現在、有料老人ホームで働いている介護職員です。
先月、女性介護職員が職場に入ってきました。経験者で早番、日勤、遅番に入ってくれるという…残業残業でクタクタだった常勤職員にしてみれば、本当に待ちに待った、どの時間帯にも入ってくれる職員でした。最初は本当に喜んでいたのです。
7年以上介護現場で働いていて、介護福祉士の資格も持っている。入居者のADLさえ把握すれば即戦力になる…誰もがそう思いました。
しかし、この女性介護職員…まったくっっ仕事ができなかったんです!
正確に言えば、転記させれば記入ミスだらけ、電卓使用して水分摂取量を計算させればミスだらけ、オムツ交換1つマトモに出来ない!何度教えても、教えたことを覚えないっっ。
……介護の専門用語は偉そうに使うのに、入居者に対する声かけすら、何度注意しても直らない!
入居者からはクレームの山、彼女のやった仕事はチェックし直さなきゃならない。仕事は増える一方な上、空気をまったく読まない振る舞いと言動……正直、彼女と同じ空間にいることすら、現在苦痛です。
彼女が事務所に提出した健康診断書には「統合失調症」の病名があって、2本線で消し、彼女の訂正印が押してあったとか……。
統合失調症というよりADHDの方だと、私は思いますがね。
人手不足とはいえ、こんな介護職員、現場に必要でしょうか?
みんなのコメント
0件チャチャ
2023/2/25彼女の人格まで否定するのは介護職員としてどうなんでしょうか?
入居者さんにも同じ様に思われているのでしょうか?
現場でやはり周りの負担がかかる様であるならば施設長に話して辞めさせるのではなく一人で出来る仕事、直接介助以外の業務をやってもらうのはどうでしょうか?ゆうろおう
2021/2/2私の職場にも色んな障害者がいます。過去にいた方も現在いる方も、それぞれ頑張ってます。健常者だって覚えるスピードは人それぞれ、得意な事も人それぞれです。出来る事・得意な事を任せて、ミスがあれば補えば良い。そうやってお互い慣れちゃうんですね。最近トランスジェンダーの方も入職されましたが、その人個人を受け入れれば良いんです。
ソーラー
2021/2/2同じような方が今
私の働く施設にもいます。
仕事は0.3人前
彼女のシフトにはfreeの職員を補佐的に付けている。
一年以上経つが仕事は覚えれていない。
先輩職員の叱責に反発する。
空気が劇的に読めない。
自分のミスを認めず他人のせいにする。
事故報告は利用者のせいにする。
etc・・・
周りの職員は呆れ果て
一緒に仕事したくないと嘆き
(一緒に仕事すると自分のせいにされる)
空気がすごく悪いです。
利用者さんの尻拭いはいいけど
同じ給料をもらう職員の
尻拭いはキツいですよね。- おらいおん2021/2/4
そういう人は、変にプライドを持ってる
ので厄介ですよね。上の人に相談して
穏便に退職させるのはどうですか?
れーくん
2021/1/21あなたがその新人を雇っているのではなく、会社が発達障害の人を雇っているのです。ここで愚痴を言うのではなく、直接、上司に言えばいいと思います。
おそらく、会社も発達障害を1人雇えば、国からお金が支給されるのが目的だと思いますが。- チャチャ2023/2/25
発達障害だけでは国からは支給はされませんよ。身体、精神、知的障害の障害の認定を受けている方を雇用している事です。
発達障害だけでは認定は受けられず障害者手帳をもらえません。
みっちぇる
2020/12/9いりません。
私の利用した障害者福祉施設にも対人コミュニケーションの障害がある精神障害者なのに職員となって利用者を世話する仕事している人が驚くべきことに全12人の職員の中4人も居ました。
当然これらの人は利用者から嫌われ憎まれていました。他の職員からも相手にされていません。
でも首になりません。理由はこういう職場でしか働けない。そういう人間を雇用してあげるのも福祉と言われました。
でも利用者からしたらいい迷惑です。はらぺこ
2020/5/18ADHDと統合失調症は、全然違います。介護業界にいるなら、勉強してください。
介護職のレベル低いと言われるのは、こういう常識のNASAに現れています。- リュウ2021/1/14
文章を読んだら分かるはずだけど、あなた早とちりしてるよ
そそっかしいって言われません? - みっちぇる2020/12/9
同じではないですが、ADHDの人が統合失調症を発病するケースは結構あるのであながち間違いでもないのです。
よちこ
2020/5/8空気が読めないからこそ居座れる。うちにもそういう人います。会話からしてトンチンカンです。
あきとろん
2020/3/27今朝、「ADHDの疑い」という診断を貰ってきました。尚僕の場合、デイサービス勤務1年です。仕事はできません。
僕の意見から言わせていただくと、程度や本人の努力にも依りますが、ADHDは介護職をすべきではない場合もあると思います。理由は危険だから。利用者さんを危険な目に遇わせてしまう可能性が極めて高い場合、もうそれを理由に解雇を言い渡しても全く差し支えがないと僕は思っています。
勿論、本人の希望にはできる限り添ってあげるのが一番ですが、現実難しい場合がほとんどでしょう。
その人に合わない仕事を悶々としながら続けさせていて、結果として、利用者さんも会社も本人も幸せにならないなら、決断しなければならないかもしれません。
整理すると
・その職員はこれからどうしたいのか?成長する気はあるのか無いのか
・事実、つまりその職員の業績、勤務態度、成長度合いを全て照らし合わせる
・その職員がこれからも勤続する上での問題点を全て指摘、抜き出して今後の流れを相談
という形になると思います。それでもその職員が今までと同じ状態のまましがみつこうとするなら、「能力不足」における解雇を言い渡すか、徐々にシフトを削っていく等して、本人がそこを去るように仕向けるしかないかもしれません。- あきとろん2020/3/27
追伸
妙な罪悪感や同情的は決して持たないでください。あくまで利用者さんの為の会社です。一番は利用者さんのことを想ってあげてください。その次が会社。
言い方は悪いが、給料を支払う意味が薄い人のことは一番後回しで良い。悲しいかもしれないがこれが最も合理的です。
普通の人に比べたら限定的にはなるかもしれないが、ADHDの人でも飯は食っていけます。何より、できない仕事を無理に続けることはその人にとっても一番の不幸です。
はまなみき
2020/3/10記入ミスなんてのは根性がないだけだろ
- みっちぇる2020/12/9
根性でミスがなくなりゃどんな業界も苦労しません^^;
はまなみき
2020/3/10発達は言語化したりされたりしてるのが得意だからね。状況判断とかは難しいかもね。
でもまともな発達グレーゾーンなら介護職になど就かない。ぞーんまん
2019/1/28ADHDと思いますがね、と言うことは、あなたの思い込みでもあるという事ですね。断定的に言うのはやめましょう。sれと介護職にあるのにADHD突合失調症を同列視している知識の無さは情けないです。勉強してください。
- リュウ2021/1/14
断定できないから、ADHDと「思います」と推測している。
