私はグループホームで介護士として働いて3年目です。
うちの施設のスタッフはみんなスピードや手際をかなり重視していて、素早く動けない=仕事ができない人、という評価基準を持っている人が多いです。
もちろんスピードは重要ですが、それが一番になってしまってはいけないと思うんです。
あまり手早くは動けないけど、利用者さんとのコミュニケーションがうまかったり他の人が気づかないところに気付くことができたりする人もいます。
しかし、うちの施設ではそんなところを見ずに、仕事の速さだけでその人の能力を判断する人が多いんです。
実際、そこまでスピーディーに動くことはできないけれど利用者さんと打ち解けるのがすごくうまい人が介護士として入ってきてくれたのですが、みんなから仕事ができないと言われているのを知って、辞めてしまった人もいます。
こんな施設、どう思いますか?
みんなのコメント
0件こまめ
2022/2/18そもそもスピードが早い=手抜き、雑って思ってる人が多いんですかね?
介助のスピードを上げなくても、1日のスケジュールや周りを見て、優先順位を決めて無駄な動きを減らすだけで十分スピードは早くなると思いますけど。
それと利用者は当然1人じゃないと思うので1人に時間をかければ他利用者にはかける時間も無くなるし、時間に余裕が無くなれば事故にも繋がりやすい。
時間を作ればコミニケーションやレク等に時間を使える。
スピードを早める為に介助を手抜き!ってのは違うと思いますが
スピードなくして良い介護なんか出来るんですかねー- リンゴドクガ2022/7/14
いやね。早く動いて、余った時間を利用者の方に使うんならまだしも。
スタッフが利用者の方を見ずにお菓子を食べるはいないスタッフの悪口大会。スピーディーさのために雑な対応。転倒した利用者の方に舌打ち。そんな人が仕事のできる人というのはいかがなものか?と感じます。が、いかがお考えですか?
うなずきん
2021/4/14施設の方針自体は正しいですね
コロナ不況により本部が病院も経営している法人さんですと病院経営赤字によりグループ会社の介護施設にも人員削減は広まりますしね介護事業は悪くないのですがそれは仕方ないことです
最初は派遣さんと契約社員が切られ次はパートアルバイトがきられます
残された職員で業務を回さないといけなくなりますし、当然今までよりも1日当たりシフトに入れる人数も少なくなります
そうしないと職員の週休二日有休特休回せないですし
ですので早番1人日勤1人遅番1人夜勤1人計4人で一日回さないといけないこともこれから増えます人数は事業所の規模ユニットの大きさにもよりけりですがね
そんな状態で風呂回すにはどうする
朝食昼食夕食おやつはワンオペ対応
食介は1人でダブル対応
排泄は時間のロスを防ぐためベッド最低床で乗り込み
当然夜勤やれるレベルで迅速介助ができないと後が詰まる
つまりは迅速介助と迅速なる業務の遂行をできない者はいらないのですよとれらっこ
2021/3/9僕の働いている介護施設もスピード重視してます。時間内に終わらないっとって人が多いみたいです。僕は働いて2ヶ月になりますが、全然遅いです。今日もオムツの当て方など 悪くて、オムツ全交換してました。その人は女性の時はなんもゆわず、男性だけ、あーだらこーだらゆう人です。意味わからん。です。おかしな人です。丁寧にやっても、あーだらゆう人です。
おぉおさか
2021/3/7スピードより安全と丁寧さが大事だと思います。
そもそも人のケアという繊細な業務でスピードが必要な状態がまず異常、
更にスピードが必要な時点で人員不足が原因ですから事業所の問題です。
介護員が残業や過労のリスクを負ってまで頑張る必要はありません。
それでもスピードを求めてくる職場なら、そんな泥船事業所はさっさと辞めてしまいましょう。- ゆきゆ2022/2/18
だいぶズレてますねw
ケアのスピードを上げる必要はないかもですが、準備や計画性でスピードはだいぶ変わると思いますが。
時間に追われてる状態で安全で丁寧なケアなんて出来ないでしょ。
どこの事業所も余分な人員を割く余裕なんてないので最小限の人数でも効率良くやらざるを得ないのが現状だと思います。
間に合わないのであれば無駄なものを無くす。
無駄な動きを減らす。
優先順位を考える。
ケアの質を落とす必要はないです。
それが出来ない人の発想ですね
りんちゃん
2020/12/5スピードは大事だけど、食事の1時間も前から利用者を起こしたり、食べ終わったばかりなのにベッドに寝かせてしまうのは仕事が早いとは言わないと思う。
- れお2022/5/24
じっくりゆっくり丁寧に、やりたい仕事だってあるのに
焦らしてくる職員が、嫌い
じょん
2020/8/17みんな仕事遅かったらって想像してみ、いつまでも帰れない
セリナ
2020/7/18グループホームは、息がつまります。暗い雰囲気です、料理が素人が作りましたって思うぐらい利用者に合わせて作ってないようでした、カチンカチンのレンコン食べさせてて思いました。手厚いなんてとんでもない。利用者に皿洗いや掃除させてるのもなんか私が利用者なら絶対行きたくない。スピードでレンコン固いですか?びっくりです。
あるみん
2020/7/16グループホームは体験した事ありますが、いろいろとする事がありすぎ、おまけに元日は全員休みなし!しかも料理まで作らないといけない、スピードって辞める人の速さ言うんちがいますか?旗あげて募集しても超嫌がります。
いちご
2020/5/11私も仕事は遅い方です。
そんな自分が感じるのは、スピードの必要性です。
というのはそれにより手厚いカバーが出来るからです。
私のキャパが20として、入居者がそれぞれ8と12の満足を求めてたとします。
私が2人ともに10の満足を提供すれば、1人は永遠に満足できません。
それに対し、1人を8で満足させればもう1人に12(例えば寝る前まで10、寝る時のお喋りで2など)の満足を提供できます。
そういう意味でスピードは大事だと思います。
スピード意識の低い職員は、全員に同じにしなければならないと感じている方が多いかと。
しかし、自分が思うより相手は既に満足している可能性も視野に入れるべきかと思います。
ですが、もちろん早くても入居者を物の様に扱う職員は言語両断です。
それを知った上で認める施設が良い施設だとは思いません。
スピードは入居者のため。そこを再度認識すべきなんでしょうね。イヌ吉
2020/4/12スピード重視の職員多いですよね。確かにスピードは大事です、でも中には利用者に雑な介助をして早く仕事を終わらせる人もいます。まるでモノ扱い。自分や自分の親がそんな扱いされたらどれだけ傷つくか。そんな人はほんとに辞めてほしい。利用者とのコミュニケーションが上手いのは介護士にとって大切なスキルです。スピードはコツや経験でついてきますから。ダラダラやってるわけでもないのに遅いだの仕事ができだいだのと言って、良い素質をもった大切な人材を追い込むような職場なんて最低です。人手不足の原因をつくらないでもらいたい。お願いだから介護の質をさげないで!
- れお2022/5/24
まさに、あなたの考えが、正しい
あやねる
2020/2/17やることをきちんとこなすの、早くするのも必要ですが、努力しています。どっちでも言われます。
仕事できる人目あすになってます、
職員ファーストになる。だから夕食にはパジャマ来て上何かはおるのは当たり前?です。あき
2020/2/13利用者とコミュニケーションが図れるのも、ミスや事故がないようにするのも、当たり前
その上で、仕事が早いのが良い
当たり前のことをするから、遅くなるのは言い訳
サービス業全てに言えるのでは?はまやん
2020/2/5私は仕事が遅いです。
長けているものもありません。
ですが、相談すると安全が1番。早いだけが全てじゃない。と励ましてくれました。
遅い人はもっと勉強して頑張りましょう!
私も頑張ります。としき
2019/6/29私は介護職になり5年目です。最近、デイサービスに転職しました。
職場の先輩に全体的にスピードが遅い。倍速で行動するようにと言われました。
私としては、手早さを優先して雑になるのが嫌です。だからといって自分でもそこまで時間をかけているつもりはありません。
私としては私の行動を見て、どこがどのように遅いのか、それにはどうしたらいいのか。そこまで先輩ならアドバイスすべきではないかと考えます。
自分で考えるべきなのかもしれませんが、私としては当たり前のことをやっているのでどこがダメなのか分かりません。
モヤモヤしてしまいます。- じゅま2020/5/2
それならそうはっきり意見すべきだと思います。それが無理なら行動で見返してやって下さい。
- ハナサン2019/6/30
その気持ち、良く分かります。
私も同じような事をよく先輩から言われました。でも、「全体的」とか漠然とした事しか言えない人は、自分の主観でしか物事を見れない人、である事が多いと私は考えています。
もしも、気になるのでしたら他の職員にも聞いてみてはいかがでしょう?
ふぁいなす
2019/3/24仕事が遅い人の言い訳
利用者ガー。ただ無能なだけなのに。
トイレとか風呂とかおくれて、利用者の不満も爆発。
テキパキ仕事を終わらせたら時間に余裕ができて、利用者とコミュニケーションする時間も増える。
余裕を持ってるから不慮の出来事にも対応できる。
さらに時間に余裕があると慌てなくていいから、事故も起こりにくい。- りんちゃん2020/12/5
なんでもかんでも早くすれば良いってものでもないけどね。
個人個人に合わせないとダメだよ - マル2019/4/8
おっしゃる通りだと思います。デイサービスで9年、働いてますが、丁寧で、キチンとやってる?自身の考え、大好きな手工芸は、テキパキ、入浴、口腔ケア、トイレ誘導はしない、そういう人はいかがなものか。自分の好きな事はやる、という
仕事できない人、大嫌いです、そういう人にかぎって上から目線、えらそう、嫌わてます
たこいち
2018/3/31スピーディーに動いてくれる職員もいるから仕事がスムーズに進んでいるのではないでしょうか? みんながゆっくりだとどうなるでしょうか?すべて(食事、入浴、トイレ等)が遅れますね 職員は常に残業の嵐でしょうね。 それでよければ ゆっくりやればよろしいかと思いますよ❗私は御免ですが(笑)
たこいち
2018/3/31皆さんが言われている通り時間通りに終わらせるようタイムマネジメントも大事だと思います‼️一度ゆっくり仕事をやってみてください‼️何時に終われるかわかりませんが、、、退勤時間が遅くなっても文句は言えませんよ❗というか、スピードが重要ではないと言っているのに退勤時間が遅くなるとか文句は言わないで欲しいです‼️スピードも結構重要と考えているものの意見でした
たこいち
2018/3/31スピード重視ではないと言っている人は私の関わってきた職員の大半の人が仕事のスピードは遅いです これ絶対
たこいち
2018/3/26スピードは1番ではないですが、業務を手早く終わらせるのも大切なことかと。
自分は仕事が早いので、利用者さんの為に飲み水は必ず水素水を提供するようにしています。仕事が遅い人に限って、水道水を飲ませています。
どちらが利用者さんの為になっていますか?
自分の施設は、逆にスピードが速い方が悪いといった風潮があります。もちろんその理由も分かります。ですが、どちらが良いか悪いかは、「何を大切にしているか」の違いで大きく変わると思います。
コミュニケーションも業務も大事にするのがベストですが、全部こなす程の時間はありません。
周りを見て、利用者さんと関わるときと業務を行うときと判断してできるのが良いのかと思います。たこいち
2018/3/18介護スタッフのコミュニケーション能力が低いと思います。もう少しいろんなジャンルの本を読むなり目を通したりしてもらいたいものです。ニュースや最近気づいたこと話せますか?話せないでしょう。
関連する投稿
- いんのん
私は介護士として有料老人ホームで働いているのですが、職員同士の派閥争いがひどくて毎日しんどいです。 2つの派閥があるのですが、それぞれお互いの悪口を言いあったり嫌な仕事やミスを押し付け合ったりしています。 私はそういうのが嫌なので、どちらの派閥にもつかないようにしていたのですが、最近は八方美人だと言われるようになってきました。 仕事以外のことでなぜこんな嫌な思いをしなければいけないのでしょうか。 他の施設でもこういうことってあるんでしょうか? ばかばかしいので他の職場に移ろうかと思うのですが、どこに行ってもこんな感じなのなら、職種自体変えようかとも考えています。
職場・人間関係コメント14件 - すーめたる
義母を在宅で介護しています。 体重が重く足腰が悪いので入浴は私と夫で介助していますが、体力的に負担が大きいので、時々訪問入浴のサービスをお願いしようかと考えています。 義母はやはり同性にお願いしたいと言っています。 私も義母の気持ちは分かりますが、体が重め(65キロぐらい)なので、体力的には男性のほうが良いのかなとも思います。 しかし、義母は男性に入れてもらうぐらいならお風呂は入らない、と言います。 女性の方でもプロだと義母ぐらいの体重の人なら介助できるものなのでしょうか?
介助・ケアコメント8件 - たこいち
26歳自営業男です。 89歳になる祖母について相談です。 祖母は数年前から軽度の認知症を患い、腰などを痛めたことから体も弱ってきています(自力では何とか歩けますが段差などは手を引かないと昇降できません)。 数ヶ月前には体調を崩し約二週間入院して、退院後介護認定5を受け、今は自宅で母(嫁)中心に介護しています。 しかしデイサービスなどには一切行こうとしないので、常に誰か一人が家に居ないといけない状態です。 自営業なので父と私で交代で仕事に行っていますが、母一人では買い物も近隣にある実家(母方の祖母がいます)にも行けない状態なので、休みの日は家に帰って面倒を見ている毎日です。 自分もちょっとした買い物しかできず、日帰り旅行や遊びすら行けない状態ですが、母は毎日介護していながら祖母からは特に感謝もされず、父と祖母は食事の好き嫌いも多いので料理の手間もかかり、母の負担は大きいです。 しかし祖母はたまに来る60代の息子(叔父)たちや孫の前では良い顔をしてそれぞれに小遣いをあげたりしてしまう(正直絶句しましたが)ので、彼らは母親に対して何一つ言えません。相互依存の甘い関係ができてしまっているのかなと思います。特にこちらが仕事で忙しい時期に平気で家に押しかけ、私達の負担をさらに大きくしてくる叔父一家などには腸が煮えくり返ります。 こんな有様なので普通の嫁なら出て行ってしまうかと思うのですが、表だって親族の悪口を言わず黙々とこなす母ですが、正直もう見ていられません。 一応女性のケアマネさんがついていますが相談すべきでしょうか?
認知症ケアコメント9件