logo
アイコン
たこいち

「人がいないから出来ない」。
「設備や道具が無いから出来ない」。
「予算が無いから出来ない」。
「時間が無いから出来ない」。

よくこういう場面を見かけますし、実際に聞くや言いますよね。
どうすれば出来るのであろうか?
そこに、人々の知恵や工夫が活きて来るのだろうとは思います。
「○○だから出来ない」という前に、考える事が重要なのではないでしょうか?
皆さんはどの様に、創意工夫されていますか?
または、どんな取り組みをしているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/13

      (誤)できない→(正)考えたくない
      人が足りない日もありますが、充分いる日で実力あるのにサボる同僚います
      腐ってるなーと
      工夫は色んな細かい事の積み重ねですよ

      • たこいち

        2017/12/15

        残念ながら、創意工夫の前に日々の命の安全第一!!
        人がいないからできない。最低限のスタッフ確保ができていないのに。フロアをスタッフ0にしておけますか!?

        • たこいち

          2017/12/15

          グループホームって本来、通院は家族対応のハズ。
          スタッフはユニット9人を2人で看ているんですから、緊急時は別として、通院に付き添いしていたら他の方の介護に支障がでます。

          • たこいち

            2017/12/14

            できないことによるデメリットが経営者のデメリットになる様にもっていく。
            具体的には家族などからクレームが出る様目に付くところにデメリットを持ち出す。運営基準違反を見つけたらこっそり自治体に報告する。
            自分の立場をかえりみないならね。

            • たこいち

              2017/12/13

              以前勤めていた施設では、「スタッフがいないから、入浴中止」という事が多々ありました。

              15日間、入浴出来ない日がつづきました。

              スタッフが少なくて困っているなら、病院受診を御家族に対応して頂く等の提案をしましたが、却下されました。

              私の祖父はGHに入所しており、病院受診は家族の役割になっています。

              寝たきりや歩行困難な状態でなければ、可能だと思います。

              実際、祖父も車には乗れますが、長距離の歩行は出来ない為、車イスを積んで、病院受診をしています。

              GHによっては、病院受診をスタッフにお願いすると、別途料金が掛かる所もあります。

              御家族に出来る事をお願いする事は、ありだと思います。

              • たこいち

                2017/12/10

                仰ることはわかりますけど、最低限のつまり危険がない人数のスタッフの確保が前提ですよ。
                 レクしろ。手遊びならします。体操ならします。歌とか。
                何もないのにあとどうしろと?
                必要な事務用品さえまともに購入してくれないのに。
                今は、パルスオキシメーター購入を上司に言ってます。
                買って!!!!医療職いない職場で吸引も口腔用しかないのに、嚥下障害の人が3人以上もいるのに・・・怖くてやってられないわ。。。周囲のスタッフ(近所のおばさん、只今研修中)に危機感がないのが更に怖い。
                次決まったら即やめる。
                創意工夫ができる余裕がある施設に転職したいわ。
                スターティングだからって誘われて家から近いしって考えたのがいけなかった・・・愚痴ってすみません。でもね、介護の施設ってこういう創意工夫もへったくれもないような施設ごろごろあるんです。

                • たこいち

                  2017/12/6

                  まあね。でもその「工夫してください」と言ってる管理職はいつもデスクに座っていただきもののお菓子をほおばっている時間の方がはるかに多かったら、額に汗して働いている下っ端は動きませんよ。

                  良い企業と言うのは管理職がちゃんと仕事してるんですよ。
                  下っ端にばかり雑用を押し付けたりしていませんから。

                  そもそも良い企業は基本、自分の子供とかをを部長や役員にしませんからねえ。
                  そういうところも介護の方々は転職の時に見ておいた方がいいのかもしれませんね。

                  • たこいち

                    2017/12/6

                    新しいアイデアって新しい物品と準備時間と周知する労力と見直す手間がが大抵要りますからね。それを計算に入れて「工夫してください。」と言えない管理職はだめですよ。
                    時間って有限ですもんね。作業を追加すれば他の事にしわよせがくる。でも作業を追加されたくないから単純な仕事をわざとのんびりやって引き延ばす人もいますね。人手が足りなくなることにもつながります。リスクをアピールして不必要に二人介助をやろうとする人とか。
                    まさにどっちもどっち。膠着状態を解くにはまず上役からかな?

                    • たこいち

                      2017/12/6

                      事業主も介護職もどっちもどっちですね。
                      双方において、創意工夫も無ければ知恵も無い。
                      それだけ、真面な事業者が居ない上に、真面な介護職も居ない。
                      真面な所に真面な職員は居る。
                      実に単純明快ですね。

                      • たこいち

                        2017/12/6

                        確かになあ。
                        無能な上司が高い給料をもらって自分に都合の良い部分だけ仕事して汚れ仕事や大変なことやクレーム対応は下に押し付けて、その下の方は上司の1/4以下の給料だったら、なるほど確かにその上司が「○○だから出来ないというより創意工夫せよ」と言ったら、その口に灰皿つっこむよ、という気にはなりますなあ。まして施設長が理事長の親戚や子供とかで、何の実績もないくせに血のつながりだけでその地位について高収入になっていたら。

                        • たこいち

                          2017/12/5

                          そういうことを上の現場に入らない人は言いますね。
                          創意工夫もへったくれもない施設がごろごろあるんですけどね
                           入居者の命と健康を守るだけでいっぱいいっぱいです。
                          考える余裕は、時間があるからできます。休憩もなくほとんど座ることもなく、トイレにさえ行きかねるような職場。効率化ばかり考えてます。創意工夫と言われればそのことのみ。。。

                          • たこいち

                            2017/12/5

                            考えろ、とか言うのに限って大した考えもない。「へたな考え休むに似たり」とは言ったものだ。できない時はできないなりに割り切り事が、時間を無駄にしない方法。もちろんだけども、できないなりに行動することも必要ではあるけれどね。

                            • たこいち

                              2017/12/4

                              まあ、頭の良し悪しが良く垣間見れますね。
                              碌に考えもしないで頭ごなしに否定する後ろ向きな者と、出来る事から始めると言う前向きな、上昇志向な思慮しようと思う者と。
                              出来ません→無能。

                              • たこいち

                                2017/12/4

                                2017/12/03 11:41
                                基本、基本って基本通りにいかないのが介護じゃないの?
                                こんなコメント出すのは、頭のデカイ融通の利かないがっちがっちの石頭なんだろうな。

                                • たこいち

                                  2017/12/4

                                  2017/12/03 11:41

                                  >一番お粗末なのは、協議の場も無い。

                                  だから、言ってるんだよ!
                                  協議する時間もないし人もいないの!

                                  >ここのコメンテーターの殆どが介護事業者や介護職不適合者や社会的不適合者です。

                                  時間も人もいなくて・・・それでも出来ないのが悪くて
                                  挙句の果てに不適合者扱い。

                                  何様のつもり

                                  • たこいち

                                    2017/12/4

                                    サービス残業パワー
                                    そして崩壊

                                    • たこいち

                                      2017/12/4

                                      根性論では腹は満たされない。

                                      • たこいち

                                        2017/12/4

                                        出来もしない様な事を、やれと言うのではなく、出来そうな事から始めればよい。
                                        こういう事でしょ。
                                        何で、はなから出来ないの一点張りなのかな?
                                        それはもう、一個人の資質問題で能力が無いと言っているのと同じなんだよね。

                                        • たこいち

                                          2017/12/3

                                          出来ないことは出来ないと言うことが大事。
                                          考える事も大事だけど職員不足などで出来ないことは出来ない。
                                          それでも考えなければいけない環境はやがて大きな事故につながります。

                                          • たこいち

                                            2017/12/3

                                            単純に良いアイデアを出した人に賞金渡せばいいんだよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            こんにちは。ケアマネ試験に合格し、研修終了後、ケアマネとして施設に勤務することになります。質問です。まだまだこれから勉強していくのですが、初心者としてグループホームと小規模多規模、どちらがお勧めでしょうか。50代なので業務をこなせるのかなと思っています。よろしくお願いします。

                                            職場・人間関係
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            満里子

                                            初めまして、こんばんは。私は富山県のある特別養護老人ホームでホーム+ショートステイを担当している介護職員です。私はある事をしようと思っていることがあります。それは退職です。 私は施設に勤めてディサービスも経験しました。ですが、送迎には行けず、リーダー業務もした事がありません。ある日、仕事で失敗してしまい、仕事する事が怖くなり過呼吸になりました。病院の診断により『不安神経症』と『過換気症候群』と言われました。この二つは心の病気です。それ以来、病気を理由に「辞めたい」と上司に伝えても「それで何」みたいに返されました。そして今年、異動でホーム+ショートステイとなりました。気持ちを新たに行こうとしましたが、正直身体的にも精神的にも辛くなってきました。ここ最近、仕事に行く事がとても怖くなってきています。仕事に行くのが嫌で、睡眠時間をわざと減らしています。本当に退職したいので、どうかアドバイスをお願いします。両親に伝えると、父親の仕事と比べられる、先輩は引き留めようとする、それは嫌なんです。その方法以外でお願いします!

                                            職場・人間関係
                                            コメント65
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            歩行が安定しておられる方なら少し距離を置き落ち着かれるのを待つということもできるのですが、不安定なためすぐ側に居なければなりません。しかし「邪魔だ」「あっちいけボケ!」等大声で怒鳴られることがあります。男性で身長もあるのでとても怖いです。ベテランの職員さんははいはいと受け流されてますが、私はなかなかうまく対応出来ません。相談しても大丈夫だよとしか言われません。 どんな対応が相手にとっても自分にとってもベストなのでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー