logo
アイコン
しょーこ

要介護3ですが、何とか在宅介護をしています。私も妻も仕事がありますので、デイサービスヘルパーさんに助けられて、何とかうまくいっている感じです。
ただヘルパーさんに入ってもらっているものの、少しの間家のなかに父しかいない状態になることがあるため、心配でカメラを設置しました。するとその話をヘルパーさんにしたところ、とても不機嫌になりました。監視されているように感じていやみたいなのです。ただ私は、父が一人になったときに、万が一の危ないことが起こらないように、ということで、仕事先からも確認したくて付けたのです。火のもとなども気になりますし。
逆にこのことで不機嫌になるヘルパーさんに少し不信感を抱くようになりました。

みんなのコメント

0
    • ママママ

      2024/10/11

      双方合意の上の設置とあくまで利用者の監視にするべきです。変な風に取られるような状態など多々起こるので信頼関係で成り立っている事をしっかり理解するべきです。

      • とっしー

        2021/8/10

        こちらのケースでは、利用者のご家族の立場として監視カメラを設置したと理解します。この場合、不信感のあるヘルパー、ご家族という立場での話になります。しかし逆に、若い女性ヘルパーをカメラで日々、監視する男性という構図ではどう感じるでしょう。問題のない若い女性ヘルパーを監視している様子を想像して、良い気持ちになる人はいるでしょうか。もし、そうした事実が発覚すれば、女性ヘルパーはケアをしたくなるのではないでしょうか。見方を変えれば違った景色が見えてくるはずです。やはり大切なのは信頼関係です。信頼関係がなければ、どちらも幸せにはならないと思うのです。そのためには、お互いが納得するためのコミュニケーションが必要だと思うのです。監視カメラがあるからなくなるわけではなく、そうしたことが起きないような信頼関係の構築が介護の現場では大事だと思いました。

        • はとむぎ

          2019/3/12

          介護保険でもみまもりCUBCというカメラがレンタル商品として認められています。カメラが設置されていることを気にするスタッフは逆にケア内容が不安なので交代してもらった方が良いのでは。家族としては安心して介護を任せられません。

          • はとむぎ

            2019/3/12

            監視されて困るようなケアをしている場合は気になるのでしょうね。現代ではどこにでもカメラは設置されています。家庭に設置されていても不思議ではありません。カメラを気にするスタッフや事業所は要注意です。目の前にいる利用者のケアに集中していればカメラなんて気にならないのでは。カメラがついていることを気にするスタッフは虐待の可能性もあるのでは。

            • しょーこ

              2016/4/30

              >カメラを付けているなんて言わなくてもよかったのでは?

              そうですね、伝えてしまい少し後悔しています

              >転倒とか事故が自分の責任でない範囲と証明できる素材ですから。かえって安心できます。

              そう思ったのですが、不機嫌になってぎくしゃくしてしまって。ほかの人に代わってもらったほうがいいかも…。

              >確かにあえて言わなくてもよかったかもしれませんね、ヘルパーさんが変に気を使ってしまうかも。

              そんな風になると思わかなったんですよね。言わないほうがよかったですね。

              >嫌な思いをして良い事なんて1つもないのだからお互いの意見を聞き合い協力するようにしましょう。

              そうですね、いろいろ詳しくアドバイスいただきありがとうございました。

              • たこいち

                2016/4/15

                設置前に家族から相談がなかったのですから虐待を疑ってカメラを設置した思われても仕方が無い行為です。ヘルパーの監視が目的でないならヘルパーがいる時は介護者が付いているのだからカメラを切ることもできます。公共の場でもなく合理的な理由がない限りカメラを付けて映像を録音するなら、他人が移っているのですから相手方に了承を得なければ認められません。後で盗撮が見つかれば揉めることは確実ですし信頼を自ら失う行為です。
                昨今の虐待の事件によりカメラを付けたいという家族はいますが、真面目に働いていてる人にあらぬ疑いをかけることは相手を侮辱することだと意識するべきです。家族で出来ない部分を他人に依頼するのですからカメラを設置する際も一声掛けて、相談の上で設置するべきです。人として協力して介護にあたってもらう人の気持ちにも配慮しなければコミュニケーションも成り立ちません。
                介護保険制度の利用は契約行為です。家族の一方的な理由だけでなくケアマネージャーを介し事業所と話し合いの中で決めるべきです。
                契約行為なので家族だけが評価するのではなく事業者も相手を評価し双方向に評価されているのです相手がその条件に了承しなければ受けてもらえなくなることもあります。最初に話し合いもせずに相手に不信感を持たれるような事をすれば、お互いに不信感を持つことになり、介護にとってマイナスでしかありません。父しかいない状態になった時の事を心配なのでカメラを設置したいのですが、どうでしょうかと相談していれば相手の印象も大分違ったでしょうね。
                家族も事業者もそれを仲介するケアマネも1つの介護を行うチームです。
                嫌な思いをして良い事なんて1つもないのだからお互いの意見を聞き合い協力するようにしましょう。

                • たこいち

                  2016/4/13

                  確かにあえて言わなくてもよかったかもしれませんね、ヘルパーさんが変に気を使ってしまうかも。

                  • たこいち

                    2016/4/13

                    現場での会話のやりとりはわかりません。
                    言葉のやりとりは難しいですから。
                    本当にきちんとやっているヘルパーさんなら録画されても構わないはずです。むしろ転倒とか事故が自分の責任でない範囲と証明できる素材ですから。かえって安心できます。

                    • たこいち

                      2016/4/13

                      たとえ、カメラをつけた理由がお父様が一人になったときの為に付けたと強く言っても、ヘルパーさんにとっては自分が何かすると疑われてるように思われるのでは?あえてカメラを付けているなんて言わなくてもよかったのでは?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たけねこ

                      お義父さんが認知症の診断だったので、田舎からこちらに呼び寄せて、暮らす予定です。介護認定もいただいて、家のほうでも在宅介護の準備をしているところなのですが、一応ご近所さんや町内会にも、お義父さんがこちらに来る、ということもお伝えしなくては、と思っています。 ところでこのときに、お義父さんが認知症を患っていて、…ということをお伝えしたほうがいいのかどうか迷っています。私はもし近隣になにかあったときに、フォローするために伝えたほうがいい気がするんですが、主人は体裁とか、偏見とかを気にしているみたいで、ためらっています。実際周辺のかたに、認知症の人が住んでいると伝えるのはどうなのでしょうか。アドバイスお願いします。

                      認知症ケア
                      コメント5
                    • アイコン
                      ぱぴよん

                      介護施設での認知症の方への虐待だとか、また施設内での認知症の入居者の方の暴力で、ほかの入居者の方が亡くなったりだとか、また徘徊して事故が起こったりだとか、いろいろ認知症の方に関する事件や事故、トラブルをよく聞くようになった気がします。 以前から認知症って「痴呆症」とか「ぼけ」なんて名前で呼ばれていて、あった病気だとは思うのですが、最近ニュースを頻繁に聞くので、よけいに増えているの?と思うようになりました。 なんだか認知症になる確率が高くなっている気がして、自分も将来なったらどうしよう…と不安な気持ちにもなります…。実際認知症が増えているんでしょうか。それとも高齢化加速に比例しているだけでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント11
                    • アイコン
                      えっちゃん

                      実家にいる父は15年ほど前に脳梗塞になり、そのあと数年後倒れ半身まひに、またその数年後に倒れて寝たきりになりました。母が気丈なひとで、ずっと在宅介護をしています。 寝たきりになった段階でいろうをしていますし、現在は失語、声がでることはしゃっくりが出たときくらいです。ただ涙を流したり、親戚が寄ったときには嬉しい顔をしたりしますので、耳はよく聞こえていて状況が理解ができているみたいです。 ただ今後、このまま在宅で暮らしたとして、最期のときはどのようなかたちになるのか?というのが想像できません。想像したくない気持ちもありますが、きちんと見送れるようにという気持ちもあり…。 定期的に訪問で検診にも来ていただいています。

                      教えて
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー