介護職なら誰もが行う申し送り。
部署は違えど申し送りはありますよね。
デイサービスでリーダーをしています。
そのため私が申し送りを行うのですが(○○さん○○の為お休み等)。
その申し送りは特に問題ありませんでした。
ついこの間のことです。
デイサービスの申し送りは、送迎で家族の方が言われたことも施設に戻ったら伝えなくてはいけません。
そのときに、4月で一年になった(去年4月入社)職員が送迎で家族に爪きりのこと言われてたみたいなんですが、職員に伝えれてなくて、その日は爪きりをせずに送迎でおうちまで送りました。
その利用者さんは週1で来てるため、その日の次の週に迎えに私が行きました。
「おはようございます。」と挨拶してドア開けたら、家族さんに「前回爪きりのことお願いしたと思うんですけど…」と言われたので「すみません。」と謝罪しました。
施設に戻って、送迎誰が行ったかの用紙があるので先週利用してた時のやつをみたら、その一年になった職員が行っていました。
その一年になった職員と別の職員が2人で言っていたので、その別の職員に爪きりの件を聞くと「巻き爪があるってのは聞いたけど爪きりまでは聞いてなかった。」と言いました。
なので一年になった職員に爪きりの件を聞いたら「巻き爪があるのでこちらでは難しいので施設でお願いできないでしょうか。と言われた。でもそれは職員には伝えていなかった。」と言いました。
私は「申し送りが大切なことって何回も説明したとおもうし、申し送りのホワイトボードに巻き爪があります。だけしか記入されてなかったって分かってるなら看護師でもいいから爪きり伝えるべきではなかったの??あと、家族とかが言われたことが分からないならメモを取って聞くべきだと思うよ。」とキツく言ってしまいました。
するとその一年になった職員が涙を浮かべ号泣。
少しキツく言い過ぎたかな。と思ったりしましたが、これくらい言わないと分からないだろう。と思って言ってしまいました。
それから彼女のために、別に申し送りノートを作成。ホワイトボードに書かれてる申し送りをそのノートに写して大切さをわかってもらおうとしたのですが…。
「めんどくさい。」だの「他の職員はやってないのに何で私だけやらせるの」だの言ってきます。
この場合って、どうしたらその一年たった職員に申し送りの大切さをわかってもらえるのでしょうか??
私の指導不足でしょうか。。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/10貴方の指導不足というより、その職員にも問題あり。
ま、そんな態度で仕事するならどの職種でも続かないでしょうもしくはいつまでも非正規のまま。たこいち
2017/4/15人に指導をするコツは、相手をよく調べる事。
アセスメントの手法を活用する事で、より良い指導も可能となる。
自分自身の利点や欠点なども加味しながら、指導すれば良い。たこいち
2017/4/15申し送り云々よりも、攻め立てる様に精神的に追い込んで入る指導の仕方に問題がるという事。
その人の能力や性格や特性を見極めながら、あの手この手で教えて行くしかない。
また、教えなければ人は育たない。
嫌でも教えて行き、一人前にする義務がリーダーの役割であり、疎の資質も問われます。
ただ単に、古参職員という事でリーダーに成ったのではあるまいに。
出来なければ、その地位から降りて貰うだけの話し。元業界
2017/4/15主様のやり方で正解だと思います。介護はチームでやるものです。それが分からない、できない職員の責任で利用者を死なせることがあることもあるのです。
きちんと申し送りを理解したか、申し送りが終わったら聞けばいいと思います。家族から言われたことは何でも主様に伝えることを約束させればよいと思います。
関連する投稿
- みきぼーん
51歳の女性です。母が6年前に脳梗塞になり、その後同居するようになり、母の年金では老人ホームに入ることができませんでしたので、在宅介護をすすめました。 私は独身で仕事もしていたのですが、どうしてもその状態では立ち行かなくなったことから、離職して在宅介護を続けていました。 昨年末に母が息を引き取り、葬儀やその後の諸々ごとを済ませ、ここからは自分の暮らしのことを考えねばと、就職先を探しだしたのですが、まったく決まる気配がなく心身ともに疲弊しています。 先々のことをそこまで考える余裕がなく在宅介護をしてきて、今度は自分自身の老後の心配が押し寄せてきて、ほんとはもうどこにも出て行きたくない気分です。 仕事しないととは思いますが…
お金・給料コメント17件 - たこいち
タイトル通り新卒で介護職に入社し1週間程で辞めたいと上司に相談しました。もう少し頑張ってみたらと言われましたが1日また仕事をしても一向に頑張りたいと思いませんでした。施設長の方ともお話をしたのですが、ここを辞めることに関して迷惑がかかるとかじゃなくてこの先どうするの?転職先も見つけてないのに辞めるってなったらその先が心配ってことを言いたい。と言われました。自分でも何も考えておらず先走ってしまっているのも分かっています。しかし親にも相談しましたが母は1週間足らずで辞めて次の職場が雇ってくれると思ったら大間違いあんたは甘すぎるすぐにできないとか壁にぶち当たったらすぐ辞めるって言い出して。と怒られましたが父は楽しくない職場で仕事を続けて潰れるより次の所を探したほうがいいかもしれないでも良い方良い方に(続ける方法)考えとけよと言われました。なんとか私も続けたいと思うのですが同じ業務をこなすのはやはり厳しいです。私が辞めたい理由はまず専門学校に通ってた時に実習先がユニット型でとても穏やかでしたゆったりと仕事をこなすといった形で居心地も良かったのですが、入社した職場は従来型で初めて体験しユニット型から従来型ということもありそれにギャップを感じてしまったことと介助の仕方が人それぞれで教えて貰う人によってどれもやり方が違いどれが正しいのかもわからずついていけません。上司に「あなたのためにどれだけの人が動いてくれてるかわかる?お母さんお父さんだけじゃなかたいろんな人があなたのためにここに入社してからも動いてくれてるんだよ?お母さんから聞いたけどあなたは自分の都合の良い方に逃げようとするってそんな1週間でやめて次何がしたいかも決まってないのに辞めて職が見つかると思ったら大間違いなんだよ?あながそれは分かってますって言っても分かってないと思う、まだ学生気分が抜けてない社会人って言うのは大変なんだから誰もいつも楽しく仕事してるわけじゃない。人生なめんな!って今のあなたには言いたい。」と喝もいれられたのですがやはりどう考えてもここで働きたくないと思ってしまいます。正社員じゃなくてパートとして働くのはと言われましたがただ名前が違うだけで同じ業務を行うのに変わりないと思うとそれも嫌です。介護が嫌いではないのですがすごくやりたい!とかそういう思いもなく進路が決まらずズルズルとここまできてしまいました。履歴書に傷が付くのも職がすぐに見つかるとも思ってないのですがどうしてもここを抜け出したいです。母は一向に家に帰らせてくれる気はないですしもう頑張ってみようと言われるのも辛いです。上司には「あなたはコミュニケーション取れないとかじゃなくて私と話だってできてるんだから大丈夫、仕事もしっかりこなせてるだから慣れたらできるんだからこの1ヶ月乗り越えたら心情も変わってくるんじゃないかな変わらなくてもお金貯めながら次の転職先を探すのも良いと思うよ」と私のために言ってもらっているのも分かります。ですがここで仕事をするのが億劫です。じゃあ頑張りますという言葉も出てこないのですがもうどうしたら良いかわからないです。
職場・人間関係コメント28件 - はいらんと
介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。 でもこれって介護の世界だけではないですよね。 私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。 国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥
雑談・つぶやきコメント9件