他人に情けないとか勉強するよう言う前に、断定と推測の違いを理解していたいあなたは国語の勉強をして下さい
さくり
2018/12/14「不要」と言うわけにはいかない。というのが現場管理者の本音じゃないでしょうか。福祉サービスは雇用にも福祉の考え方が必要だからです。これが難しいところで、その人の特性に合わせて適材適所ができればいいのですが、そんな簡単なことじゃないでしょう。
障害年金などがもらえている方なら、特定の時間の限定された業務で単純化したりレクならできるという場合ならそれだけお願いするなどでパート勤務として働いてもらうことで周囲とのバランスを保てるのではないでしょうか。フルで動く人と同じ待遇では絶対苦情が出て、差別やいじめにつながりかねません。
様々な“個性”のある人を採用するのはいいけれど、ただ他の人と同じに入社させるだけでは現場が崩れてしまいますよね。
公平・平等が大事なのは人の見方についてのことで、待遇や責任は能力に応じて差があるのは当然です。できないのにできる人と同じ扱いをするのは不公平ですね。でも、今はできない人を伸ばして将来はできる様にする取り組みも必要と思います。こう考えるといかに事業所運営が難しいことかと思います。ふうにゃん
2018/12/13上層部は人が来たことだけを見ていないので、健康診断の内容とかはスルーなことが多いですよ
私も身体の一部に不安があったのですが、フォローは無く現場に出されてから周りに責められるばかりでした
おかしいな、と思い調べてみたら不安障害等の健康診断の内容は現場に伝えられていませんでした。
仕方ないですね、そういうものです。あつ
2018/12/9私も仕事出来なくて自分のこと言われてるようで…
私もADHDで何かが抜けてたりして、自分で情けなくなります。
私は「迷惑かけたくない」「役に立つ」って思いで必死に食らいついてます。
その精神でやってたらやっと先輩たちから「ありがとう!」「出来るようになったじゃない!」と言われるようになりました。
もちろん、ミスはあります。
めちゃめちゃ凹んで先輩たちに迷惑かけたこともあります
一番ダメなのは利用者さんに不快感を与えることですよね…。
それがこれからも続くようなら処遇を考えた方がよろしいかと思われます…もね
2018/12/8待ちに待った人がそんなんじゃ、がっかりだね。
ひぐち
2018/12/6うちの職場にもいます。
質問すると「知らない」と言う。自分がやったことなのに。
新人の私に「これってこうだよね?」と、今更他のスタッフに聞けないので私に聞いてきたんだと思う。
いつかは、自分の仕事なのに、他の人にさせて「なる程ああするのか。」と見ておきながら、そこで終わりで次からもやっぱりしない。
きっと、注意される→反省する。と言う事が出来ないんだと思います。
注意→混乱→逃避- ひぐち2018/12/7
けどなんだか放っておけないから悩むのではないですか?
人に寄り添う気持ちが強い人程、四六時中その事でいっぱい。だって、もし本当に障害があるとすれば、その辛さはその人にしか分かりませんものね。
自分の子供が幼い頃、ご縁があり、発達障害の子を多く見てきましたが、やはり当事者でないと辛さ喜びわかりません。
トピ主さんの職場の方への対応は、その人に対し今は余り期待をしない事だと思います。そう言うと、まるで上から目線の物言いのように聞こえますが、そうとは違います。
自分も含め様々な人間がいます。トピ主さん、ここで沢山愚痴をこぼして、現場では気持ちをリセットしていきましょうね。
ゆじ
2018/12/6日々忙しい業務の中、余計な仕事が増えると愚痴も言いたくなりますよね。また、この業界で仕事をしているからこそ、倫理観や本音、建て前が交錯ことも多々ありますよね。
ある意味、割り切りも大切ですし、それこそチームケアということになるのかもしれませんね。
それには、まず、良いことも悪いことも含め情報収集と整理をすることかもしれません。その情報をもとに職場全体で共有し、対応策を検討されるとよいのではないでしょうか。
お互い理解のもとで働かないと、双方の精神的な負担が大きくなるばかりで、あなたが辞めるか、私が辞めるみたいな話になってしまうかもしれません。
職場の空気を考えるに、上司の方のとりまとめが鍵になると思います。
最善を尽くしてみてください。
それでも、以前のように、3ヶ月から8ヶ月で転職されるかもしれませんけど。とみこ
2018/12/6職種は違いましたが以前、私もそんな経験しました。5年も先輩だから自分が分からない事、尋ねても分からない、出来ないし、入社したてなのにその人と組むと私に責任が。間違いの後始末で仕事は増えるし自分が退社しました。
みやくん
2018/12/6勘違いされている方がおられますが、トピ主様は障害のある方が介護職の現場に必要かと言われているのではないですよ。
統合失調症も、発達障害もその中の一つのタイプのADHDも病名です。
人手不足で何でも出来ることをして頂けるのは有り難いことです。
でも、介護の仕事は結構難しく責任のある仕事です。人相手の仕事ですから空気を読まないといけない。毎日同じではなく突発的なことも起こるので臨機応変な対応力が必要。チームケアなので職員間のコミュニケーションが必要。命に関わる観察力、判断力が必要。何かが起こって病気のせいとは言えないですよね。
内容はわかりませんが7年も介護の仕事をされていたとのこと(デイサービスなら難しいかも)任せられる範囲を把握して皆でカバーしないといけないと思います。管理職もしっかりと状態を把握して現場のフォローをするべきだと思います。福祉の世界に限らず一般企業でもこのような事例の方は多くなっています。指導する職員へのサポート体制も作らないといけません。- きゃりこ2018/12/7
発達障害のことでしょ。
だから発達障害は病名だと言っているんです。
理解出来なければそれまでのことです。 - とーたん2018/12/6
勘違いされている方がおられますが!と有りますが。何故貴方がそう思うのか、それはみらさん貴方が書いているからです。
関連する投稿
- メッツガー
ある利用者から「私の服やお金盗ったでしょ!」や「私の子供を誘拐してどこにやったね!」と物盗られ妄想があり私に対して介護拒否や暴言があります。私にだけです。 その方は認知症はありますが、記憶に関してはクリアな部分があり、一度犯人と決めつけたらなかなか忘れることはなく、再び休みのあと出勤すると同じような事を言ってきます。 認知症という病気が言わせていると心に言い聞かせてますが、やはり毎度言われるとストレスでその人のことが嫌いになりそうです。 同僚からは「ほっとけばいい、距離をとるといい」といってくれて臥床や離床の介助を代わりにしてくれたりして助かってはいますが、これが続くと同僚にも負担が行き申し訳ないです。盗ったでしょといわれても、否定せず、話を傾聴したらいいとよく言われますが、暴言ばかりでイラッとしちゃいます。
愚痴コメント10件 - かちます
デイサービスでのお風呂は、 ご利用者様が帰る時間の2時間前には 終わらせなきゃいけないという 決まりがあるんですか? 長年、デイサービスでしか働いてきてないですが、 初めてそんなこと言われて、 正直、血圧の関係とかで今回入るのが遅くなったのですが、 そんな決まり聞いたこともなかったので 質問させて頂きました。 その言ってきた人は、 なにかと私に突っかかってくる感じの人なので 意地悪で言ったのかな?とかも思えて…
職場・人間関係コメント5件 - ハルフィクション
僕の義母は60歳で脳出血で倒れ、それ以来今日までずっと介護生活を送っています。 最初の7年は老健・特養で過ごしましたが、一言では表せないほど嫌な目にあい在宅介護に踏み切りました。 先月で無事79歳を迎えられたら義母。 今は気管切開と腸瘻で四肢麻痺の状態になりましたが、それでも元気に過ごしております。 ここまではかなり険しく長い道のりでしたが、最近やっと理想の在宅介護生活を送れているような気がします。 介護を通して辛い事が沢山ありますが、それ以外にも気づかされた事もあります。 しっかりと寝れる喜びや、出かけられる又は自分の好きな事ができる時間が持てる幸せ。 普段何気なく出来ている様々な事への有り難みが、介護を通して分かりました。 今までの介護経験を通して、少しでも現実の介護の世界を発信できたらと思っています。 また介護をやっておられる方に少しでも参考になればと思い、ブログをやっておりますので宜しければ覗いてみて下さい。 介護をやっている方、諦めなければ必ず明るい未来が待っています。
雑談・つぶやきコメント6件