logo
アイコン
ぱぱろー

要介護5の母で、ほとんどの時間そばにいてあげないといけない状態です。時々ショートステイを利用させていただいていますが、寝たきりなので、デイサービスは使っていません。
古くからの知人とか友達とも、在宅介護を始めてから、かなり疎遠になっていたんですが、今度こっちに来るという友人がいて、会いたいと思っています。ただ外出するのがとても心もとなく、ショートステイもその日は無理だったので、在宅介護してる家に来てもらおうかと思ったんですが、問題があるでしょうか。
普段家に誰かが来るということはなかったです。気になるのはこの時期なのでノロウイルスとかインフルエンザなどのこと。寒い時期は避けるほうが無難でしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/25

      お宅の問題なので、良いかどうかはご自身で常識的な見解でお願いします。
      良し悪しは、全て自己責任によるという事。
      非常識な人ばかりが増えて、本当に困ります。

      • ぱぱろー

        2017/1/23

        >>介護すると友達付き合いもできなくなるんですね。
        そうとは限らないと思いますけど、実際時間が無くなるのは確かですよね。
        話が合わなくなるなんてことも聞いたことはあります…。


        >>これを友人に伝えて、配慮してもらう。もちろんこちらも。その上で来てくれるなら、その人は友人。
        そうですね、ありがとうございます。
        もし体調が悪いとかならその時は避けてもらうとかすればいいですかね。


        >>インフルとか流行ってるんで今の時期は‥
        確かにそうですね。今の時期はいちばん危ない時期かもしれないですね。
        時期は考えます。


        >>ノロは命取りになるよね
        そうですよね、もしノロが入ってきたら、一番弱いのは高齢者や小さい子供ですよね。時期を考えて相談してみます。

        • たこいち

          2017/1/21

          >気になるのはこの時期なのでノロウイルスとかインフルエンザなどのこと。

          これを友人に伝えて、配慮してもらう。もちろんこちらも。その上で来てくれるなら、その人は友人。

          • たこいち

            2017/1/21

            介護すると友達付き合いもできなくなるんですね。地獄か。

          関連する投稿

          • アイコン
            たっち

            ちょっとした外の段差でつまずいたことから、祖父が骨折してしまい、入院していました。1か月ほど入院していたので、筋肉がかなり落ちてしまい、今では車いすで移動するようになって、介護認定も申請しています。 以前はわりとおだやかな性格だったのですが、最近の祖父はいらいらしているようで心配しています。 母が主に介護しているのですが、ちょっとしたことで、声を荒げたりすることもあります。思い通りに動けないから、感情的になっているということなんでしょうか。 もしリハビリなどをして今よりも元気になれたら、こういう感情的なところは少なくなるでしょうか。介護認定を受けてからどのように介護していくかは決めることになると思うんですけど…。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            ちーだ

            自分の母方の兄弟姉妹に認知症のものが2人います。なかには夫婦ともに認知症というところもあり、それらを目の当たりにしているので、「遺伝があるならもしや老後自分も…」と戦々恐々としています。 認知症ってやっぱり遺伝があるんでしょうか?それとも生活習慣が同じになるから夫婦でなってしまったりするのか?自分はたまたま趣味で麻雀をしておりまして、高齢者施設とか老人ホームでも麻雀が悩や手先の訓練になるなんて聞くので、楽しみながら認知症予防(遊び要素のほうが多いですけども)なんて考えています。 認知症のご家族がいるかた、やっぱり親族のなかに複数おられますか?ご自身で認知症の予防のためにやってることってありますか。

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            くろいつ

            認知症になった80代の義理の母親は、以前からか干渉なところがありましたが、それが病気になってからますますひどくなりました。 電話の回数は数え切れないほど、朝も番も関係ありません。私は電話の着信音を聞くだけで一時動悸や手の震えといった症状が出るようになりました。 聞き流せばいいと言いますが、聞き流すという方法をいまだわかりません。 それでもどこかでストレスを発散しないとつぶれてしまうと心の闇を吐き出すノートを作りました。とても人には言えないですが、こうすることでストレスを溜めないよう自分なりに努力しています。

            認知症ケア
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー