現在、要介護度4の母を在宅で介護しています。
母は3年前に脳出血から全身にマヒを起こし、なおかつアルツハイマーのためにほぼ寝たきりの状態で1日を過ごしています。
何かあったときのために私は隣で寝るようにしているのですが、昨晩、母の寝姿を見ると、呼吸をしていません。
1年ほど前に誤嚥性肺炎を起こして以来、胃ろうをしているのですが、最近になって頻繁に舌根沈下を起こしていました。
幸い、呼吸は1分ほどで戻ったのですが、私が寝ている時に、もっと長時間の無呼吸状態が続いたら…と思うと不安です。
連休中で病院も開いておらず、かといって救急にかかるほどでも…と思い、こちらで質問させていただきました。
無呼吸状態になるのを防ぐ手立てとして、適したアドバイスをいただけませんか。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/4/28寝たきりなら眠る体位を上向きから横向きにしてやるなどでしょう。
1分程度は良くあることではないですか、2~3分ならおおいに問題かもしれないがたこいち
2013/10/12顎を、意識して上に上げ呼吸する「気道」を、確保して下さい。枕は、「首筋or肩」の辺りで「顎」が上がる用に意識調整をしましょう。
三連休後に、大学病院の呼吸科へ受診外来しましょう。
お母様、無呼吸が心配ですね。たこいち
2013/10/12早期に睡眠外来のある神経内科の受診をして睡眠時無呼吸症候群なのか原因等を特定され対策を取られた方がよろしいかと思います。
CPAP導入の必要があるかも知れませんし、別の方法で長期的な改善方策が取られるかも知れません。
ご本人の状態をみていませんのでなんとも言えませんが高齢者で肥満型の方の睡眠時無呼吸症候群は見られますが、そう言った方々でもこれと言う対策をせずに過ごされている方も多く見られます。
本来ならば様々な合併症の発症のリスクがありますので治療をされた方が良いと思います。
呼吸器や口腔機能の問題が原因の場合もあります。
緊急性があるかどうか、まずは受診され医師の診断を仰ぐ必要があります。
連休中でも空いている病院もありますし、主治医がいると思いますので連絡を取ってみて下さい。
緊急時在宅で主治医と連絡をすぐに取れないような状態にあるのならば、緊急時の連絡体制の確保も必要になってきますので担当のケアマネにも連絡して緊急時主治医と連絡が取れるようにして欲しいと相談して下さい。
関連する投稿
- たこいち
とある施設で働いてます 施設長のパワハラに困ってます。 なにかあればすぐ怒鳴り、利用者様に対しても強い口調で、利用者様も怖がってます。 誰にも相談できません エリアマネージャーも知っていますがなにもしてくれません もぅ私も限界です。 どうすればいいのかわかりません。
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
現在、認知症で要介護度4の父を在宅で介護しています。週に4日、ヘルパーさんに来ていただいているのですが、最近、認知症が進んできたためか、不穏の症状が強く出始めています。 中でもやっかいなのが、好き嫌いの激しさによる暴言・暴力。 食べ物に難癖つけては暴言、私の話し方が気に入らないと暴力…と、まぁ家族に対しては良いのですが、自宅に来ていただくヘルパーさんに対しても同様のことがあり、なおかつ、ヘルパーさんが変えられてから「アイツはダメだ」「替えてもらうように電話しろ」と……。 私としては特にヘルパーさんに落ち度はないと思うのですが、目の前で電話をしないと父はまた怒りますし、どうすれば良いものか悩んでいます。
認知症ケアコメント1件 - yummy
グループホームの職員です。 とあるご利用者様の方からセクハラめいたことをされています…といっても、本人にその認識が薄く、簡単なスキンシップだと思われているようで、なおかつ私自身も「おしりくらいだったらいっか」と軽く流してしまっているのですが。 一度、わりと強めに注意というか説教というか、やめてもらうようお願いしたところ、ひどく不機嫌になって暴力沙汰寸前までいってしまったことがあり、それ以来はあまり気にしないようにしてきました。 しかし、1カ月ほど前に若い女のコのスタッフが入ったことで考え方が変わって。私がスルーしていたら、他のスタッフにまで危害が及ぶんじゃないか?と。 やっぱり、止めてもらった方がよいですよね。。。 でも、注意するとおこるようになるし。。。 という狭間で揺れ動いています。 どなたか、軽いセクハラをうまく止めさせる方法を教えてくださいませ。
職場・人間関係コメント5件