私の母親についてです。67歳要介護1、認知症あり(妄想や物忘れ)、一人暮らし12年、火の不始末や、おかしな言動にご近所さんからも心配され、かかりつけ医師には、もう一人暮らしできる状態ではないと娘の私が叱責され、呼び寄せて私の近くのホームに入居して6カ月になります。
私はフルタイムで働いているので、毎週土曜日にホームを訪問し、買い物や散歩に連れ出し、脱走の危険があると言われればセコムのGPSを契約して持たせ、できることはなんでもやるようにしてきました。
でも、昔から母とは性格があわず、だから大学からずっと離れてきたので、今になって、自分しか面倒見れる人がいないのだから仕方ないと思いつつ、悪態つかれ、今の暮らしが悲惨だから死にたい死にたい言われて、昨日は初めて真剣に殺意をいだきました。
口だけは達者ですが、実行力はなく、今のホームも私が金額と諸条件を合わせ見て選び、決して悪い選択ではなかったと思っていますが、被害妄想が酷く、物を盗られると信じているようです。まだ自分のことは自分でできるので、今から部屋を借りて一人暮らししたいとか。
なんでも聞き流そうと思ってきましたが、もう好きにさせて縁を切りたい。もっと大変な介護をしながら我慢されている方はたくさんいらっしゃると思い、申し訳ないのですが、この、だったら殺してやろうか、という気持ちをどうしたらいいか、教えてください。
みんなのコメント
0件ぱんくん
2023/9/6うちも母と同居してますが、私もいつも「 早くあの世にいってくれ!」って母が聞こえないとこで言ってますよ笑
うちも一人暮らししたいらしいですよ。一緒ですね。
何もできないのに。
物盗られ妄想、毎日です。
全然信用されてない同居人です笑。
何でも私のせいにされます。
殺意いだいたのも気にしなくていいです。それでいいんです。それでも頑張ってるんだから。そうでもしないとこっちが完全に壊れますよ。
良くはならないですから、高齢の親なんて、これからもっとひどくなります。
そんな親のために自分の人生終わるなんてもったいない。
美味しいものや、行きたい場所もあるでしょう、会いたい人にも会えなくなる。
やりたいこともできなくなります。
物理的に距離を取れたのなら、
後は精神面で距離を取れるよう、
ほっとくくらいの気持ちでいてください。
私も呪詛の言葉をいだきながらがんばります。オニシメジ
2023/6/23わかるな…私も81の母親と同居(独女なので仕方無く…)。自分ルールは当たり前だし【くすね癖】は酷いし…
コロナの時期に支給される筈の一律五万円【事前のミーティング(本人が言い出しっぺ)
】を見事に裏切り、当日は一部、自分の小遣いに使った後、何も言わず当たり前の様に残りを渡してきました。問い詰めても何も言いません。今まで何度もキツく言いましたが。無視を貫きます。貴方だけではないと思います。さるさる
2023/2/1みなさん「天国に召される」ことをご希望とのこと
強く共感します
毎日毎日、強く願ってしまう私
自己嫌悪に苛まれ精神的に不安定になります
同居していない、仕事の同僚のみなさんを妬ましく思ってしまうほどです
全く、同僚のみなさんは
悪くないのに💦えりんぎ
2022/7/29お気持ちよくわかります。私の母も同じような感じで早く天国に行ってくれないかっていつも思っています。
ちょっとで思う通りにならないと
すぐに怒って、仕事中何度も電話がきて
不平不満をつらつらと。
言うこと全てがおかしな感じ。現実なのか想像上のことなのか。。。
物が見つからないと、すぐ電話がかかってきて、〇〇を持って行ったでしょ?すぐに返しなさい。と泥棒扱いです。
87歳なので脳みそがもう限界なんですよ。
天に召されてもきっと悲しくなくほっとするような気がします。
親が亡くなる悲しみを味あわないだけ幸せなのかなっておもいます。
ちあさん、そのうち解放されます。
それまで必要最低限のことだけやって、あとはのらりくらりで。
最悪はヘルプできないって申請すれば
あとは行政がやってくれます。
ご自分の事を優先してくださいね。ちあ
2021/9/4わかりますよ。
色んなことを恩にきせて、自分のワガママを通そうとする。
被害者面して周りに同情を求めて、誰かを悪人に仕立てあげて動かそうとする。
うちの母ですが。
もう顔を見るのも嫌ですもん。
解放される日を夢に見てますよ、いつも。- ぐみぐみ2021/9/15
今が辛い日々だと思います。
介護をしている間、まるで終わりが無いような気分になりますよね…
いつかは終わります。
此処で愚痴ったりしながら今を越えて下さいね。
皆様のコメント見て、私も介護してた日々を思い出して涙してしまいます。
必ず終わります。それまでの辛抱ですよ。
くすりやさ
2021/8/27その気持ち凄く解ります。親だか、認知だからと言われても、納得出来ない事。そして、どんどん要求やお金の負担が増える。
殺意、放棄、思う事ぐらい全然問題ありません。そうしないと自分が壊れます。
私なんて毎日、神様連れて行って下さいとお願いしてますまーぼなす
2020/10/19いつかは別れの日が来ます。
それまでの辛抱です。
愚痴りながら喧嘩しながら、殺意さえ抱きながら…結局、見捨てれず面倒みてるのが親子の証。
いつしか別れがくるまでの辛抱です。
くれぐれも自分を大事にして、最後に介護から解放されホッとした感を感じられますように。
私は4年間、母の我が儘と介護から先日、解放されましたが、なんだかんだ言っても親。もう会えないと思うと寂しいです。でもホッとしてます。主様も、がんばって下さい。- みほち みほち2023/8/24
あっ 私もみなさんの意見に同意しただけで申し訳ありません。
主様 多くの人が同じく気持ちです。終わりを待ちましょうね - みほち みほち2023/8/24
終わりが来るんですね。ありがとうございます。
耐えれるかわかりませんが終わりを待ちます
かもかも
2020/5/11あっごめんなさい
自分の悩みを書くのではなく、主さんの悩みに答える場なんですね
勘違いしてましたかもかも
2020/5/11私は三週間前に仕事を辞めて両親の暮らす家に引っ越しました。元々両親は信州出身で父親の定年後に地元信州に家を建てUターンしました。
なので私は初めて暮らす街ですし、こっちに友達もいません。
兄弟は3兄弟で私は末っ子です。
一人独身なので、一番身動き取りやすく、私が年老いた両親のお目付け役として両親の元へ
父親は80、母親は76です。
母親は去年生死を彷徨うほど危なかったです。
今の悩みはその母親
他人に(私)に厳しく、自分に甘い
平気で嘘を付く様になっていて、論積めで反論出来なくすると、開き直り
一般常識も乏しくなり、話をしてもらちが開かない
父親との会話もレベルが低すぎて、聞いてるこっちが情けなくなる
ゴールデンウィークなどもあり三週間たってやっと仕事も決まりそうで、昼間は母親から解放されると思うとホッとしてます。
覚悟を決めてこっちに来たけど、余りの酷さにこの短期間で殺意さえ感じる事も
どうして良いか全く分かりません
まだ両親は自分で取り敢えず動けるので、私はこの家から離れた方が良いのでしょうか
ストレスで体中蕁麻疹だらけになってます
夜も全然寝れませんむっちゃん
2020/5/10わかります。私も殺意を感じながら、生活しています。同じ気持ちの人がいて自分だけじゃなくて良かったと思うくらい。
私は母親だと思いたくないので、お母さんとは呼ばず、下の名前にさんづけにして呼び始めました。
他人だと思い、距離ができた感じで私にとっては今のところいいみたい。
相手は、なんで?という感じみたいですが、自分1番でないともたないから無視です。
預けているのならたまにいくくらいでいいと思います。いーさん
