学校では利用者様の意思を尊重する。と習いました。
つい最近に担当者会議というものに同行させてもらったんですが、本人が行きたくないって言っているのに家族の都合でデイサービスに行くことが決まっちゃっていて本人の意思が無視されていました。可愛そうでした。
それに、周りにいたデイサービスに人や訪問看護の人やリハビリの人やケアマネージャーの人たちが寄ってたかって丸め込もうと必死に言葉を並べていました。初めてだったのでこの光景に驚いてしましました。
学校では意思の尊重と習いましたがもう意思の尊重は考えなくてもいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件生保
2023/10/16本人の意思を尊重するという一点だけからみれば疑問に感じるもの仕方ないですね
学校ではその他にも習った事があると思います
物事の一面だけから見ずに
多方面からみる事も大切です
多方面からみるにはそれなりの経験と知識を有する事です
多方面からみる事ができるようになれば
同様の事象に遭遇した時にまた違った見解となると思います源
2023/10/15その担当者会議に至るまでの経緯は把握されてますか?
主はその会議に一度出席しただけで
その短い時間で目にしたものだけで
物を言ってませんか?
その対応に至るまでの経緯
その中に意志の尊重はなかったですか?
それを踏まえての対応となっていると思いますゲスト
2023/10/15学校だけでなく厚生労働省から「認知症の人の日常生活社会生活における意志決定支援ガイドラインガイドライン」なるものが平成30年6月に公表されています。本人の意思尊重は当然のことで、実務でも可能な限り行うべきで、レベルの高い介護施設では当然に行われていると思います。ただ、家族依り、介助優先の考え方は根強く、お題目では利用者に寄り添ってと言いながら目的に沿った誘導が行われることもよくあると思います。少しずつ変わってきているとは思うので根気強く頑張りましょう。
- ゲスト2023/10/15
ガイドラインかぶりました。😣💦⤵️
タニシ
2023/10/15" ご利用者様の意志 " とやらを尊重出来たらどんなに楽か・・・。
「風呂になんか入りたくない」→ そうですか、入らなくて結構です。
「家に帰してくれ」→ そう言ってるので連れて帰ってください。
しょせん、研修や学校で教えてるのは『きれいごと』なんですよね。
「うちにきて自分でやってみろ」と言いたい。- ゲスト2023/10/15
尊重と優先は違います。「風呂になんか入りたくない」なら「なぜ入りたくないのですか」とお気持ちに配慮するのが尊重。「家に帰してくれ」といっても認知が低下すると言葉通りの現在の家に帰りたいとは限りません。自分がもどりたいと思っている昔の家や家族をイメージされているかもしれませんし、中には現状に対する不安やストレスから家に帰りたいと発語される方もいらっしゃいます。可能なら傾聴などで気持ちを和らげてあげることが尊厳の尊重と考えます。言葉通りできないからその方を尊重できないという考え方は残念に思います。
認知症初期
2023/10/15基本は、個人を尊重ですね。
しかし人間とは楽が好きですよ。
でも楽すればレベルが落ちるのはわかりきったことです。
私達は、利用者の意欲を引き出すのも大切な任務でも有ることを忘れてはいけません。
個人の意思を尊重するとして、死にたいと言う人に、貴女は手助けをしますか?しませんよね。
その時にするのは、生きる意欲を持って貰える様に知恵を絞り支援していきます。
何もかも、尊重、言いなりになるのではないのですよ。あ
2023/10/15学校で習ったことと実社会での出来事
違うことはたくさんあると思うけど?
習った事は基本的な事で
それを知った上で適時対応していくっのが
ほとんどだと思うけどなぁ
なんで習った通りじゃないからって
> 学校では意思の尊重と習いましたがもう意思の尊重は考えなくてもいいのでしょうか?
って疑問に思うのかが理解できないんですけど
実社会で学校で習った通りに生活してんの?ニック
2023/10/15理想と現実のギャップです。
利用者の「やだやだ」ばかり尊重していては良くなるものもならないからね。
担当者会議で丸め込んでいるように見えても、そこまでのいきさつやアセスメントがあったのかもね。 大局的にみてクライアントの利益になることをしてるのでは?
ことディサービスに関しては、行きたくないって言っても、行ってみるとはまって、元気になる人も多いです。 行ってみないとわからない。そこまで見越してのお膳立てなのでは?
ディサービスも商売だから来てくれたらはまるように努力するし。
ご家族が「ディサービスに行ってほしい!」とクライアントと対立してるなら、一回くらい行ってみてもいいとおもう。
例えダメでも、ご家族が納得したり、次の方法を考えたりするきっかけになるでしょう。行って来ました!
2023/10/15相手を尊重する、初めは皆で行こうよと言いますが、本人が駄目だと言えば終わります
合わない場所に連れて行かれたのでは?- 行って来ました!2023/10/15
やる気がないなら仕方ないよね
1番、外へ出るには本人が行きたいと思わせるような所を話し合う
家族の都合で行かされたから嫌がったのだろうね - ゆめか2023/10/15
家族の人がこの利用者様を一人きりにする時間を少なくしたいだけです。本人はどこかに行くっていうのが億劫なようです。たぶんずっと家にいたいのかもしれないです。
ムー920
2023/10/15意志の尊重っていっても うちは重度身体障害者さんなので言葉を
うまく話すことができませんので保護者様のご都合になります
犬でも小さい子でも何でも預ける時代なんですよ。- ゆめか2023/10/15
ちょっとよくわかんないんですけど、要するに本人の意思じゃなく、家族の意思を尊重するってゆうことですよね?
今回の同行でなんとなくそ~なんじゃないのかなぁーって思っていましたがここで質問させてもらって確信に変わりました。ありがとうございます!
関連する投稿
- サラサ
【使えない物を持たせることについて】 母はスマホを持ちたがりますが、使いこなせません。 どこでも通知音を鳴らしまくるどころか、いつの間にか設定が変わっていて、声が聞こえてないなんてしょっちゅうです。 電話一本かけるだけでも、こんなことが日常茶飯事なので、どこがおかしいのか設定から見直す、電話がかけられるか確認するのを何度したことかわかりません。 使い方を何度教えても覚えられなくて、使えないと周りに当たり散らすので、私がしんどいです。 母にはスマホは無理だと思うのですが、本人はそれでもスマホを持つと聞きません。ガラケーは年寄りくさいんだそうです。 私がスマホを反対する一番の理由は、歩くのがおぼつかない母が勝手に出ていくことがあり、熱中症なって転倒した時に起き上がれなくなり、さらに設定がおかしいのが常なため、連絡がつかなくなったことがあったからというのと、スマホにロックをかけてるから、何かあっても簡単には周りの人に代わりに連絡してもらえないからです。 今、使っているのは高齢者用のかんたんスマホですが、ショップでだまされて使いにくいのを買わされたと言っています。(原因はそこではないはずですが。) 勝手に外へ行ってしまうのでとにかく連絡できることを最優先にキッズ携帯、もしくはかんたんケータイ(ガラケー)でもいいくらいで、次の携帯はそれにすると約束しました。 ところが、いざ機種変更となった今、iPhoneを持つ話が出ています。普段一切面倒を見ない妹がそれを持たそうとしているのですが、今後のことを思うとやめてほしいと言ってるところですが、それを聞き入れてはくれません。スマホを持ちたいという母に私の反対を押し切って今のスマホを持たせたのも事情をよくわかってない妹です。妹がちゃんと教える、使えるようになるよう面倒を見るからという約束でしたが、そんなことは守られてません。ほったらかしです。使いこなせなくてヤツ当たりされるのは面倒を見てる私です。 それでもまだスマホを持ちたい、持たせるとなってることに頭が痛いです。連絡がつかなくなる怖さをわかってない母、それを問題とは思わない妹にまた私が悩まされる日が続くと思うと、つらすぎます。次はスマホにしないという約束を破る母に向き合い、心配して気持ちをすり減らす生活はいつまで続けないといけないのかと、私がおかしくなりそうです。
教えてコメント9件 - るんるん
長年特養で現場そしてケアマネとして勤めてきましたが、2年前にうつを患いただいま失業中。そして、わたしには、92歳アルツハイマーの義父と86歳の義母、そして、実母86歳がいます。義父母は要介護①で、ヘルパーステーションと機能訓練デイを利用しながら、なんとか2人で暮らしています。 ところが実母が、この2年のあいだにもの忘れが進んできており、リモコンがわからないと夏場は、クーラー騒動で振り回され…ほかにもいろいろあるのですが、まだ自活できてはいるけれど、なんでもかんでも電話してくるので、一人娘の私は、イライラします。去年はすったもんだありながら、もの忘れ外来語に連れていき、アルツハイマー型認知症初期といわれ…なんとかサービス使えるようにとこの春認定を受けさせて要介護①がでたのですが…いまだケアマネ、サービスにつながらず…転ばぬ先の杖で手当てしたことも全く受け入れられず…そのくせ、電話してきたら、曲がおちただの、買い物いってないだの、風呂がわからんだの、モノワスレシテかなわんだのと心配材料ばかり呟かれるので、ほんとにイライラするさは、怒ってばかりいます。 車で20分の距離が近くて遠い微妙なところで…一人暮しの母のことが心配事ではあるけど…いつもいつもいってられない。たまに、惣菜着くって届けたり、ネットスーパーで食品おくったりしてきましたが、それもつかれてきました。仕事では優しくできても、実母にはできない…しんどいです。親のことを重荷に思うジブンジシンガ情けない。加齢黄斑変性のため、1からだの2ヶ月おきの眼科通院にはつきそって、帰り外食してかえるよつにしています。が、いつまで続けられるのか… 来春には娘が大学入学。わたしも仕事復帰を考えていますが…母のこと考えたら、どうなるのやら… 腫れてくらす親、みなさんはどれくらいの頻度で訪問していますか? もう、電話さえもしんどいんですよね… でも、心配…速くケアマネつけて、ヘルパーとか使ってくれたら安心ですなんですけど、まだそんなん必要ないという母。 ほんとに神経がすり減ります。 みなさんの遠距離、中距離介護、教えてください。
教えてコメント1件 - さち
介護の場面に限りませんが、自分なりに努力しているつもりなのに、怒鳴られたり罵倒されたりが続くのって、つらいものですね・・・。介護している母の希望に少しでも応えたいと思って、楽しく過ごしてもらいたいと思って動いているつもりなのに、「あんたが私に何をしてくれてるっていうのよ。何もできないくせに。介護なんて誰でもやってる」などと言われると、私の行動って独りよがりなんだろうな、母と私は相性が悪いんだな、こんな風に思ってしまう私は母が言う通り意地が悪くて常識がないんだろうな・・・と涙が出てきます。
愚痴コメント8件