入院中の母はたんの吸引が必要です。
まだ退院のめどは付いていないのですが、退院するとなったらたんの吸引は素人でも可能でしょうか?それとも訪問介護を頼むことになるのでしょうか?
以前施設のホームページで介護スタッフがたんの吸引の研修を受けているというところがありましたが、どこかで講習などをしているのでしょうか?
みんなのコメント
0件よもぎ餅
2015/5/26どのような状態か解りませんが、退院前にソーシャルワーカーさんにご相談しては如何でしょうか。いろいろ困られることや不安なことを話してみて下さい。退院してしまってからでは遅いので。必要な事や情報がもらえます。
いとてい
2015/5/24みなさん、ありがとうございます。まだ退院の日が決まっていないのですが心配で、、、。
なんとなくわかり、ちょっとほっとしました。たこいち
2015/5/23すみません。補足で…
お母様は何歳か分かりませんが、退院時はもちろん病院と相談。
ケアマネと相談ですね。
それで訪問看護が必要かどうかになります。必要ならあとは訪問看護師がフォローしてくれますよ。たこいち
2015/5/23今入院中で在宅移行で、痰の吸引が必要なら、まずは訪問看護が、必要かと?
指導後は在宅では家族が吸引します。
退院時病院からの看護師指導があるかと思いますが、(しかし十分でない場合も多い)その後訪問看護師からも 指導してもらえます。
何かしら疾患を抱えていると思いますので、退院後は吸引以外も 訪問看護師からフォローしてもらうと良いかと思います。
関連する投稿
- らいおんだ
以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。 この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。
介助・ケアコメント4件 - だいせん
30人ぐらいのグループホームや施設のスタッフの体制を見ていると、夜間でも二人というところが多いです。中には一人というところも、、。 夜間のお世話や緊急時にそれで足りるのかな?とちょっと疑問に思いました。 救急車を呼ばなければいけないとか、病院へ連れて行けなければならないといった時には急遽休みのスタッフが駆り出されたりするのでしょうか???
シフト・夜勤コメント14件 - おーるぐ
おばあちゃんを母が介護していますが、母が献身的で、とてもお婆ちゃんとの関係が良好で、どちらも私は尊敬しています。 お互い敬いあう気持ちを感じて、自分も人に優しくしたい、と思えて、介護は大変だと思うけど、なんだか家族っていいなと思います。 介護の話は暗いものが多いかもしれませんが、あったかい話があれば教えてください。
教えてコメント8件