特別養護老人ホームに、叔父を入れたいと思っております。叔父は脳梗塞でしたが、またこのあいだ倒れてしまって、寝たきりになってしまいました。それまでは車いすを使うことが多かったものの、あるくこともまだできていたのですが…。
経済的なことを考えると、特別養護老人ホームがいいと思い、見学に行ったのですが、要介護5でも、待機がたくさんいるので、緊急性の高い人が優先で空きがでたら入っていく、ということのようでした。また叔父にはいくばくか貯金もあるんですが、これも特別養護老人ホームに入る場合は調べられて、それによって利用料金が変わるということらしく…なんだか、お金もためず、年金も納めず、生活保護で倒れた人のほうが優先みたいで納得いかないです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/20>むしろ無年金で貯蓄ゼロのほうが特養に入れる?
その通りかとw所謂…緊急性があるので入居優先順位が
高くなり最優先で入居できる訳です。
貯金が1000万あれば今や富裕層扱い
自己負担が1割ではなく2割や3割になります。
富裕層と認定されればこの先…更なる負担増もありそう
1000万などちょっと長生きしたら枯渇しそうですね。
現代の賢い生き方は…宵越しのお金は持たず
消費活動に勤しみ、年金を払わず貯金はしない
老後は生活保護で介護も医療もタダが賢人なのかも?たこいち
2017/7/18>むしろ無年金で貯蓄ゼロのほうが特養に入れる?
これが大多数に成れば、在宅しか選択肢が無くなる。たこいち
2017/7/18>あのですね、その前にどうやって生活するのですかね?
生活保護。
>特養も無料では無いのですよ?
生活保護なら実質無料。たこいち
2017/7/17>むしろ無年金で貯蓄ゼロのほうが特養に入れる?
あのですね、その前にどうやって生活するのですかね?
特養も無料では無いのですよ?
常軌を逸しているし、真面な精神構造とは言い難い。たこいち
2017/7/17年金を納められなければ免除申請する必要はあります。
市役所で調べて事実納付できないような収入しかなければ
認められます。
放置するのはあまりにも無責任でその事について言えば自己責任です。
そして将来はすずめの涙の年金になろうと無年金だろうと確かに自己責任の部分は強いです。たこいち
2017/7/17あさましい考え方。確かに若い頃、何も努力をしないで遊びほうけて生活保護になったどうしようもない人もいる。現在では非正規雇用の増大で、今後生活保護は増えていくと予想される。真面目に働いても老後の資金どころか、その日暮らすのにやっとという人は多い。その人たちに向かって、「自己責任」というのは酷ではないか。
仮に特養に入所できたとしても、そこの生活が幸せだとはいえない。劣悪な施設ならば生き地獄ではないか。生活保護者は劣悪事業所のカモになりやすい。
どちらが得が損かで動く人間が多すぎる。たこいち
2017/7/17>これも特別養護老人ホームに入る場合は調べられて、それによって利用料金が変わるということらしく…
貯金ではなく収入。しかも、利用料金が変わるのではなく、介護保険外の居室代や食費に上限が設けられるだけ。収入によって介護保険料が変わるのは、入所もサービス利用もない者も同様。
>お金もためず、年金も納めず、生活保護で倒れた人のほうが優先みたいで納得いかないです。
特養入所が早々に必要になるのが分かってたら、そうかもしれない。分かってたらね。
関連する投稿
- ゆうやけえ
義母は旧家のお嬢様で、裕福だった義父と結婚してからも婦人会活動などを積極的にしており、昔から読んだり書いたりということが人よりも良くできる人でした。 義父が亡くなった後一人暮らしをしていたものの、もともと悪かった膝の状態が悪化して同居することに。同居している時に夜間トイレに起きて転倒し骨折、その後は老人ホームにお世話になっています。 元々不安神経症で病院から処方されている薬を飲んでいたのですが夜間もトイレへの訴えがひどいため尿カテーテルを使用しています。 このところ不安を訴える頻度が急増し、自分がどこにいるかわからんといったり、カテーテルを勝手に抜いたりと、スタッフさんも手を焼いているようです。 80過ぎなので認知症になっているのだろうと私やスタッフの方々も思っているのですが、夫だけは認めようとしません。適切な医療サポートを受けるためにも夫にも受診等に協力してもらいたいのですが、、、。
認知症ケアコメント8件 - やほす
1年以上待機をして、やっと少し離れたところにある特別養護老人ホームに入居ができました。要介護4で、普段は介護ベッドか、車いすに座って生活することが多かったです。 面会にもできるだけ多くいくように努めているのですが、最近面会に行ったときに、車いすに座っているためすれている部分があって、褥瘡のようになってしまっていました。 スタッフさんがあまり多くないみたいで、皆さん忙しそうにしていて、車いすに座ってじっとしていることが多いのかもしれません。こういう生活で、褥瘡を予防してあげるにはどうすればいいでしょうか。クッションなどを当てるとかでしょうか。 いいグッズがあったら、今度面会のとき持っていきたいのですが。
教えてコメント6件 - ゆっち
認知症で要介護1、車いすの状態で施設に入所しました。リハビリにとても力を入れている施設で車いす状態だった本人はシルバーカーで生活できるほどに回復し、錯乱状態になることもなくよく話すようになりました。それは喜ばしいことなのですが元気になったとたん、昔からの口うるさい性格が開花し施設で問題となっています。 他の入所されている方に対しての文句が非常に多く、食事をこぼしながら食べるから汚い、話声がうるさいと、小さなことで不満を口にし、入居者同士のトラブルに。最近では気に入らない入所者の持ち物を盗るなどということもしているらしく、このままでは退所させられてしまうのではないかとハラハラしています。こういった問題行動を落ち着かせるために、家族でできることはないでしょうか。
認知症ケアコメント5件