介護老人保健施設で事務員をやっております。
自分の施設の事を晒すのは嫌なのですが、入所利用中の方ご本人より「介護職員から虐待を受けている」と言われました。
その方は要介護5でターミナル寸前の寝たきりの方です。それなのに、体中に痣だらけ・・・
先月は内出血もひどく輸血の為1ヶ月程総合病院の方へ入院しておられました。
寝たきりでここまでの怪我を負えるのか?
認知症などではない為夜間に奇声や出歩くといったことは一切しておりません。そもそももう歩けません・・
その方の話によると居室内や週3日のお風呂で暴力を受けたり夜中に何かあってコールで呼び出した際に罵声を浴びたとの事。
私は入社して7か月で何も知らなかったのですが、数年前からこういった苦情が寄せられているそうで、さすがに入所様のウソなわけないだろうとのこと。
認知症の方が嘘でそういったこともあるそうですが・・・
そこで理事長が「各居室と入浴所に監視カメラをつける」と言い出したのです。
居室は本人かその家族の同意があればいいと書かれているものが多かったのですが、入浴所は・・・ダメでしょ汗
けど理事長は聞く耳持たず・・
必死でダメな理由を探しているところです。
プライバシー等含め他に「こういう理由でダメだ!」と断言できる法律や決まりはないでしょか?
また、本当に許可さえあれば居室に監視カメラを設置してもいいのでしょうか?
寝たきりの方の着替えやオムツ交換の映像も映ってしまい入浴所を撮影してるのと変わらないのでは・・・?
説明が下手で申し訳ありませんが、どうかご意見をよろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/21母の介護をしている者です。「浴室に監視カメラって必要なのかも」と思い、そんな事考えるの自分だけだろうなと思いつつ検索してみたら最初にここにたどり着きました。理由によっては監視カメラは必要なんじゃ無いかなぁと思います。我が家の場合は母が浴槽で倒れたりしないか心配というのが理由です。
- たかーき2020/3/28
利用者が言う事で、介護者が怒る。方が多いと思います。 介護士なら怒るのは言語道断ですが、熾烈な環境、特に夜間帯で精神的にも体力的にも疲れてる時に暴言等を言われたら、、というデータがあります。
たこいち
2017/12/5どうやって1対1の状況で悪意のある行動をしていないことを証明するかとしたらカメラしかなくなっちゃうんですね。
悪意のある行動はとらないだろうという信頼が貯金となって職員個人やその施設全体にあればプライベートな場所にまでカメラをと考えなくて済むのでしょう。それを使用としているということは、貯金を使い切ってしまったんですね。
私達介護職員は、そういう目で見られない様に日ごろから信頼を得る行動を重ねていかなければならないですね。たこいち
2017/12/3施設内だけでは未然に防げないぐらいの状況なら閉鎖が妥当。
匿名
2017/12/12017/11/27 18:17 匿名です
2017/11/30 20:50 匿名さんのコメントみて、たしかに利用者が職員に暴力などもありますね・・
さいわいにして、個人的には入所している義理親は虐待はないので、安心していますが・・
このトピの内容についてのみなら、カメラ設置はありと思います。
利用者により、状態は様々なので、必要に応じてのカメラ設置が望ましいと思います。
あくまでもこのトピに関して、意見をコメントしています。たこいち
2017/11/30施設に利用者を預けている家族は、自分の身内が介護士に対して暴力を振るっていたらどう思うかな?虐待が~って騒ぐけれど、職員→利用者からよりも、利用者→職員を虐待している方が多いって知ってた?カメラの映像見たらどう思うかな?金払っているから関係ない?仕事だから仕方ない?そんなこと言えるのかな??
- かんたろう2020/7/26
利用者→職員を の方が多い?どこにそのようなデータがありますか?
たこいち
2017/11/29家族会に審議してもらえば?
たこいち
2017/11/29将来的にはIDとパスワードで管理された家族などの会員なら施設内の公共スペースはいつでもスマホなどからリアルタイム映像を見られる様になるのではないでしょうか。
リアルタイムではないですが、今グーグルが建物内のストリートビューの作成を進めています。これは介護施設へも営業活動を進めています。様々な目的がありますが、公共性のあるものは公表され、容易に見られる様になっていくでしょう。たこいち
2017/11/29「あの人(介護職員)は虐待をしている。」とこっそり言ってきた人がいました。前から問題視していた職員のことです。でもその職員にも取り巻きが多く、容易にしっぽはつかめない。でも滅多なことでは見ない録画記録を見たら(音声を聞いたら)暴言の連続でした。朝食をまだ空が明るくならないうちに一人だけで食べさせ、「早く食えよ。」と聞こえてきました。
それらのことを、カメラで見たとは言わずに偶然夜中に用事で事務所に来たら聞こえてしまったとして本人に問うと「そんなことを言われては辞めるしかない。」とすぐに辞めていきました。後に、うちへ来る前の施設でも問題を起こして辞めていたことが分かりました。カメラは役に立ちますが、諸刃の剣です。たこいち
2017/11/27カメラのある施設に勤務したことがあります。廊下、食堂、出入り口にカメラがありました。「ああ、そんなもんか」位の認識でした。さすがに居室や浴室、トイレにはカメラはありませんでした。顔にモザイク入れても、局部が見えるのはどうかと。介護施設ってデジタル機器に弱い人が多いから、映像の管理とか心配です。
たこいち
2017/11/27そもそもですが、高齢者施設における監視カメラのガイドラインを作っている自治体がどれほどあるでしょうか。元となる法律も整備されていません。これが混乱を引き起こしている元。なので、優秀な官僚様が法整備すればいいじゃないですか。
命とプライバシー、順位はつけられませんよ。プライバシーがないというのは恐ろしいことです。今やネット社会。一度訪れたサイトは記憶され、それに該当する広告が出る。これって監視みたいなものですよ。プライバシー要らない、裸体を全世界に中継され文句は言えませんよ。たこいち
2017/11/27>カメラで虐待は無くならない。
誰もカメラで完全に虐待無くなる、とは思ってないよ。
でも証拠が必要。そして、抑止力にもなる。
それだけだとしても、十分なんだよ。分かる?
プライバシーと命は、比べる事できない?
は?命が大事に決まっているよ。
もう、それくらいの事態になってしまっているんだから。虐待されている本人は、耐えているなら、今更プライバシーもへったくりもない状況に本人は追い詰められている。匿名
2017/11/272017/11/27 14:39 匿名です
2017/11/27 18:10 匿名さん
イギリスと日本では国民性、ふうど、価値観が違います。比較しても、一概にいえません。
またカメラ設置については、このトピにでてくる施設にたいして、内容をかんがみて賛成しています。全施設が対象ではありません。
2017/11/27 18:10 匿名さん自身がもし、このトピの利用者やその家族の立場になっても、反対しますか?
一番は、施設移動を考えますが、すぐに移動先が決まるとはいえない中、動けない体でいつ虐待されるかわからないまま、我慢できるなら、ご意見貫いて下さい。たこいち
2017/11/27プライバシーも命もどちらも大事。比べることはできないでしょう。カメラで虐待は無くならない。(イギリスの監視カメラを調べて欲しい)
それより「勝手に」映像を撮られる方が怖いと思いますが。警察が「市民の安全」を盾に監視カメラを付けているのと似ている。匿名
2017/11/27利用者本人から虐待うけていると申告あり、痣などの痕跡あるなら、家族の了承えて、カメラ設置に問題点ありますか?
プライバシーの権利と虐待かどうか見極めるかを天秤にかけるなら、後者では?
預けている家族の不安、利用者本人の不安を考えたことありますか?
施設の一員なら、自分の職場で虐待あることのほうが、不安はないのですか?
虐待は命かかってます。プライバシーの権利と命、どちらが重いか、大切かわからないほうがこわいです。たこいち
2017/11/27>一つ言えることは、経営者の都合のいいように事実が形成されるための道具になるだろう。
監視カメラが無いと、それこそ口車を合わせて捏造虚偽しかねない。
映像という歴然たる証拠が有れば、一切言い訳出来ないから何も問題は無い。
反対する人は何故反対をするのか?、論理的に釈明してほしい。
最早、議論の余地などは無いがね。たこいち
2017/11/26事務員のあなたがなぜそこまで必死に反対するのか、その理由がわかりませんけど。
ただ、利用者家族もそうしてほしいと望んでいるのなら監視カメラ設置も良いんじゃないですか?
数年間の虐待の事実の方がよほど問題だと思います。たこいち
2017/11/26利用者も職員も介護施設から人権を尊重されていない。経営者は利用者を金のなる木としか思っていない。言葉だけで本当の思いやりがない。職員に至っては書くまでもない。利用者に暴力を振るわれて怪我をしても労災も受けられない。やられ損。カメラが相互監視になりえるのか。一つ言えることは、経営者の都合のいいように事実が形成されるための道具になるだろう。
たこいち
2017/11/26監視カメラの前に盗聴機では
いけませんか?
まず虐待職員を焙り出して排除するのが
最優先かと思いますけど。たこいち
2017/11/26監視カメラは利用者の保護だけでは無い。
介護職員にも、利用者からの不当な暴力行為などにも立証できる事に持ち長りますので、両刃の刃の様なものです。
どちらにしても、損な事は何一つありません。
双方にとって、不法行為が抑止できるのでね。
反対する人の殆どが、普段から暴行や虐待行為を行っている人に間違いが無いと思う。
関連する投稿
- たこいち
近々、母が短期入所施設に入所の予定です。一人暮らしでしたが、ご近所を泥棒呼ばわりしたり、家族にも暴言が出てきたり、こちらの仕事の関係で食事の支度やデイサービスの準備など難しくなり、薬も飲み忘れや複数回飲んだりします。ホームには、抵抗が強く、なんで私が!という感じです。職員さんにも暴言を言いそうで心配です。どの程度で退所を告げられるのでしょうか?
教えてコメント12件 - たこいち
夜勤中に見守りしてる時に、複数の人が起き出してきたときにどうしたら良いかわからず悩んでいます。 みなさん認知症で自分で歩けないのがわからないため待つことができません。トイレにしても幻覚幻聴にしても、ちゃんと理由があるのはわかりますが、ひとりひとりに付き添うことができないため、見切れなかった人が転倒したりします。 なんとかしたいのですが、走り回っても追いつかずヘトヘトになったあげく事故対応にも追われる日々です。 勉強会や研修で認知症の人への対応を学びますが、複数人を同時にケアする方法はどこも教えてくれないです。他の人と連携して見守りをしっかりしろといわれてもまさか仮眠中の人を起こせというのでしょうか。 毎回、私の見守り不足で怪我させないか不安で憂鬱です。
シフト・夜勤コメント31件 - たこいち
介護保険導入以前からの入所者がおられます。かれこれ20年以上と聞いています。 入所となったのは独居で転倒し骨折された為のようです。 その後、歩行もでき認知症らしきものも見られず。。 私がこの施設で働き始めたのは4年ほど前ですが、この利用者は何一つ手がかからず、(なんでここにいるのだろう?)と思っていました。 現在、介護度1です。 最近、ケアマネにこの利用者はケアハウスの方が自由に外に出られるのにそっちのほうがこの人にあっているように思う。といったところ 「いまさら…ここで良いと思う」との返事。 確かに今90歳でケアハウスに移られたところで、そこでどれだけの年月生活できるか?と問われれば困りますが。 それなら、もっと早くにしてあげたら良かったのに… 本当に手がかからない人で、介助が必要なのは何かな?と考えた時に見守りくらいなんです。後は、入浴時の洗髪(これもご自分でしようと思えばできます) 娘も定期的に面会に来ています。その時にでも特養では、カゴの鳥でかわそうだから、とケアマネからでも提案してもよかったのでは?と思います。
職場・人間関係コメント28件