2020/5/4普通に殺意抱きますよ。特に他の兄弟に私の悪口言ったり、町会から母の問題行動の苦情が来る時。でもたまに泊まることはあっても、同居は絶対しません。特に私の家には引き取らないです。私の家族を守るためです。施設に預けているなら訪問を月に2度にするなど、距離を取った方が良いです。私が母の問題行動に、振り回され、うつ状態になり、主人や子供たちに迷惑かけてしまった経験からです。
せなくん
2020/4/15すみません続きです。
自分も殴ってやろうと何度思ったことか。割り切った方が楽になります。
まず自分の生活を守ることを第一に優先した方が良いと思います。せなくん
2020/4/15自分の父親は介護4で心臓と腎臓がかなり厳しい状態です。長期病院に入院し
紹介された施設に退院と同時に入所しました。考えてみればとても良かったと思っています。今でも頭はしっかりしているので文句ばかり言いますが施設に任せているので精神的にとても楽です。
同居なので父親も定年後家に居るようなってからよく喧嘩しました。母親が先に亡くなった後さらに多くぶつかりました。ゆみゆみ
2020/3/9あなたは立派に介護されてると思います。私の両親も認知症で、父親は脳梗塞で現在リハビリ中です。
残された母親は実家にいますが軽度の認知症。でも日々進行してるような気がします。母に会うとイライラしてきて
暴言を吐いてしまいます。
なんで何回言っても分からないの!!
って大声で言ってしまいます。
あとで自己嫌悪で 消えたくなります。
母の事が私は好きです。
なのに我慢ができなくなります、
それに比べてあなたは立派です。
我慢して我慢して、疲れることもあるでしょう。
私もあなたの我慢を見習いたいくらいです。めらにー
2020/3/2早く安楽死制度を
いかちゃん
2020/2/25心の中で親を殺しましょう。きっぱり縁を切ることです。そちらが態度を改めないならば面会には来ないときっぱり言ってもいい。聞き流すとよく言いますが、簡単ではないから苦しむのです。親というのはしたたかなもので、こどもの心を巧みに誘導したり揺さぶってみたりするのですよ。だから離れるのが一番。長生きしているのはこどものせいでも責任でもありません。自分が自分の世話をできなくなったから、面倒をみてもらわなければ生存できないところを活かしてあげているのだから、心の中で殺しましょう。
こじまん
2020/1/29お疲れ様です。日々大変な思いをされていると思います。症状から推察するにアルツハイマ-でしょうか?お辛いでしょうね。納得して決められた施設に入所されているのであればある程度お任せして面会される時間にご自身の心に余裕を持たれたらいいのではないですか?自分を犠牲にしては良くないです。短い時間に笑顔で対処してあげて下さい。程度は分かりませんがご家族が来た記憶も曖昧な利用者さんが多く居られます。ただ、悪態ついた事は覚えていなくとも、ご家族を待たれていますよ。あなた自身が独り背負い込まない事をお願いします。介護施設には相談や支援、あなたの心の休憩を後圧ししてくれる方がかならずいますよ。
たると
2019/12/29毒親から逃げられてせいせいしたとしたら、自分が家庭を持ったら毒親にならないようにしたいものです。
これも持って生まれて来た宿業で、過去からの因縁が深いんだと思います。
次に自分の子供からは嫌われないような、生き方をしないと、繰り返しますよ。つたのは
2019/7/29同じ思いで、文字を追って読みながら涙が溢れてしまいました。決して満足のない母に疲れてしまいました。母の事が嫌いです。
- さのっち2019/11/12
すみません、間違えて違反報告に手が当たってしまいました。お詫びします。
たこいち
2018/3/22わかるわかる、私も全く一緒でした。
母親は父親亡き後、変な宗教に入信し、いろんな嫌がらせをされ、私が怒り8年も音信不通になりました。
死んだものと諦めていたら、宗教の教祖が亡くなり、自分も80歳を越えて心細くなり連絡をしてきました。
でも謝るのは口先だけで、最低限のいききしかしてない所、無茶苦茶な行動をし出し、地域のケアマネを通じて認知症と認定されました。
それでいろいろ施設を見に行き、いろんな手続きを終え入居し、やっと落ち着きました。
一人暮らしの夜中の徘徊は大変でしたよ。私が寝泊まりして阻止しても出ていくので、格闘でした。
何度も警察沙汰になり、もう疲れ果てて施設に押し込みました。
認知症なら、本人の許可なく家族が入居を決めることができますよ。
家の後処理から施設の荷ほどきから買い出しまでうんざりして、1ヶ月ほど何とも通いましたが、もう母の顔も見たくなくなりました。
認知モンスターは存在悪でしかありません。
マジで檻(おり)に入れてほしいです。
施設のかたがよく面倒をみてくださり、私は生き返れました。
関連する投稿
- たこいち
92歳の母ですが去年10月、右下肢急性動脈閉鎖手術をしてからは、足先に痺れが残り、脚に力がはいらず、はじめてデイサービスの入浴サービスを利用しました。3回目からは、家族の付き添いは、お願いしてもデイサービスから拒否され、一人でお迎えのスタッフと一緒に入浴サービスを利用しました。 帰ってくるまで、不安と心配でした。 母には、人工肛門のストマ、心臓の持病、車イスでの歩行困難、股関節の手術がありましたが、動脈閉鎖手術までは、家族の介助で入浴はしていました。 なんとか、週一回でも入浴サービスを利用したいと思い、お試しで付き添いました。知らない所で、不安やストレスが、心臓の負担にならないか… しんどくなった時ニトロをすぐ飲ませてもらえるかなど… 心配はつきませんが、スタッフの方に お任せしましたが、やはり母には、 酷だったみたいで、食欲もなく、一晩中、しんどいとうわ言のようにうなされていました。 次回から、家族が付き添いたい…と ケアマネージャーさんから、デイサービスに連絡をお願いしたところ、 他の利用している人から、ジロジロみられたり、個人情報がもれたりする可能性があるとか言われ、結局入浴サービスを利用する事ができませんでした。 こんな、対応があるなんて、 母の事が気掛かりだっただけなのですが、家族が付き添う事が、ダメな理由は、… 教えてください。
介助・ケアコメント22件 - たこいち
グループホームの入居者に提供する食事ですが一日三食職員の手作りである必要ありますか? 温めるだけのおかずを取り入れてる施設も見学しましたけど、ウチは先の施設長が「家庭的雰囲気を大切に」とやらの方針をぶっ込んだ為に 一緒にお料理できる入居者などいないのに、開設からずっと調理は職員が順番に担当しています、ハッキリ言って人手不足なので調理に一人半日も取られると他の業務が回らず困っています。
職場・人間関係コメント30件 - たこいち
私(男)は大学生の孫で、80歳を過ぎた祖母と同居をしています。 祖母は一人を嫌い常に誰かと一緒にいたいような性格で、話も、うだうだと長く話さないと気がすまないたちなのですが、一方で私は極力一人がいい、自分の時間をできるだけ長く持ちたいという性格で、気が合いません。水と油なのは重々承知でひとつ屋根の下で生活しています。祖母は手足が不自由で日常の些細な動作が介護なしでは生活できない状況です。そこで私が補助をしているのですが、とにかくこだわりと思い込み、固定観念が強い人です。食べ物を買いだめしすぎる、不要なものもいつか使うかも...といつまでも捨てない、体の不自由からか倦怠感があり自分の部屋を整理しない、かといって私がすると自分の思う通りにならないと文句連発、悪循環なのです。性格に一癖ありわがままが増してます。このまま我慢し続けるしかないのでしょうか?
教えてコメント13件