logo
アイコン
たこいち

消灯時間が大抵の所は午後8時や9時(中には7時に寝る準備というところも、、、)ですが、実際その時間に皆さん寝ているのでしょうか?

うちの親を始め周囲の高齢者は寝れないからと結構夜ふかししていますが、、、。

みんなのコメント

0
    • もりちゃん

      2021/4/22

      認知症の老人介護で個人の尊厳とか言われますが、ホントにそうするには介護職員の人数も必要ですし質が問われます。今の介護業界は、人材育成が全くできてないから福祉の先進国には遠く及ばないでしょう❗

      • たこいち

        2015/2/27

        老人が夜中に自分の排泄物に溺れて死んだという話は聞いたことがない。それなりの対処、手当をしておけば朝、目が覚めるまでほっとけば良いような気がする。あまりにも世話を焼き過ぎるから逆に面倒なことになるのかもしれない。

        • たこいち

          2015/2/27

          夕食後の就寝時間や起床時間は老人の自由にさせた方が世話をする人は楽かもしれない。画一的に時間管理するから夜中の放尿や排泄が始まったりするのではない?老人によって個々人、睡眠リズムが違うから自分に合わないとストレスとなり、夜中の徘徊や妖怪老人に変わることがあるかもしれない。職員は監視カメラの画面管理だけで生死にかかわる異常事態時のみ行動するような待機労働でいいような気もする。

          • たこいち

            2015/2/13

            施設によるんじゃないでしょうか。
             7時に寝る準備、ではスタッフ的には辛い、というか自立度が高い利用者様が多ければ大丈夫でしょうが・・・(施設によっては超遅番とかあったりも・・・)
             遅番がいる間に、後は眠るだけの状況になってくれないと、夜勤だけになると手が回らないんです。物理的に・・・遅くまで起きて徘徊とか放尿とかする人がいらして更に更衣介助やトイレ介助が必要な人がたくさんいらしたらって考えたらおわかりいただけるのでは。
             みなさん寝る前ってどうされますか?パジャマに着替えてトイレ済ませてベッドに入られるでしょう!?
            何人もの人の排泄介助、更衣介助をしないといけないし、当然その方たちが休まれている間に掃除とかもしてたりするわけで、さらに記録業務もして、雑用もいろいろあり、さらに夜中もコールがあったり、トイレ誘導があったり、オムツ交換があるし、巡視もしているんで、夜勤はいろいろな面で大変なんですよ。
             私がいたところでは17時夕食19時には遅番が帰ります。従って、自分が遅番の時には夜勤者さんを少しでも楽にしてあげるために、口腔ケア、ナイトケアに走り回り、デイルーム、トイレなどの掃除もできる限りして、なおかつ残業はしないようにできる限りの効率化を考えながら介護していました。
             自分が夜勤の時には、遅番さんに負担がかからないよう、記録が必要になるような業務は自分でするようにして、掃除などを手伝ってくれる遅番さんに感謝を伝えるようにしていました。お互いそうしていたから離職者が少なかったんでしょう^^利用者さんには申し訳ないですけど、転倒や事故を防ぐためにも、なにせ人手不足の業界ですから止むを得ないと思っていただかないとしょうがないんです・・

            • たこいち

              2015/2/12

              朝7時に起きる準備を始めて夜の7時になると部屋に引きあげるような決まりになっていました。
              部屋に引きあげたら自由ですが、認知症の人が大半なので本を読むとか手紙を書くとかはないようでテレビの音を小さくして何となく観ている事が普通でした。
              消灯は9時でした。
              個人的には21時か22時に寝て朝の5時や6時に起きる生活が出来る事が理想です。
              早寝早起きは三文の徳と言い健康にも良いです。
              人によって4時間の睡眠で十分と言う人もいますが4時間睡眠が2日続くと2日目には仕事には行けません(情けない…)。
              月の内半分は夜勤で残業も多い長時間労働は本当に生きた心地はしないので、そのような生活が出来る事の有り難さを余計に感じるようになります。

              • たこいち

                2015/2/12

                私の祖母はショートステイを利用しましたが、いつも11時頃まで起きているので9時に寝なければいけないのは辛かったそうです。

              関連する投稿

              • アイコン
                backy

                いつもこちらで勉強させていただいております。 有料老人ホームの調理員です。 3月から外部ヘルパーさんのモーニングケアの関係で、朝食の時間が8:30になると通達がありました。 現在は8:00で、昼食は12:30、夕食が18:00です。8:00でも遅いような気がしており、事実、みなさん食堂に7:00頃から集まって来られますので焦ります。朝食シフトが7時―9時で、とても9時には上がれないと思いますので、それを変えていただいて対応するか、でもちょっと声をあげてもいいのかな、と思っています。 みなさんの施設のご飯の時間は何時と何時ですか? 利用者さんの反応はいかがですか? 参考までにぜひお聞かせください。

                職場・人間関係
                コメント8
              • アイコン
                みくるん

                多くの施設で「普通の暮らし」と言われているものがレクリエーションやイベントが満載でたまには旅行などにも行く生活を指しています。 正直まだ働いている私のような世代(40代後半)だと母のためにそこまで出来ません。 施設のショートステイにお世話になるようになって、経度の認知症だった本人は確かに元気になったような気がしますが、家でも同じようにしていかなければまたボート生気のない本人に戻ってしまうのかなと不安です。 在宅で看ていらっしゃる方、実際どれだけアクティブに活動する時間を確保されていますか?

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                りりか

                東京から田舎の実家に戻り1年と3ヶ月ほど過ぎました。仕事は正社員看護職で一年経ち昇進の話もあり最近異動しました。しかし残業も多く家庭と仕事が心身ともにストレスが強く退職を考えています。 私は独身で姉がいるのですがそれぞれ家庭の都合で親の面倒は各々の家に来てくれたらなどと理想のみ。毎週何時間か家事の手伝いに来てくれたりはします。 母親は85歳で要介護1 です。軽度の糖尿病、心不全、直腸癌、軽度の認知症デイサービスは拒否で訪問看護を週2回受けています。尿を漏らすのに紙パンツも拒否。廊下は尿で汚染、下着は風呂場に放置です。人工肛門で便はトイレに捨てるのですが汚れたパウチを捨てずに風呂場で雑に洗い流して放置。徘徊などはなく寝てテレビを見て過ごしています。入浴も拒否。清拭も嫌がります。定期受診もなかなか行きたがらないので毎回大変です。 本人は一人で生活できている気でいます。余裕を持って家のことを主に生活した方がよいのかと思う反面収入という現実。親の年金とわずかな家賃収入でギリギリ生活も出来なくはないかもしれません。 ストレスで最近血圧も高くなってきて更年期も重なりきついです。

                職場・人間関係
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー