logo
アイコン
唐揚げ

介護施設のベッド柵の使用方法について教えてください。
 過去の運営指導において、指導先より「ベッド柵はベッドからの転落防止に使用する目的のものであり、それ以外の用途では使用できない。そのため、転落の危険性がない入居者のベッド柵は外してください。」と指導されたことがあります。当時から無理やり自分を納得させていましたが、やはり納得できません。
 身体拘束ゼロへの手引きや介護保険施設等の運営指導マニュアルには、ベッド柵を使用した身体拘束の例はあっても、使用方法に言及した記載は見つけられませんでした。
 この指導は本当に従っていった方がいいのでしょうか?同じ指導を受けたことがある方がいたらアドバイスや根拠を教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ノブリス

      2024/4/6

      現実的に考えてベット策を使わないというのは不可能では?
      いくらしっかりしててもベッドから絶対に転落しないって言うのは無いですし

      • よし博士

        2024/4/5

        何を悩まれているのか、私がよく理解していないので的外れかもしれません。

        利用者さんが同意して寝ている間柵をつけることは、それほど問題ではないかと思います。

        身体拘束に当たるとすれば、目が覚めてベッドから降りたいのに降りれないことかと思います。すぐに外すと言う体制にしなさいということかと。

        • 2024/4/3

          自分ちの自分が使ってるベッドには
          ベッド柵はないし
          ホテルのベッドもベッド柵ないし
          確かに
          転落の危険性がない入居者というのが存在するのであれば
          ベッド柵は不要だね笑
          そんな人が介護施設に入所してくるのかどうかしらんけど笑

          • ジョー しき

            2024/4/3

            体動が激しく、転倒する危険性もある。
            こういうケースは、柵を全て外すのではなく低床にして防護マットも敷いて保護に努める。
            こういう見解が一般的である。
            安全性と言うのは、一重ではなく二重三重と策を講じるのです。
            根本的に、危険性が無いと身勝手な理屈の判断では、転倒防止に成らない。

            指導マニュアルに柵の使用を明記しているに、外して下さいという指導などはありえ無い。
            何の根拠も無い空論。

            • ハハカンパ

              2024/4/3

              指導には従う必要がありますが、
              ベッド柵を一本も使用しないよう指導をうけたということでしょうか?
              ありえない指導だと思います。

              • くまもん

                2024/4/3

                柵を外すのは、全てのではなくて、足元側と言う話ではないのですか?

                転落の危険が無い方なんていない。

                • ユース

                  2024/4/3

                  介護現場は微妙な部分で矛盾を感じます。
                  それを一つ一つ取り上げて文句言っていたら眠れ無くなるくらいだ。
                  例えば、上部に柵をして、下部には車椅子をベッドにくっ付けておく。
                  目的は、転落防止だけど、ストレートには言えない。笑
                  こんなことも起きて居ませんか。
                  L字のベッド柵も、pトイレが終わったら、ストレートにする。笑
                  こんなことも起きて居ませんか?
                  何が正しいやらですよね。
                  だから、上司の指示通りにしてますよ。権限の無い部下には決められないからね。

                  • ちりり

                    2024/4/3

                    転落の危険性がない入居者がいるのですか?
                    もしいたらベッド柵を使用しなくてもよいでしょう。しかし介護を必要とされている方々が使用されますから、転落の危険性がない方はいらっしゃらないと思います。
                    指導があったのであれば従いましょう。
                    しかし指導内容を理解している事が前提です。
                    指導内容に疑問があれば指導された方に聞いて内容を理解することが大切です。
                    その指導者以外の方々にこれはどういうことかと聞いて得た情報になんの意味もない。

                    • ム-960

                      2024/4/3

                      ベッド柵は ベッド柵以外にどうやって使うのですか?
                      パラマウントベッドにでもきいてみたら?

                      • ムー9602024/4/3

                        転落防止と 手すり代わりに使うのがベット柵では?

                      • 唐揚げ2024/4/3

                        ベッド柵を起き上がる時の手すり代わりに使っているとでは?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    介護助手

                    フロアの一角に、クリーニング業者さんが持ってきた職員のユニフォームを一時的に収めるスペースがあって、各自自分のを引き取って更衣室ロッカーにしまうのだけど、ほとんどの職員はユニフォームに針金ハンガー、ポリのカバーがついた状態で持って行くんだけど、その場で自分のユニフォームからハンガー、カバーを外してそこに放置(ゴミ箱なし)、ユニフォームだけ持って行くって何なのかなぁ💦💢そこまで片づけるのは助手の業務じゃない❗……と思いつつ片づけてます💦

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    48
                    コメント6
                  • アイコン
                    ぺこりん

                    認知症の方同士で会話するとどうなりますか? 家族をグループホームに入れるか検討してたらふと気になり。 楽しんでくれるのかすぐ喧嘩してしまうのか、わかる方いらっしゃれば教えてください。。。

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    32
                    コメント9
                  • アイコン
                    みゆ

                    熱はないが、咳と鼻水で、体調不良。 休もうとしても、当日にシフトの依頼したところで、誰もいないのは見え見え。 状況を、管理者に伝えました。今日は、あまりご利用者に寄り添えない事を。 しかし、数分経って、送迎の配車にご利用者一人だけ、指示されました。今日はバン1台で済むし、その方が効率良いのに、理不尽な依頼でした。 私は体調考慮してくれるかな?と管理者に今日は1台で行けますよね。と言い終わらない時点で 「じゃあ いい!」と他のスタッフが居る中でキレ気味に言い放たれました。この管理者は、いがいとこういうところがあるので、、私は又か と思います、冷静に「助かります」と伝えました。しかし、 月曜日の朝から、なんだか不愉快です。 全く動けないわけでありませんが、いつもバンで、済むところを、あえて、二台で行かせようとしたところも腑に落ちない。そこら辺を説明してくれれば良いのに。頭に血が上ったように。 なんでもない事です。 まぁ、基本、イエスマンのスタッフが好きなようですが。更に普段、私は他の人より動いているという、自身があります。しかし、極力、この管理者はスタッフを労わる事ができない、冷たい人間なんだなと。 本質知っているからこそ、こちらは、大人対応でいきたいと思います。

                    職場・人間関係
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー