logo
アイコン
けっけれー

自宅で介護をしています。最近食事のことで少し悩んでいます。水分摂取をする際にむせるようになったのでトロミを付けているのですが(トロットしたドレッシングくらいのトロミを付けています)、それでもむせるようになりました。

訪問介護サービスで来てもらっているヘルパーさんに相談するとそれ以上とろみをつけると嚥下機能が低下して状態がますます悪くなるといわれました。むせるならむせなくなるまでとろみをつけた方がいいのではないかと個人的には思うのですが、それはNGなのでしょうか。

補足すると水分ではむせるものの、水分以外の食事ではゆっくり食べればむせることはほとんどありません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/28

      今全国の福祉施設の殆どがトロミを使っている様ですが、私はあくまで水分に対するトロミの使用は反対です。

      • たこいち

        2018/4/28

        トロミ剤を使うこと事態を大反対します。水分は人間にとっては大事なものです。それを固めて重くしては、自力でも介助付きでも口の中に運びにくくなります。また、ごえんをするにしても柔らかいものであれば対処しやすいですが、固くなりしかも粘着力で肺や気管に粘着しては、窒息の原因になります。柔らかいまま噎せるなら仕方ないと思います。

        • たこいち

          2018/4/28

          トロミ剤を使うこと事態を大反対します。水分は人間にとっては大事なものです。それを固めて重くしては、自力でも介助付きでも口の中に運びにくくなります。また、ごえんをするにしても柔らかいものであれば対処しやすいですが、固くなりしかも粘着力で肺や気管に粘着しては、窒息の原因になります。

          • 薔薇色

            2016/11/28

            嚥下の状態は個人個人違いますし、その時間帯の体調でも違いますから、ご本人に合うようにこまめに調整していくのが一番だと思います。

            とろみ剤も何十種類もあって、味をかえないもの、溶けやすい物、特定の飲み物(お茶用等)向けて作られたもの等いろいろありますから、選ぶことも大事です。

            とろみをつけたものを自分で食べたり飲んでみるのも大事です。

            味がまずくて飲みこみにくいとか、粘り気があるとろみで飲み込みにくいとか、大量に口に入るとむせるとかわかることが沢山あります。

            ドレッシング状のとろみは、とろみとしては少な目ではないかと思いますので、もう少し濃いとろみでどろどろではないもの、も試してみるといいかもしれません。薄めのポタージュスープとかではどうですか?それでむせないなら、そのくらいもあるかもしれません。

            また今のとろみでも、お湯で溶いてよく溶かす、溶かしてから少し時間を置いてよくなじませる、少し温めの飲み込みやすくする、味をつけて飲みやすくすると言う工夫をしてみるといいです。

            あとはスプーンで少しずつ口にいれると、飲み込みやすくなりますよ。

            • けっけれー

              2016/10/30

              飲み物の飲みつかれは確かにあると思います。トロミ付きの食事、確かにおいしくないですよね、、、安全に食べてもらおうとするばかり美味しい食事から離れていたように思います。私も焦らずスプーンで少しずつ介助していきます。ありがとうございました。

              • CHINO

                2016/10/23

                >状態がますます悪くなる
                賛成です。人間は環境に順応するので、過剰にトロミをつけると“トロミ的喉”になります。今は水分だけでしょうが、食事も柔らかくしなければならなくなると介護者の仕事が劇的に増えます。

                >水分ではむせるものの、水分以外の食事ではゆっくり食べればむせることはほとんどありません。
                水分はどうやって飲んでいますか?
                ご自分でコップからでしょうか?

                ①その場合、水分を飲む時の要介護者様の姿勢に注意してみて下さい。
                顎が上がっていませんか?
                コップの形状で喉をそらさなければ飲めない場合もあります。
                今は介護用品が発達し、顎が上がらなくても飲めるコップなどもあります。

                ②コップが大きすぎ、「一口」が要介護者の身体とあわないのかもしれません。コップを小さくする事も簡単に試せます。

                ③介助で飲んでいる場合、backy様の書かれている様にスプーンで介助してもて下さい。
                回数が多くなって大変・・・と思うなら、スープ用などの大き目のスプーンでも平気です。
                要介護者と正面向いて介助した方がいいかな?

                ③ホームヘルプの時先輩に教わったのですが、私達が「食後にお茶だけをゆっくり飲む」この形は要介護になるとキツイそうです。
                「飲み物の飲み疲れ」みたいになる。だからお茶は食事の合間に少しづつ介助せよと注意されました。

                • backy

                  2016/10/22

                  施設調理員です & 去年まで両親を在宅介護してました。
                  トロミについては、あくまでもピンチヒッター的な位置づけと習い、私自身もそう思ってます。

                  職場でみる限り、味噌汁なんかでむせる方は、早食いで、汁物一気にがばがばって方がほとんどです。住宅型なんで人によってヘルパーさんの食事介助がつきますが、トロミつけた汁物を「トロミついてるから」とお椀やカップから直接飲ませるヘルパーさんが多いわね。
                  その前にむせない工夫してほしいといつも思います。「ゆっくり、少しずつ」→スプーンでヘルプ(スプーンをぐいっと上に上げず平行に引く)

                  トロミつけた味噌汁とか、味見したことありますか? 劇的に不味いです。こういったことがえんげ意欲をそいでいく気がします。うちの両親はカレーライスにも味噌汁をつけてほしいという人種でしたが、「ゆっくり ゆっくり」作戦で食欲だけは最期のほうまで保てました。

                  私のスマホ「えんげ」が変換されずスミマセン

                  • なまさま2020/4/28

                    僕のところの利用者にゼリーのようながっつりトロミで全介助の方がいますが、やっぱりカップで飲ませているヘルパーがいます。
                    僕はスプーンで介助しています。この方の飲み物がどうしてここまでトロミがつくようになったのか、なぜスプーンがあるのかなどを考えたら怖くてカップは無理です。
                    「飲めるから」と言って飲ませているヘルパーはいますが、嚥下障害がある方にカップは、トロミでも塊がいく可能性がありますし、調子が悪くなったときの1回で命を失う危険に繋がるため、現場では安全最優先のやり方をすべきと考えます。

              関連する投稿

              • アイコン
                ぴぴ

                脳梗塞のあとに、認知症にもかかってしまった母のために、老人ホームを探して、いくつか見学しました。本人も一緒に見学しているので、それらの中で気に入ったところに、体験入居もしてみたのですが、この間初めてだったものの、母本人はあまりいいと思わなかったようです。 何がだめだったのか聞いてみたら、入居者のかたが、みんな自分よりもおとなしく、会話もないし、ボーっとして過ごしているだけでつまらなかったと。 確かに入居者の方は、介護度がより重い雰囲気の人が多いようではありました。 家族が在宅介護するには時間的に難しいため、老人ホームを検討しているのですが、刺激が少ない老人ホームだと、認知症がさらに悪くなってしまうでしょうか。

                認知症ケア
                コメント9
              • アイコン
                りなぴっぴ

                現在父親が病院に入院しています。数日の入院ではなく長期の入院なので、体の様子を見ながら時々自宅に連れて帰り気分転換ができるようにしています。病院では外出することはなく、出るといっても屋上くらいなのですが、どうしても土足で人々が行きかうからでしょうか、車いすのタイヤが結構汚れていて気になっています。汚れが少しでも軽くなるようにと養生シートを敷いているのですが、みなさんは外出するたびに濡れたぞうきんなどでタイヤを拭いていらっしゃるのでしょうか。ネットで検索するとタイヤカバーなるものも見つけたのですが、今までそんなグッズを使用している方を見たことがありません。

                教えて
                コメント0
              • アイコン
                ささっち

                うちの母はもともととてもおしゃれな人で、参観日などで、学校に母が来ていると、とてもスタイリッシュで自慢の母でした。 数年前に病気になってしまい、それ以降、在宅介護となってからは、以前のようにおしゃれをすることもなくなってしまい、最近とくに家でふさぎ込んでいるような状態になって、デイサービスにも、行きたくないという時もあります。 たまたま自分が買い物に行ったときに、ウイッグの専門店があって、白髪でもうまく隠してくれるようなパーツのものとか、フルウイッグなどもあって、こういうのを母も使ってはどうかと思いました。 ご家族でこのようなウイッグを使っているかた、どうですか?高いものとお安いのとでは違うでしょうか?

                教えて
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー