夫の家で義母の介護をしています。
義母は75歳ですが認知症で要介護2です。
近所の奥様方は義母と同年代の方が多く、自分と照らし合わせるのか知りませんが「お義母さんをしっかり看てあげてね」と言ってきます。
悪気はないのはわかっているのですが、それがプレッシャーです。
少しも愚痴は言えませんし、叱る声が近所に聞こえたらと思うと義母が何かしてもあまり声を出さないようにしています。
近所中から監視されているような気分でしんどいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/9/10まだ元気な高齢者は、よその家の介護を気にします。
なので、近所の人に「監視されている」というのはある意味正しいかもしれません。
近所の人は、グレープさんの介護の良しあしを引き合いに出して、自分の子どもに伝えることによって、将来自分自身が子どもや嫁から行き届いた在宅介護を受けることを期待しているのだと思います。
つまりグレープさんに「しっかり看てね」と言う本心は、自分が将来「しっかり看てほしい」なのです。
私の姑も「○○さん(姑の友達)の嫁は○○さんを老人ホームへ入れちゃったのよ、ひどいことするね」なんて言いますから。 ちなみに○○さんは要介護5でした。
高齢者は自分のことしか考えていない人が多いです。グレープさんは近所の人に何を言われても聞き流し、自分自身を一番大切にして下さい。人の目まで気にしていたら、介護なんてやってられません。
そして介護サービスをなるべく受けるように早め早めに手配して下さい。もこ
2014/9/9認知症の在宅介護は、大変ですよね。私の場合は、自分の両親なのですが。介護が始まった当初は、同じように「お大事にしてあげてね 」などと言われてました。でも、ご近所さんの話しは、気にしないで良いと思いますよ。危ない時は、大きな声も出しますし、同じ事を何度も、上手く促すように言ってみたりと…
義理の、お母様でも、周りに気をつかう事は、必要ないと思います。
グレープさんが、疲れてしまいますよ。話しを聞いてもらえる方に、吐きだして、少しは気持ちを、楽にして下さいね。陸奥雷
2014/9/9
>近所中から監視されているような気分でしんどいです。
考え過ぎ。
>少しも愚痴は言えませんし、
寧ろ、この事の方が心配。愚痴をこぼす相手を見つけるなり、サービス利用を増やすなり、手段は何でもいいので、介護負担軽減を図る必要が大きそう。
『もう少し負担があってもまだ大丈夫』と、嘘でも言えるぐらいの状態じゃないと、在宅介護は続かない。結局はそれが義母の為にもなる。もしかしたら、『ちょっと手を抜き過ぎかな』と思える状態にして丁度良いぐらいなのかも。
兎にも角にも、介護者が倒れたらそれで終わり。介護負担軽減は、グレープさんが考える以上に、優先順位の高い項目です。
関連する投稿
- しゅれ
祖母が寝たきりになってしまいました。 床ずれに注意しなければいけないとのことですが、食事の面からケアはできないでしょうか? 床ずれ予防に効く食べ物や栄養素などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
介助・ケアコメント6件 - ひらたく
私は道の細い住宅地に住んでいます。 最近近所のおばあさんがデイサービスか何かに通い始めたようで、その人の家の前によく送迎車が停まっています。 その車の止め方が道の真ん中にドンと停めているのです。 もう少し端に寄ってくれたら自転車や原付が通れるのに。 足が悪いので乗り降りに時間がかかるのは分かります。 しょうがないことです。 しかし、道が塞がれて通れず待っていた私にすみませんの一言も一礼も何もなく立ち去りました。 それが一度ならず何回もあります。 施設では最低限の交通マナーなどは教えないのでしょうか?
教えてコメント25件 - ひさびさ
祖母は足腰が悪く、お風呂に入りづらそうです。 でも私や母の介助はまだうけたくないそう。 時間がかかったり少ししんどくても、自分でできるうちは自分ですべてしたいと言っています。 頼ってくれても良いのにと思うと同時に、そんな祖母がとてもカッコ良いと思いました。 そこで、祖母が少しでもお風呂に入りやすくなるような介護用品を買おうと考えています。 何かお勧めがあれば教えてください。 今はあまり膝をまげなくても良いような高めの椅子にしているぐらいです。 あまり広いお風呂場ではないので(大人が2人入ればいっぱい)あまりかさばらないものや片付けのしやすいものであればよりありがたいです。
介助・ケアコメント4件