認知症、介護度2の義母を在宅で看ています。
一日中家事と介護で終わります。
旅行にも何年も行ってないし、これからもいつ行けるのか…
施設入所待ちですが、いつ空くのか…
週2回デイに行ってもらっている間が唯一の安心できる時間。
まぁ普段できていない家事に追われて終わるんですが。
いつまで続くのかなぁ~
すいません、愚痴です。
みんなのコメント
0件あっつん
2018/10/22わかります…いつ出口があるのか、不安になりますよね!私も実母が認知症で、毎日毎日電話が来ます…同じ事を何回も何回も聞いては いきなり怒鳴り散らしたりして…電話が鳴る度 ビクってなります…ホント、いつまで続くのでしょうね…
たこいち
2017/6/28皆辛くて、何で私が?とか、早く死ねばいいのに❗なんて誰にも言えずに思ったりしても、実際は本人には優しく接するし、お父さんお母さんが笑ってくれたり、症状が良くなったりすると、良かった、嬉しいと思う自分に不思議に思い、戸惑って、ジタバタしながら頑張ってるんだと思います。だからこんなコミュニティの中だけでも本音を吐き出しても良いと思います。誰にも愚痴を非難する資格なんてない。介護はそれぞれ環境も立場も症状も違うんだから。愚痴を言うって事は実際は逃げられず頑張ってるんだ。皆ー!よく頑張ってるよー!
たこいち
2017/6/28週に2回もデイケア行ってくれるなら良いじゃありませんか。うちの義父は肝硬変と腎臓機能も低下して食事制限があるので、近所に制限食を出してくれるデイケアがなく、家で一日中過ごしています。認知症で便失禁もありますし、私は更年期で肩凝り腰痛耳なりに不眠症もあります。お腹の具合も悪いので検査も受けたいですが、義父がいつ急変するかもわからず、検査予約もとることも出来ません。週に2回もデイケアにいかせられて羨ましいです。
たこいち
2014/9/9単なる愚痴が1年後には恨み節になっているかも知れないから、介護の愚痴を共有できるご近所仲間を見つけると良いかもしれない。中には明るく楽しく介護している嫁さんがいるかもしれない。
もこ
2014/9/7腹筋さん。いろんな、ご意見があるようですが、「 みんなの介護 」なので、介護の事を相談、参考にしていきたいと、私は思います。皆さん、介護を経験されてきた方だと思いますが。いくら、元気な頃に、息子( 長男 )や、初孫と貢献してきた、両親でも…介護と言う内容の話しには、全く関わらない、長男夫婦もいます。若い頃は、自分の役目と話していた、兄ですが(笑)人の感情を考えていても、毎日の介護は、止まらないですよね。介護をされる、高齢者が悪いわけでも無く。介護する方も、愚痴を言っても良いと思います。時には認知で、笑いになる事もあります。
backy
2014/9/7下の匿名さんへ
一族に知れ渡ったところで何か解決に
なるのでしょうか?
同居するかどうか、何年も何十年もあとのことを
すべて考えて決められる方がいるのでしょうか?
子育てや家事ばかりでなく、いろんなことすべて
持ちつ持たれつだとは思います。
でも、
何かしてもらったんだから我慢、
我慢したんだから何かしてもらう、
そんな風に、まるで介護保険の点数計算みたいには
いかないと思いますよ。たこいち
2014/9/7義母が元気なころは散々、子育てや家事に貢献してもらったのではないのかな。今はいない方が唯一の安心できる時間っていうのは随分勝手な愚痴ですかね。だったら最初から同居などすべきではないと思います。おそらくそのような思考は義兄弟や一族に知れ渡っているかもしれませんよ。
たこいち
2014/9/7義母なら夫(実の息子)も同じように旅行もしてないのか~。義母の介護以前はどうだったのかな~。子育てを一部してもらったとか・・・。介護生活でもその中から新たな発見や楽しみを見つけないと悲惨になるかも・・・。まぁ人生、プラスマイナス・ゼロが一番でしょう。
もこ
2014/9/3お気持ち、すごく分かります。親との距離が必要だと、私は言われます。なので、職場で気分転換をしています。人と話しをするって、気分が変わりますね。愚痴でも良いと思います。
たこいち
2014/9/2>週2回デイに行ってもらっている間が唯一の安心できる時間。
自分の時間を作る事。人はいろんな事を言いますが、私は良いことだと思います。
腹筋さん。デイ以外に介護サービスを使ってみてはどうですか?backy
2014/9/1お疲れ様です
お気持ちよくよくわかりますよ。
デイに行ってもらってもショート利用してもらっても
空いたはずの時間を
自分のために使えることってほとんどないっすね!
貯まりにたまった雑用こなすので精いっぱい、
かえって疲れるほどです。。。
腹筋さんだけじゃないですからご安心あれ(!?)
少なくとも「私ばかりなぜ…」と思いつめないでね。
愚痴を吐き出せる場所が早く見つかってよかったと
思って、なんでも愚痴ったらよいと思います。
関連する投稿
- はまたん
母は2か月ほど前に認知症と診断されました。 今のところあまり進行はしておらず軽度ですんでおりこちらが軽くサポートしてやれば日常生活は支障なく過ごしています。 今月末に友達が遊びに行こうと誘ってくれたと言ってきました。 もちろん行って友達と楽しんできてほしい気持ちは山々なのですが、もし何かご迷惑をかけたらどうしよう、と心配もあります。 そのご友人は母の認知症のことも知っていますし、私とも面識があって母の様子も話しているので現状も分かってくださっています。 そのうえで、その状況なら対応できると言ってくださっています。 行ってほしいという気持ちと行かせてやりたいという気持ちの間で迷っています。 みなさんどう思われますか?
認知症ケアコメント2件 - パッチ
先日実家で一人暮らしをしている母の元に2か月ぶりぐらいに帰ると、味付けが濃くなっているような気がしました。 母に味付け変えた?と聞いても変えてない、と。 実家の近所に住む妹にも聞いてみたのですが、よく食べているせいか変わらないと思う、と言います。 認知症の始まりで、味付けが濃くなるという症状を聞いたことがあるので少し心配しています。 でも妹も変わらないと言っているし心配しすぎでしょうか。 おそらく病院に行くことを薦めたら母はかなりショックを受けるので、もう少し様子を見たほうが良いのかなとも思うのですが、万が一認知症だったら早めに病院に行ったほうが良いし…と悩んでいます。 皆さんならこんな時どうされますか?
認知症ケアコメント4件 - まきろい
自分は介護付き老人ホームで介護士をしています。 給料は手当なども合わせて月19万程度です。 しかし、看護師さんは言い値でもらっているのです。 そのぐらいしなければ介護現場に来てくれる看護師さんは確保できないのはわかりますが、言い値というのはどうもうやりすぎなのでは…と思ってしまいます。 介護士だって足りないのに、看護師さんに言い値で渡すなら少しぐらいこっちの給料を上げてくれたらよいのに…と思ってしまいます。 みなさんの施設は介護士と看護師の格差はありますか?
お金・給料コメント17件