぶつかってしまう、圧迫してしまう等色々考えられます。再発防止で、当たりそうなところはカバーしたり、薬を検討したり、移乗方法を検討したりとしますが、ずっと一人の方についてはいられないので、見えない所での物は未知になってしまいます。完全に内出血をなくす事は困難かと。
にっしー
2016/10/24皆様コメントありがとうございました。スタッフさんとお話をする時間を持ってもらいましたので、いろいろ伺えました。
みなさんのご意見からすると、高齢者は打ち身ができやすいということも理解できましたし、どこかに接触しただけでも、そういうことが起こるということを知ることもできたので、スタッフさんにもそういうものだとは思うけど、気付いたら確認してくださいとお願いできました。
まだ時々同じような打ち身ができることがありますが、認識したときには、これこれこういうときにできたようです、と教えてくれるようになりました。
できるだけスタッフさんとも話す時間を作れるようにこちらも努力してみます。たこいち
2016/9/16移乗の時に当たってできた可能性はあります。
皮膚が薄くなってきていますからできやすいのは事実です。
できやすい方は、膝下を保護(レッグウオーマーなど)させていただいています。
いつできたか!?ということはあります。でも排泄介助や入浴介助時に気づきますので、そういう時はいつできたかわからないまでも「あざ記録」をつけてスタッフで出来てるよ、と様子を見るために申し送りしています。
たこいち
2016/9/16あまり良い施設とは思えません。いつどのように~は分らないにしても、入浴介助の際に気づくはずです。通常は記録を残して、申し送りされます。酷い時はご家族に連絡して病院で診て貰うこともあります。杜撰な施設ですね。頻繁に面会に行くなり、体の他の部分には無いかも見て、できれば写真を撮っておくと良いかもしれません。認知症の方の訴えを病気の所為と取り合ってくれないこともあります。
たこいち
2016/9/13確かにね、高齢になると、内出血は出来やすいです。
もちろん、全ての高齢者がそうだとは言えませんよ。
そして、やはり介護者は 移乗時には 気をつける様に心がける必要があります。
下手くそな移乗の仕方では 尚更の事なりやすいのも確かです。
ある職員の時だけは必ず移乗後は 内出血作ってましたからね。なりやすい人は尚更です。
あとは家族から質問されて、さあ?と言った対応が プロとして、やっぱり知識が無いなとも感じます。
プロ意識なんか無いんでしょうが、素人みたいな答え方は その職員達のレベルが分かります。
高齢になり、皮膚が脆くなり、血管も脆くなりやすい事。
基本内出血はそのまま様子みるしかない事。
少しの衝撃でなりやすいが以後は気をつけて見ていく事。
あんまり酷ければ、ぶつかりやすい所は保護する様にします。
位の返答は介護士でも必要ですよ。
たこいち
2016/9/13下の匿名再追記
身体がもろいと青アザが出来やすいのか
で検索してみたら出来やすい人とそうでない人がいて血管がもろいなどが原因のようです。たこいち
2016/9/13下の匿名 追記
いつだったか認識しないうちに出来ていたという意識もないとは言えないけどそんな事を言うと先輩には注意されるレベルで発見した時には記録帳に書き込むように言われていました。
慣れない頃は特に移乗はうまく行かず頭にあたたったりしやすく難しいものでヘルパーの研修で1回とか2回とかやった位ではうまくこなせません。たこいち
2016/9/13施設(特養)では個人の記録帳にほんの小さなアザなどを発見すると書き込んでいたし、車椅子からベットに移乗している時に足を踏んだとかすれば靴下を脱がして異変がないかとりあえず確認するように言われていました。
アザだらけというのも不安にはなりますからね。
個人的に事ですが薬など服用していない普通の50代なかばの女ですが少しの事で内出血による青アザが出来ます。
なので重い箱単位の仕分け作業の仕事をしていたら腕や足に箱が当たる箇所はほぼアザだらけとなり仕事が向かない理由でも一ヶ月で辞めました。
身体がもろいからアザが出来るという話でしょうか?
私にはその変まで分からないけど。たこいち
2016/9/13高齢者の体って若い人とは比べ物にならないくらいもろくて、少し当たっただけでもうち身になったりします。自宅で介護をしていても気づかいないうちにあざになっていたり、、、あまり神経質になりすぎるのも、、、。
元業界
2016/9/12ベッドから車いす、逆に車いすからベッドなどに移動するときに、どこかに当たったりしてるんでしょうか。
→技術不足の職員が行うと、車いすのフットレストに足をぶつけた可能性はあります。特に高齢者は内出血ができやすいので、いちがいに車いすでぶつけたとは言い難いです。
いつ打撲したんでしょうか?と聞いたのですが、「ちょっとわからない」「いつだったか認識しないうちに打ち身ができてた」など言われました。
→そんなはずはないと思います。入浴時等に発見できない方がおかしいです。職員間の連絡が徹底していないのだと思います。たこいち
2016/9/12血圧降下剤を、服用していますか?
関連する投稿
- かずは
母とは昔は女同士とても仲が良かったのですが、認知症になって一緒に暮らし始めてからは、以前のように仲良くできません…。 現在の年齢は80歳、身のまわりのことは多少はできる状態で、要介護の2です。会話も一応できますが、やらないといけないことの反対のことを言ったり行動をするので、いらいらしてしまいます。 もちろん自分の母親ですので、大事な人ですし、いたわって暮らしたいとは思っています。そういう気持ちがあるのですが、流れによってはかなりいらいらしてしまい、うまく介護ができません。 何とかもっとよい状態で介護できるようにしたいのですが、自分も気持ちが定まらず、ストレスを感じています。みなさんどんな風にうまく介護しているんでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - はらはら
以前介護施設で働いていたことがありますが、結婚したのでしばらく遠ざかっていました。その当時も特に経験もなく、面接で採用されて、働くことができていました。 資格は取っていませんが、今回子供が小学生になったので、また仕事をしたいと思い、ひとつ面接に行こうと思っているんですが…。 面接の際の説明のなかに、「筆記用具」を持参するように、とありました。以前はそういうことがなかったので、どういう筆記があるのかと、少々不安に感じています。 介護施設で働いているかた、面接の際に筆記があったかた、どのような内容でしたか?何もわからない状態では心配ですので、できたら教えていただけないでしょうか。 しょうもない質問ですみません。
介助・ケアコメント6件 - ak
独り身で、老後が心配なので、昔からこつこつお金はためておりました。ずっと独身ですので、子供もいませんし、親もすでに他界しております。 自宅は早いうちにマンションを購入しており、現在はもう支払いはありません。 そういう意味ではまだ老後は何とかなるのかなぁと思っているんですが、問題はやっぱり独りなので、万が一何かあったら‥?ということです。倒れたりしても、誰も気づいてくれないと思いますので、マンションを売却するなりして、早い目に、老人ホームとかに入っておくべきなんでしょうか。 とはいえ年齢は65歳くらいからですよね? 年齢がまだ無理だったら、それまでに万が一のことがあったら、どういう対策しとけばいいでしょう?
教えてコメント9件