logo
アイコン
たこいち

脳梗塞で半身不随となった義父の退院が決まっております。車椅子をレンタルしようという話が出ていますが、車椅子でスイスイ生活できるような家ではございません。

車椅子を一旦使い始めるとリハビリをしなくなるということをよく耳にしますが、実際いかがでしょうか?

みんなのコメント

0
    • でらりん

      2020/2/24

      。\\

      • backy

        2015/3/25

        姑が、車いすになったとたん認知症→寝たきりというコースを辿り、それを見ていたので母にはできるだけ使わせたくないと思っていました。案の定、車いすを導入してからまったく歩かなくなり、甘えやワガママも出てきました。
        ケアマネさんと相談して、歩行器をレンタルし、体調が良いときはせめてトイレまで歩いてもらっています(後ろから付き添います)

        が、通院時や、急な入院だとか、とても体調が悪いときとか、車いすは備えとしてあったほうがいいかもしれません。。

        • たこいち

          2015/3/25

          質問者です。たくさんのアドバイス&ご意見ありがとうございました、やはり最初は車椅子を利用せずに様子を見ようと思います。

          • たこいち

            2015/3/24

            義父は、入院中朝起きてから、夜寝るまでリハビリをしてました。
            いいまでは、不自由ながらも普通の生活をしています。
            同室だった患者さんのご家族は、「うちの父は、リハビリになると狸寝入りをする」とこぼしていました。
            やはり個人の意欲でしょう。

            • たこいち

              2015/3/24

              かなりの割合でリハビリをしなくなりますね。それどころか、手が使えるのに自分で車椅子を動かすことさえしなくなります。誰も人がいない時は自分で普通?に車椅子を動かすのに、親族やスタッフの方がいると「押してくれ」。「自分で」というと、途端に猛烈に怒り出し、大声で喚き散らします。

              • たこいち

                2015/3/24

                自分からやろうとする意欲を下手に止めたくないと思うタイプです。
                過保護は良いものではないです。
                身体を動かさないとどんどんなまってくるし退化してゆきますので。

                • たこいち

                  2015/3/24

                  把握している範囲では、半数以上です。
                  結局は本人のやる気次第なのですが。
                  看護師達が無理しない方がと、止めても頑張って退院される方も僅かですが、いらっしゃるのも事実です。

                関連する投稿

                • アイコン
                  まさちぇる

                  拘束についての質問があったので拝見させていただきましたが、実際現場からの声を届けさせて頂くと拘束をしないケアは難しいと思います。 むやみやたらに拘束するというのではなく、患者さんが自分自身のことを傷つける行為をする方だったり、24時間そばに人がいないといけないような状態だったり、錯乱していたりとなったら止む終えずする場合があります(私の職場では)。 もちろん症状が落ち着いたら拘束はせず対応していますが、「拘束をしないケア」というのは現場の壮絶さを見たことがない方の掲げる(政府も含め)理想ではないでしょうか。

                  職場・人間関係
                  • スタンプ
                  229
                  コメント16
                • アイコン
                  れおぐれん

                  こちらのコーナーで褥瘡には低反発クッションがいいと知り、私が出産時に使用した円座クッションを祖父に使ってもらおうとしたら、どうも円座クッションではバランスが取れにくいそうです。 円座クッションだと圧力が分散されていいかなと思ったのですが、褥瘡予防にはならないのでしょうか?

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  かんみーく

                  75歳です。 若い頃から尾てい骨が少し人よりも出ている気がしていました。 それが年を重ねるにつれてひどくなり(成長しているということはないと思うのですが)、座っていると痛いです。 笑われるかもしれませんが、もしかしたら私の体が異常なのではないかと思い、主治医の先生にも相談できていません、、。 同じように尾てい骨が痛いという方いらっしゃいますでしょうか。

                  教えて
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー