logo
アイコン
もも。


みんなのコメント

0
    • すし

      2022/10/11

      老人ホーム勤務の清掃ですが、わたしはサービス残業1時間しています。
      つらいです。しかし、やりがいもあるのでしかたないかと思っています。

      • たき

        2022/10/9

        私も体調不良の人以外に朝にバイタルを測定するとかはやったことないですね。

        そもそも、日勤の看護師さんはプロなのかと思ってしまいますね?普通は自分の五感で利用者の様子をみながらバイタル測って記録なので、、。

        あと、休憩なのですが他のユニットとかが起きて軽く申し送りだけして交代とかで休憩できないのでしょうか?

        まあ、厳密に言うと労働基準法に触れる恐れがある感じですね。

        • もも。2022/10/9

          結構施設で色々な意見ややり方があるんだなと思いました。

          もっと大変なところもあるとは思いますが、
          わたしは今のところでもしんどく感じます。

          2階から5階の計4階を、2人で見てる感じなんです。なのできついのかもしれませんね。でも仮眠する時間は欲しいです。。。

          労働基準的に完全にアウトだと思います。
          ただ介護の場合はそこらへんは、
          あやふやにされてるって感じな所も多いのかなと感じてます。まるで人権ない奴隷みたいな感覚になってしまいます。

      • ぷにまる

        2022/10/9

        うちのとこはトイレ誘導と着替えの補助が更に数名人数が多いです。

        • もも。2022/10/9

          しんどいですね。

      • 2022/10/9

        自分も夜勤専属です。
        そんなものですね給料が他のスタッフより良いので我慢してやってます。
        同じ施設にいれるのならましですね。
        自分とかは大手で施設をいっぱい持ってます夜勤専属は人のいない施設いっぱいまわります。勿論初日から1人夜勤です。でも給料よいから我慢

        • もも。2022/10/9

          夜勤って多くお金をもらってる分
          働かなきゃならないって意識してる人もいますよね。

      • ユウ

        2022/10/9

        一つ思うのは、バイタル測定です。
        これって時間もかかり、当施設では看護師の仕事です。
        勿論、その時間もあります。ただ、介護スタッフがいつの間にかやってるようでその間看護師は、お喋り余裕の仕事になってます。
        他の施設の事は分かりませんが、介護士って出入りも多く若い子もいて下に見られ仕事三昧でしょうか。
        まぁバイタル測定だけでも看護師がやれば、少しは状況も変わりますね。

        • もも。2022/10/9

          見ていただきありがとうございます。

          わたしも思いました。
          バイタル測定さえなければ、記録を書く時間があるのですが。。。

          でも今働いている施設は夜勤者の仕事になっているみたいです。。。

    関連する投稿

    • アイコン
      みいくん

      同居して30年 まさか、自分の親はあっさり亡くなりましたが、義両親が揃いも揃って認知症になるとは‥ 介護認定も2と3でとれてますが施設になかなか入れません。 主人とは一人っ子同士の結婚なので、介護が丸当たりです。 有利に早く施設に入れる方法教えてもらえませんか?

      教えて
      • スタンプ
      84
      コメント4
    • アイコン
      するり

      今日明けでしたが、利用者起床介助し車椅子移乗時 痛い!と え?何?どうしたの? 自分のしたことがにわかに信じられなくて目を疑ってしまったが、バッチリ剥ってた… 元々皮下出血の多い方でそこもカテリープで保護されてた箇所。 なんて事をしたんだろう! いつもは 手を離して ここに掴まってね と声をかけてから行動するのに、その時に限って声かけをしなかったのね 他の職員から話かけられていた というのもあるけど、そんな言い訳、怪我した利用者には関係ないよ 一応リーダーという立場上、かなりの自己嫌悪… 利用者に痛い思いをさせてしまい、凹んだ こんな初歩的なミスをするなんて 自分が嫌い

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      130
      コメント5
    • アイコン
      ヨワシ

      9月から管理者になり日々の業務に限界がきている介護10年目です。 管理職になるつもりもなく夜勤ばかりで過ごしていましたが、元上司が他を受け持つことにより自身の施設を運営する人材が居ないとのことで抜擢され拒否することも許されず一か月。 今面倒くさい利用者に悩まされています。 コロナの対応で居室で過ごしてもらったのが気に食わず、作話や被害妄想をぶつけられるのに疲れてしまいました。 新人のOJTの対応で配薬が遅れただけで拒薬をし、はたまた家族にまで「私が謝ったのに、施設長さんは許してもらえなかったから家族も謝って」と連絡し家族に謝らせることも…。 私としては気にはなるもののこれは仕事だと割り切っていましたが、同僚に 「あの利用者は一言大丈夫?とか言ってほしいんだから言わなきゃ!」と言われて腹が立ちました。 確かに気を遣う声掛けって大事ですよね。けど出社前から私が居ないときに被害妄想で作話されちゃうと対応なんてしたくなくなる、話を聞いて説明しても結局無視は続きました。 どうせ暫く経てば相手から媚びを売るようになるんですが、もやもやが消えません。 皆さんはこういう時どうされていますか

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      152
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー