logo
アイコン
かまちょ

祖父 84歳
祖母 80歳
私(長男) 57歳

3人暮らしです。

父が3年ほど前から日中にも酒を呑むようになり、ひどい日には酩酊・失禁までするようになりました。母や私が注意しても隠れて呑み、酒を隠しても自分で買いに行くなど手が付けられません。


もともと高血圧を持病としてもっており、主治医から説明してもらって一時は落ち着いたのですが、ここ1カ月ほどでまた再発(?)して、また酩酊するように。


これといった趣味もなく、外出は嫌い、友人も少ない、病院も嫌い…と、自宅で過ごしたい欲の塊のような人です。


少しでもアルコールを減らして欲しい。そして、お酒以外に楽しめるようなものを見つけて欲しい。で、長生きして欲しい。


この状況で、私が今すべきことが何なのか、アドバイスが欲しいです。ちなみに、要介護認定も受けていません。それが先決でしょうか。。。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/13

      私の義父は91歳でアルコール依存者です 朝から飲み続け 暴力 暴言すごいです 家族としてはこのまま飲み続け身体がどうにかなるのを待ってます。

      • たこいち

        2014/6/27

        家の祖父がアルコール依存症でした。
        日中でも飲むし、夜中にトイレに起きる度に飲むし
        失禁もします。
        わからない事を一人で物々言ったりします。
        晩酌を楽しく飲むという事とはわけが違っているもので、
        専門課の病院に強制入院等でしか依存症を辞めさせる事は
        出来ないと思います。
        でももう高齢だしその辺の絡みを思ってしまいます。

        • たこいち

          2014/6/27

          アルコール依存症というのは自分でも家族でも止められないもののようです。
          それが原因で家族がメチャクチャになったり
          肝臓を悪くしたり、
          幻聴や幻覚が起こり精神科に入院する事もあります。


          • たこいち

            2014/6/27

            私の両親は、若い頃から、食事も薄味、腹8分目、飲酒もしない・・・など、とても健康に気を使っている生活をしていました。
            でも、両親ともに60歳前後で共倒れ。
            病気をして、二人とも要介護の状態で暮らしています。

            夫の両親は、真逆で、食事は味も濃く、量も多く、お義父さんは、毎晩酒をたらふく飲みます。
            好きなものを食べて、好きなお酒を飲んで、でも、いつもニコニコ笑顔で明るくて・・・
            私は夫の両親をみて、こんな人生もステキだなぁ・・・なんて思ったりしてます。

            お義父さんは、お酒を飲んで、暴力を振るうわけでもないし、時々正直めんどくさい時もありますが、楽しく飲んで寝てしまうので、本人が幸せなら良いのかなぁ・・・とも思っています。

            もちろん長生きしてほしいと思う、あなたのお気持ちはわかりますが・・・

            他人に迷惑をかけたりするようでしたら、治療が必要なのかもしれませんが、本人が楽しく幸せに飲んでいるのであれば、それはそれで、良いのでは??



            • たこいち

              2014/6/27

              >祖父は84才で父は何歳?

              すみません。
              笑えました・・・



              • たこいち

                2014/6/15

                84才、人生の目的も意欲も気力も失せた老人なのですからアルコールを禁止しても無理です。本人の年金の範囲で逆にもっともっと飲むように進めてあげましょう。本人の手の届く範囲に酒の空き缶や空き瓶を処分、掃除しないでどんどん積んでみましょう。そうすると展望が開けてきます。

                • たこいち

                  2014/5/10

                  普通、高齢になれば酒は飲めなくなっていくが、食事よりも酒が好きになったら痩せこけてゆき、まもなく死を迎えます。長生きしたいのか早死にしたいのか本人にしっかりと確かめることが先決でしょう。

                  • たこいち

                    2014/4/30

                    祖父は84才で父は何歳?
                    依存症が84才の祖父なら好きなようにさせましょう。
                    飲めるなら最もアルコール度数の強い焼酎を飲ませましょう。
                    高血圧でアル中ではもうすぐ解放されます。
                    84才でアル中とはすごいです(肝臓の強さ)

                    • たこいち

                      2013/10/28

                      アルコール依存症は断酒をするよりありません。しかし断酒と言っても本人がアルコールを止めることを自覚することに意味があります。
                      無理に止めさせてもまた繰り返すことになりますし、本人が同意していないと治療にまで踏み込めないと言った問題があります。

                      要介護認定ではなく、正しい知識を得る為にも保健所や精神保健福祉センターが窓口になりますので相談して下さい。
                      家族会や自助グループの断酒会を紹介してもらい自分の悩みやを聞いてもらう事やどういった対応方法があるのかをまずはご家族が知り、依存者本人と一緒になって戦っていく姿勢が必要になると思います。
                      専門医を紹介してもらい話を聞くのも良いと思いますが本人がその気にならないと治療は難しいです。
                      本人の断酒するということに導くためには、ご家族が行動を変える必要が出てくると思います。
                      これは、ご家族の対応が悪いという意味ではなく、正しい対応や行動をして行く事で解決への道が開かれるという意味です。
                      何故ならアルコール依存症のご家族は共依存や悪循環へのスパイラルの中に既にはまってしまっているケースが非常に多いからです。回りの理解が不十分な事や環境上の問題でイネイブラーに必然的になってしまっているのです。

                      私の母もアルコール依存症でした。経験上おそらく長い治療の道のりになると思います。

                      保健所等で相談→家族会に参加→自助グループに本人が参加→専門医への受診治療と言った流になると思います。もちろんその間、都度、相談員へ相談したり家族会へ参加することになると思います。

                      経験者でないと共感できませんので一番頼りになるのは家族会や自助グループです。本人と一緒になり乗り越えることが大事ですよ。

                      • 陸奥雷

                        2013/10/23


                        >質問者の匿名さんは、

                        失礼。ドストエフさんでした。

                        • 陸奥雷

                          2013/10/23


                          >少しでもアルコールを減らして欲しい。

                          断酒以外に選択肢無し。
                          それが出来ない家族等の周囲の人間を、『 イネイブラー 』 と呼ぶ。
                          質問者の匿名さんは、そうならないように。

                          • たこいち

                            2013/10/22

                            私の父もアルコール依存症です。75才です。
                            アルコール依存症を治すためには、断酒しか方法がありません。節酒は無理です。
                            質問者さん、つらい思いをされていると思います。まずは、質問者さんがアルコール依存の専門病院を訪問されるのが一番です。ふつうの精神科では知識のないところが多いです。
                            アルコール依存症は、家族を巻き込む怖い病気です。しろうとだけでは対応できません。残念ながら。。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            まーたん

                            在宅で、祖母の介護生活を送るなつめぐと言います。 といっても、介護の主体は私の母親で、専業主婦をしながらなので、ほぼ24時間、祖母につきっきりの状態です。 祖母は、脳出血の後遺症によるマヒが残ってほぼ寝たきり、なおかつ重度の糖尿病があるため定期的な通院が必要。その介護ですから、かなりしんどいとは思います。 私も、仕事をしながら手伝えること(主に食事や洗濯などの家事)は手伝っているのですが、介護に関しては恥ずかしながらほぼノータッチで、悪いとは思いながらも母に任せっきりな状態です。(ちなみに、我が家には男がいません。父も祖父も他界しています) そんな状態が2年ほど続いているのですが、最近になった母の様子がおかしいのです。具体的に言うと… ・たまに部屋を真っ暗にしてカーテンも閉めきって、部屋にうずくまっている ・寝ているわけではないのにベッドに横になる時間が増えた ・朝、起きられない あと、私が本格的に「うつかも」と疑い出したのは、母がご近所やお友達との付き合いを面倒くさがりだしたことです。以前は、社交的とまではいかないまでも、それなりに付き合いを上手くしていたのに、「会いたくない」「面倒くさい」といって避けるようになりました。 どの程度を「介護うつ」と呼ぶのかわからないのですが、こうした感覚からうつ病を疑うのは尚早でしょうか? できれば医師の診断を受けて欲しいところではありますが、それすら嫌がって…というか、外出したがらないので、まずはそこが問題なのですが。 早めに手を打った方が良いでしょうか?

                            教えて
                            コメント2
                          • アイコン
                            つるやん

                            重度の糖尿病を患っている祖母が、半年ほど前に、転倒して大腿骨を骨折、今はほぼ寝たきりの生活を送っています。 ひと月ほど前まではリハビリにも前向きに取り組んでいたのですが、その効果がなかなかあらわれず、最近はかなりネガティブ・シンキングになっており、遂に昨日「こんな生活が続くなら、早く死にたい」と漏らしました。 ショックです。 確かに、良くなる見込みは少ないかもしれませんが、生きていることへの喜びや、何か楽しみを感じて欲しいと思っているのですが、もともとアクティブに家庭菜園や犬の散歩などをしていた祖母にとって、動けないということは相当なストレス、というか祖母の方がショックを受けていると思います。 こんな状況ですが、祖母に何か、生きがいを見つけて欲しいと思っています。今までは、本を読んだり編み物をしたりしていたのですが、それもどうやら性に合わないようです。 どなたか、「こんなことをしてみたら?」といったアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに祖母は、上半身は問題なく動きますし、指先も器用な方だと思います。

                            教えて
                            コメント4
                          • アイコン
                            あきゆ

                            2人暮らしをしている両親のことで相談です。 父(77才・要支援2) 母(70才・健康) 私は長男で、車で30分ほどのところに、妹が電車で1時間ほどのところに、それぞれ家庭を持って生活しています。 ここ2ヶ月ほどでしょうか、父から母への暴言・暴力が激しくなってきており、母から相談を受けました。 私や妹がそばにいる時は、父の症状は落ち着いており、むしろおとなしいくらいなのですが、いなくなった途端に厳しい態度をとるようになります(録音したものがあるので確定的です)。 母曰く、認知症であることを認めず、当然、医師の診察も受けず。介護認定を受けて、特養なりグループホームなりに入所させたいのですが、父がこんな状態であるため、それが難しい状況です。 両親を引き取るという選択肢は、私も妹も、家族の状況(受験や障害児持ちなど)が許さないので、ベストな選択肢が、父を入所させ、健康な母は一人暮らし、というものなのですが、私は今、何をすれば、どこの誰に相談すれば良いのでしょうか? アドバイスをください。

                            認知症ケア
                            コメント2

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー