logo
アイコン
ぱぐぱぐ

82歳の母のことでご相談があります。

母はもとともと食が太い方ではありませんでしたが、うつ病が原因だとは思うのですが、2ヶ月くらい前から食事をあまりとらなくなり、現在は食べる事を拒否しています。
食欲不振、無気力状態のような感じです。そのため、施設の方から退去してほしいと言われてしまいました。

もともとうつ病を患っており、有料老人ホームを探していた時も、うつ病を理由に断られた時もありました。

今家で引き受けて、十分な対応をする環境にはありません。

この先、どんな施設であれば母を受け入れてくれるのでしょうか?
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/3/7

      したのコメントの、施設の名称、間違えました。正しくは介護老人保健施設です!

      • たこいち

        2015/3/7

        うちの施設はうつ病のかたでも、受け入れてますね。認知症もあり、大変ですが、毎日、互いに笑いながらすごしています。ちなみに、老人保険施設です。もともと、在宅復帰が目的のところですが、長く入所されているかたもいます。あと、お母さんは認知症はありませんか?認知症対応型の施設でも、対応できないか、相談してみては?

        • たこいち

          2012/12/9

          老人ホームは常時、看護師などの医療職がいる施設ではないので、医療施設ではなく介護施設にあたります。

          食事が取れない状態が、介護的問題より、医療的問題なので施設では対応できないのです。

          多分、医師の診断の上でホームから退去して欲しいと言われたと思います。実際、一般の方ですと、ただ混乱してしまうと思います。

          施設側からの退去を言われたのであれば、施設側から次の施設を探してもらうように頼んで下さい。(その義務がありますので断れないです)

          医療施設の入院治療になると思われますので病院に入院となると思います。まずは、施設の相談員かケアマネに詳しく聞いてみると良いと思います。分からない事があったら何度でも聞いて下さい。(丁寧に分かるように説明する責任があります)

          入院すると、胃瘻造設の話しが出ると思いますので、どうしたいか、考えて置いて下さい。

          入院できる期限がありますので6か月くらいすると、今度は病院から退院して下さいと言われると思いますので、今度は病院の医療相談室ソーシャルワーカーに相談してみて下さい。

          医療的処置が必要なくなったら、もっと早いかも。医療相談室では、退院後の生活や医療費なども相談に乗ってくれます。

          退院後は、特養、有料、老健などの場所がありますので、状態に合わせて探して貰って下さい。金額に差もありますので、ご自分で探して、見学に行かれることも考えてみて下さい。

          大変で不安になられると思いますが、1人で考えず、相談職が居ますので相談してみて下さいね。

          • たこいち

            2011/12/18

            それはご心配ですね。
            食欲不振に関しては、サプリや麺類、ヨーグルトなどを進めてみてはいかがでしょうか?
            りんご様と同様に、医療機関を頼られるのがよいと思います。

            • ひでずし

              2011/12/18

              結論からすると、入院治療が最善かと思います。

              私も、介護施設なのにうつ病の人の対応ができないのかなどと言われたこともありますが、うつ病は病気であり、福祉分野の人は医療に関しては素人です。

              インスリン注射が打てないのもそのためです。

              うつ病は症状によっては危険度も高く、命の危機にも関わりますので、医療機関に相談することが最善の選択だと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ともしん

              認知症の80歳の母ですが、以前はアリセプトを飲んでいたのですが、数か月前からメマリーに変更になり、服薬していました。 薬の量を増やすにつれて、なんだかだるさが増してきたらしく、飲むのをやめてしまいました。 当然、症状は悪化してきて、暴言や妄想をするようになりました。 皆様はどのように服薬させていますでしょうか?

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              あそざん

              現在、祖父が認知症、摂食障害で入院しています。ほぼ寝たきりで、受け答えはなんとかできる状態ですが、口から食べる事ができません。医者や看護婦さんから、胃ろうにするか、延命治療をするかと聞かれました。本人の希望もあると思いますが、認知症の症状が悪くなってきてからは、正直、祖父が本当に何を希望しているかを読み取るのが難しくなっています。胃ろうにして延命治療をすることを、祖父が望んでいるかも分かりませんし、家族としても判断が難しいです。 元気なころの祖父に戻ってほしい・・ 似た境遇を経験されたことのある方は少ないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

              認知症ケア
              コメント23
            • アイコン
              ささっち

              リバスチグミンについて教えてください。 先日祖父が処方されたようで、新薬という話も聞きましたので、副作用とか、効果のほども気になります。 よろしくお願いします。

              ヒヤリハット
              コメント1

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー